肖像画提供:寄川靖宏 様(FBグループ「クラシックを聴こう」メンバー)
團 伊玖磨
DAN, Ikuma
(1924年4月7日東京、豊多摩郡原宿村、現・四谷の慶応病院で生れる)
(2001年5月17日午前1時40分頃、日中文化交流協会代表団団長として訪れていた中国で、心不全を起こし救急車で搬送された江蘇省蘇州市第二人民病院で没する。遺体は翌日、上海から神奈川県横須賀市秋谷の自宅に帰る。葬儀は6月21日東京、文京区の護国寺において行われた)
Birth place:Tokyo Japan
Date of Birth:7/4/1924
(目次をクリックするとクリックしたページが開く)
1.職業
日本の作曲家
2.家族
祖父・琢磨(1858~1932年)男爵、三井合名会社理事長、日本工業倶楽部初代理事長
祖母・美智子(明治の政治家・金子堅太郎の妹)
父・伊能(1892~1973年)男爵、美術史家、東大助教授、参議院議員、現ブリジストンサイクル社長、日産自動車社長、九州朝日放送会長
母・美智子(宮内省大膳頭を務めた上野季三郎の五女)
伊玖磨の妹・朗子はブロヂストン会長の石橋幹一郎に嫁いだ
<團伊玖磨の家族>
最初の妻:桑原瑛子(ソプラノ歌手)
長男・名保紀は群馬大学教授
二番目の妻:藤枝和子(ピアニスト)
二男・紀彦は建築家、その娘の遥香は女優
3.歴史年譜
1924年(大正13年)
4月7日東京、豊多摩郡原宿村、現・四谷の慶応病院で、父・伊能(31歳)、母・美智子〔20歳)の長男として生まれる。父は東京帝国大学で西洋美術史を講じていた。父の弟、勝麿は都立大学名誉教授
1931年(昭和6年)7才
4月青山師範学校付属小学校入学する
父母は独特な教養教育を子供達に与えていて呉れた。文学、美術、一般教養、その中に音楽もあった。男でもピアノ位弾けなくてはと、妹達とピアノを8才頃から習っている。初歩的な作曲も教養として実習している。伊玖磨は ” それに、どういう訳か僕の心からはいつも旋律が流れ出していた。下地はあったのである ” と自伝に書いている。
團家の家訓に「代々親の職業を継がない」というのがある。祖父は生前、伊玖磨の父に ” 家には家業が無い。世襲は人間を楽にしてしまう。楽では無いだろうが、しっかり自分でやる事だ ” と述べたという。また伊玖磨の息子にも似たような話が伝わっていて伊玖磨がそれを自伝のなかで語っている ” 僕の子供が葉山の小学校の一年生だった時、余りにも音楽の点が悪いのを怪しんだ先生が僕と家内を呼んだ事があった 。” お宅では音楽教育をどう思っていらっしゃるのですか ” すぐ傍で先生の話を聞いていた息子が ” 先生うちじゃ音楽は間に合ってます ” と言った。先生は笑い出してこの話はそのままになった。帰ってから僕は息子を褒めた。 ” 君は今日立派な事を言った。君がいくら音楽を勉強しても僕の二番煎じになる。君はうちで間に合っていないものをやれ ” うちでは世襲は御法度
1932年(昭和7年)8才
3月祖父團琢磨暗殺される
1935年(昭和10年)11才
小学校5年生の時、小児結核を患って半年程葉山で静養する
1937年(昭和12年)13才
青山学院中等部に入学。病気のために既に大学を辞めてしまった父をはじめ家中が暗い顔をし始め、祖父を失った家庭には、既に没落の陰がさし始め、原宿の家を売り麻布の材木町へと引っ越す
1938年(昭和13年)14才
中学2年の時、ピアノを一宮三千子先生に習う。ノクターン、間奏曲、前奏曲、藤村の「初恋」歌曲等幾つもの作品を仕上げていた。ある時、ピアノの上に置いたまま出掛けてしまった留守に妹のピアノのレッスンに見えた一宮三千子先生(東京音楽学校ピアノ科を出てお茶の水の教授)に見られる。帰ってきた伊玖磨に ” あなたは素晴らしいことをしています。美しいわ、ただ、基礎的な間違いがまだ数カ所あります、ちゃんとした先生に就いて基礎の勉強をなさい、私応援しますわ ” 先生から母へ、母から父へ、作曲の本格的な勉強するかどうかの話が進む。母は心から賛成、父は危惧を持つ。父はそんなに作曲をしたいのなら、日本一の山田耕筰先生に君の書いたものを見て貰え、そして、山田がやれと言えば勉強するが良い、駄目だと言えばやめるのだ、良いねという事になる
伊玖磨の自伝から引用する 「 1939年の梅雨の頃だった。原宿から移って当時住んでいた麻布材木町の家から僕は父に連れられて赤坂檜町の山田耕筰邸まで歩いて行った。実は、僕を連れて行く事に就いて、父と山田耕筰との間には僕の知らない取り決めが交わされていた。全部後で知ったことだが父は、息子が作曲をしたいとか言ってじたばたしているが、時代も時代だし、才能も判らないから、連れて行った時に反対してくれるように頼んだそうである。それに対し山田耕筰は何と ” ようがす ” と言ったのだ。そうである。これが、この間お話した息子です。山田先生は ” これ出来たばかりのオペラ「Bllack Shhip」の総譜 ” と父に示されたりし、そうした話の中にも、先生の鋭い視線がちら、ちらと僕に注がれているのを意識していた。そのうちに、先生は急に ” 坊や、こっちに来なさい ” と僕を応接室から奥の座敷に続いていた縁側に連れて行き、僕の顔を両手に挟んでじっと見下ろした。恐ろしい眼だった。突然、先生は僕にとも、父にとも無く、然しはっきりした声で言われた ” この子には作曲をやらせましょう ” 帰り道、父はぷんぷんしていた。亡くなられるまで、山田先生はこの時の事をしばしば楽しそうに話された。 ” あれはヒットだったね、親父のおろおろしている顔が今でも眼に浮かぶよ、良い親父だったね、面白かったね ” 先生のこの一言で僕の将来が決まったのである 」と伊玖磨は語っている
1940年(昭和15年)16才
当時ベルリンでヒンデミットの薫陶を受けて帰国されたばかりの下総皖一に和声学を、一方ピアノもベルリンでシュナーベルに師事して帰国された福井直俊につき東京音楽学校受験のための勉強を開始する
1942年(昭和17年)18才
音楽学校受験の前日父から ” いいかね、明日は君の一生が決まる受験だ。入学したならば在学中は一応の面倒を見るが、卒業したら君がふやけた人間にならぬために一切の援助はしない。いいね ” と言われる。伊玖磨は ” 結構です。自分で選んだ道ですから ” そう約束する
東京音楽学校作曲家に入学。下総皖一に和声学と対位法、橋本国彦に近代和声学と管弦楽法、細川碧に楽式論を学び校外では山田耕筰に実作指導を受ける。その年歌曲「朱き木の実」他作曲
1943年(昭和18年)19才
歌曲「向日葵の歌」、混声合唱「わすれなぐさ」、歌曲「しぐれに寄する抒情」など作曲
1944年(昭和19年)20才
東京音楽学校在籍のまま、陸軍戸山学校軍楽隊入隊、鼓手をつとめるかたわら吹奏楽編曲を行う
1945年(昭和20年)21才
軍楽学術優秀之証授与される
復員後、東京音楽学校作曲科卒業
諸井三郎に対位法と楽曲分析学ぶ
歌曲集《六つの子供の歌》作曲
《さより》「六つの子供の歌」より 北原白秋作詞
演奏:ソプラノ・間庭小枝 伴奏・米山知里
1946年(昭和21年)22才
近衛秀麿に管弦楽法、指揮法を学ぶ
1947年(昭和22年)23才
桑原瑛子と結婚。東京音楽学校お茶の水分校教官となる
横浜フェリス女学院音楽科助教授となる。
歌曲《花の街》作曲
演奏:小川明子(アルト)山田啓明(ピアノ)
平成27年度東京藝術大学音楽学部同声会徳島県支部主催演奏会
1948年(昭和23年)24才
NHK専属作曲家となり教育番組、ラジオドラマ等の作曲指揮を行う
1949年(昭和24年)25才
民話劇《夕鶴》演劇付帯音楽作曲
1950年(昭和25年)26才
東京音楽学校お茶の水分教場教官を辞任。童謡《ぞうさん》作曲。桑原瑛子と協議離婚なる
1951年(昭和26年)27才。藤枝和子と結婚
NHK創立25周年記念管弦楽曲コンクールで《交響曲第一番》特賞受賞
指揮:上田仁 / 演奏:東京交響楽団
1952年(昭和27年)28才
演劇付帯音楽「夕鶴」毎日演劇賞受賞
オペラ《夕鶴》大阪で初演し毎日音楽賞・伊庭歌劇賞・山田耕筰作曲賞受賞
オペラ《夕鶴》600回公演記念 1994年3月2・9日新宿文化センター
鮫島有美子(つう)/立川清登(運ず)/平野 忠彦(惣ど)
團 伊玖磨(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団
1953年(昭和28年)29才
《NHKラジオ体操第二の曲》作曲
《北海道美幌農業高等学校校歌》を作曲する
1954年(昭和29年)30才
初めて映画音楽を手掛ける
作曲家:芥川也寸志・黛敏郎と「3人の会」結成
NHK専属作曲家を辞す
1955年(昭和30年)31才
フランス、ドイツ、オーストリア、イタリアを訪れオペラ50数曲聴く
東宝映画専属音楽監督就任
オペラ《聴耳頭巾》大阪で初演。映画「ここに泉あり」音楽担当する
1956年(昭和31年)32才
アメリカ、ドイツ、フランスを旅し、イギリスに渡り半年間滞在する。イラン、イラクを旅しペルシャ、アラビア音楽を研究する
1957年(昭和32年)33才
映画音楽「雪国」と「メソポタミア」でブルーリボン賞受賞
オペラ《夕鶴》スイス、チューリッヒ市立歌劇場でヨーロッパ初演、出演砂原美智子(ソプラノ)
1958年(昭和33年)34才
オペラ《楊貴妃》東京で初演
《祝典行進曲》作曲
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊
1960年(昭和35年)36才
オペラ《夕鶴》ニューヨークでアメリカ初演、出演大谷洌子(ソプラノ)
1964年(昭和39年)40才
第18回東京オリンピック開催、序曲《東京オリンピック》・《祝典序曲》演奏
八丈島に仕事場を構える。東宝映画専属音楽監督を辞す
雑誌「アサヒグラフ」に随筆パイプのけむり」の連載始まる
吹奏楽作品集 Vol.2 《オリンピック序曲》
1965年41才
7月28日《交響曲第四番》八丈島で完成
指揮:團伊玖磨 演奏:ウィーン交響楽団
1966年(昭和41年)42才
日本芸術院賞を受ける
1970~75(昭和45年)46才
年團伊玖磨ポップスコンサート、日本テレビ系で放映
1972年(昭和47年)48才
オペラ《ひかりごけ》大阪初演、芸術選奨・文部大臣賞受賞
1973年(昭和48年)49才
父の死(81才)
日中文化交流協会常任理事就任。日本芸術院会員に選ばれる
1975年(昭和50年)51才
外務省の文化使節団としてニュージランド、オーストラリアに訪問。週刊読売に「にっぽんの歌」連載開始。オペラ《チャンチキ》東京で初演。連載開始
1976年(昭和51年)52才
文化庁委託事業「オペラ研修所」所長に就任
第一回日本音楽家代表団団長として訪中
1977年(昭和52年)53才
日中文化交流協会代表団員として訪中、シルクロードを旅す
1978年(昭和53年)54才
第2回日本音楽家代表団団長として訪中、北京・西安・上海を訪問
1979年(昭和54年)55才
オペラ「夕鶴」北京、天津、上海で公演
1981年(昭和56年)57才
第3回日本音楽家代表団団長として訪中、北京・洛陽・西安・上海を訪問
1982年
合唱と管弦楽のための《横須賀》
作詞:栗原一登
指揮:團伊玖磨 / 演奏:横須賀交響楽団
合唱:横須賀市合唱団体連絡協議会合唱団、横須賀少年少女合唱団
1983年(昭和58年)59才
日中文化交流協会代表団団員として訪中、北京、開封、成都、上海訪問
1985年(昭和60年)61才
日本中国文化交流協会代表理事に就任。日本音楽家代表団団長として訪中
《交響曲第6番》「HIROSHIMA」広島平和コンサートで初演
1987年(昭和62年)63才
ユーゴスラビア等東欧三カ国に文化使節団団長として派遣される
11月9日東京ステーション・コンサートを開始(246回開催)2000年終了
1989年(平成元年・昭和64年)65才
日本経済新聞紙上に「私の履歴書」掲載
日本中国文化交流協会「代表団団長として訪中
1990年(平成2年)66才
母の死(86才)
NHK文化賞受賞。
1991年(平成3年)67才
日本芸術院第三部(音楽・演劇・舞踏)部長に就任
1993年(平成5年)69才
中国日本友好協会から「中日友好使者」の称号授与される
1994年(平成6年)70才
新潟市民芸術文化会館の芸術顧問に任命される
1995年(平成7年)71才
日本文化交流協会代表団団長として訪中、江沢民国家首席と会見。中国人民対外友好協会から「人民友好使者」の商号を授与
1997年(平成9年)73才
日本中国文化交流協会会長に就任。中華人民共和国文化部から「文化交流後見奨」を授与
9月3日急性心筋梗塞を起こし約一カ月入院する
10月10日 オペラ《建・TAKERU》全三幕を作曲
<こけら落とし公演> オペラ《建・TAKERU》第一幕
<こけら落とし公演> オペラ《建・TAKERU》第三幕
1998年(平成10年)74才
国際交流基金賞受賞
1999年(平成11年)75才
文化功労者に選出
日本中国文化交流協会代表団団長として訪中
2000年(平成12年)76才
妻・和子急性心筋梗塞で急死(75才)
2001年(平成元年)77才
5月17日日本中国文化交流協会代表団団長として中国訪問中に心不全を起こし、江蘇省蘇州市の病院で死す。
6月21日東京、文京区の護国寺において葬儀が行われる
神奈川文化賞授与される
4.主な作品
<オペラ>
夕鶴 1952 1幕 木下順二
聴耳頭巾 1955 3幕 木下順二
楊貴妃/1958/3幕5場/大佛次郎
ひかりごけ/1972/2幕/武田泰淳
ちゃんちき/1975/2幕4場/水木洋子
素戔嗚/1994/3幕4場/團伊玖磨/原作:古事記・日本書紀
建・TAKERU/1997/3幕/原作:古事記・日本書紀、脚本:團伊玖磨・小田健也
<交響曲>
交響曲第1番 イ調
交響曲第2番 変ロ調
交響曲第3番
交響曲第4番
交響曲第5番
交響曲第6番《HIROSHIMA》
交響曲第7番《邪宗門》(未完)
<管弦楽曲>
管弦楽組曲《シルク・ロード》
交響詩《平和来》(後に《挽歌》と改名)
交響組曲《アラビア紀行》
アラブ《シンフォニック・ルポルタージュ》
行進曲《ビヤ・フェスティヴァル》(アサヒビールの大森工場落成式のための)
序曲《東京オリンピック》 1963
祝典序曲 1965
《ブルレスケ風交響曲》
管弦楽のための《祝典序曲》
《日本からの手紙第1番》
《日本からの手紙第2番》
《日本からの手紙第3番》
《シンフォニエッタ》(小交響曲)
ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジア第1番
管弦楽のための《高梁川》
管弦楽のための《夜》
ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジア第2番
交響的幻想曲《万里長城》
管弦楽のための《飛天》
管弦楽のための《祝典曲》
管弦楽のための《飛天繚乱》
交響詩《長崎》
交響詩《長良川》
交響詩《伊万里》
舞踊音楽《鷺》(日本舞踊のための)
<室内楽曲>
弦楽合奏曲《合奏協奏曲》
ヴァイオリンとピアノのためのファンタジア第1番
フルート三重奏曲
ベルリン・シンフォニーの12人のセロのための《夜》
ピアノ組曲《3つのノヴェレッテ》
ヴァイオリンとピアノのためのファンタジア第2番
12本のフルートのための《夕鶴》幻想曲
ヴァイオリンとピアノのためのファンタジア第3番
フルートとピアノのための《ソナタ》
2つのソロ・ヴァイオリンと弦楽合奏のための《古雅なるファンタジア》
フルート・オーケストラのための《NOCTURNE ET DANCE》
4本のファゴットのための《ソナタ》
ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
フルートとハープのための《羽衣》
篠笛とチェロのための《夜の対話》
ヴァイオリン・デュエット「Conguratulations for Mr. & Mrs. Toshiya Etoh」
ヴァイオリンとチェロのための対話
無伴奏チェロ・ソナタ
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番
トロンボーンとハープのための《Three Letters《
ソロ・ヴァイオリンとカルテットのための2章《黒と黄》(遺作)
<歌曲>
《六つの子供のうた》(北原白秋)
《五つの断章》(北原白秋)
《花の街》(江間章子)
《わがうた》歌曲集
1. 序の歌
2. 孤独とは
3. ひぐらし
4. 追悼歌
5. 紫陽花(北山冬一郎)
《萩原朔太郎に依る四つの詩》
《美濃びとに》(北原白秋)
《旅上》(萩原朔太郎)
《はる》(谷川俊太郎)
《抒情歌》(大木実)
《三つの小唄》(北原白秋)
《ジャン・コクトーに依る八つの詩》(堀口大學訳)
《マレー乙女の歌へる》(イヴァン・ゴル;堀口大學訳)
<合唱曲>
混声合唱《わすれなぐさ》(1945 ヴィルヘルム・アレント;上田敏訳)
二隊の女声合唱と小管弦楽のための《詩篇歌》(1950)
混声合唱曲《二つの碑銘》(1952 (原民喜、西田幾太郎)
混声合唱曲《岬の墓》(1963 堀田善衛)
合唱組曲《風に生きる》(1957/64 石浜恒夫)
混声合唱組曲《筑後川》(1968 丸山豊)
混声合唱のための《ディヴェルティメント》(1968 谷川俊太郎)
管弦楽と合唱のための《西海讃歌》(1969 藤浦洸)
混声合唱《海を探しに行こう》(1969 辻井喬)
合唱と管弦楽のための《日本新頌》(1970 堀口大學)
混声合唱組曲《海上の道》(1973 丸山豊)
合唱と管弦楽のための交響詩《ながさき》(1974 江間章子)
浄土宗《音楽法要連頌》(1974 藪田義雄)
混声合唱と打楽器とピアノのための《原體剣舞連》(1975 宮沢賢治)
天理教交声曲《元の理》(1975)
混声合唱《西海ラプソディー》(1977 堀口大學)
合唱と管弦楽のための《北九州》(1977 栗原一登、一般的に「合唱組曲《北九州》と呼ばれることが多い)
混声合唱組曲《大阿蘇》(1978 丸山豊)
合唱と管弦楽による交響詩《伊万里》(1978 片岡繁雄)
混声合唱組曲《北の大地》(1979 小野寺与吉)
慮遮邦仏《大佛》賛歌(1980 堀口大學)
合唱と管弦楽のための《横須賀》(1982 栗原一登)
合唱と管弦楽のための《唐津》(1982 栗原一登)
女声合唱とハープ5台のための《奈良・壺坂寺印度渡来大観音開眼音楽》(1983 常磐勝憲)
独唱、混声合唱、オーボエ、ピアノのための組曲《木曽路》(1983 辻井喬)
混声合唱組曲《玄海》(1984 丸山豊)
独唱・混声合唱・クラリネット・ピアノのための組曲《紀州路》(1984 辻井喬)
女声合唱とピアノのための《燕の歌》(1985 ガブリエーレ・ダヌンツィオ;上田敏訳)
天理教交声曲《ひながたの道》(1985 中山もと)
独唱・混声合唱・フルート・ピアノのための組曲《長崎街道》(1986 辻井喬)
合唱と管弦楽のための東洋大学創立百年記念楽曲《讃えんかな東洋大学》(1987 栗原一登)
ソプラノ・ソロ、女声合唱、2台のピアノのための《巴里小曲集》(1987 西條八十)
混声合唱組曲《筑後風土記》(1989 栗原一登)
合唱と吹奏楽のための東京歯科大学創立百周年記念讃歌《築かん明日を》(1990 栗原一登)
混声合唱組曲《川のほとりで》(1990 江間章子)
<吹奏楽曲>
ブリヂストン・マーチ(1955)
祝典行進曲(1959)
行進曲《ビア・フェスティバル》(1962)
オリンピック序曲(1964)
キスカ・マーチ~東宝映画《太平洋奇跡の作戦 キスカ》より(1965)
行進曲《青年》~東宝映画「戦場にながれる歌」より(1965)
JASDF March 《航空自衛隊行進曲》(1968)
若楠国体行進曲[序曲付き]~第31回国民体育大会佐賀県実行委員会制定(1974)
行進曲《伸び行く佐賀》(1974)
吹奏楽のための《奏鳴曲(ソナタ)》(1976)
行進曲《べっぷ》~別大毎日マラソン25回記念 <マラソン行進曲>(1976)
ブラスオーケストラのための組曲《行列幻想》(1977)
行進曲《海の若者(わこうど)》(1978)
行進曲《京都府の歌》(1984)
行進曲《マツダ》(1984)
行進曲《希望》~全日本吹奏楽連盟創立50周年記念曲(1987)
パシフィック・フリート 《太平洋艦隊》(1988)
福岡国体行進曲(1990)
新・祝典行進曲(1993)
組曲「わが街に」より《前奏曲》(1994)
機動隊行進曲《希望のあしおと》(1998)
March Tanabata(2000)
March “YOKOSUKA”
<映画音楽・放送音楽>
上海の女 1952 稲垣浩
真空地帯 1952 山本薩夫
大佛開眼 1952 衣笠貞之助
戦国無頼 1952 稲垣浩
雁 1953 豊田四郎
獅子の座 1953 伊藤大輔
にごりえ 1953 今井正
嫁ぐ今宵に 1953 斎藤達雄
赤い自転車 1953 藤原杉雄
赤線基地 1953 谷口千吉
吉野川 1953
億万長者 1954 市川崑
宮本武蔵 1954 稲垣浩
日の果て 1954 山本薩夫
花と龍 1954 佐伯清
或る女 1954 豊田四郎
愛と死の谷間 1954 五所平之助
大阪の宿 1954 五所平之助
夫婦善哉 1955 豊田四郎
ここに泉あり 1955 今井正
続宮本武蔵 一乗寺の決斗 1955 稲垣浩
男性No.1(顔役無用) 1955 山本嘉次郎
警察日記 1955 久松静児
麦笛 1955 豊田四郎
渡り鳥いつ帰る 1955 久松静児
船場の娘より 忘れじの人 1955 杉江敏男
愛情の決算 1956 左分利信
暗黒街 1956 山本嘉次郎
カラコルム 1956 伊勢長之助
黛敏郎との共作
白夫人の妖恋 1956 豊田四郎
宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島 1956 稲垣浩
乱菊物語 1956 谷口千吉
屋根裏の女たち 1956 木村恵吾
只見川 1956 高田清文
智恵子抄 1957 熊谷久虎
雪国 1957 豊田四郎
メソポタミア 1957 桑野茂
山鳩 1957 丸山誠治
東北の神武たち 1957 市川崑
初恋物語 1957 丸山誠治
善太と三平物語 風の中の子供 1957 山本嘉次郎
善太と三平物語 お化けの世界 1957 山本嘉次郎
駅前旅館 1958 豊田四郎
無法松の一生 1958 稲垣浩
赤道直下一万粁 アフリカ横断 1958 伊勢長之助/大峰清
狐と狸 1959 千葉泰樹
戦国群盗伝 1959 杉江敏男
孫悟空 1959 山本嘉次郎
潜水艦イ-57降伏せず 1959 松林宗恵
南米パタゴニア探検 大氷河を行く 1959
シンフォニー・ジャパン 1959
ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐1960 松林宗恵
ふんどし医者 1960 稲垣浩
濹東綺譚 1960 豊田四郎
地の涯に生きるもの 1960 久松静児
ゲンと不動明王 1961 稲垣浩
世界大戦争 1961 松林宗恵
鉄ものがたり 1962 前田一
おとぎの世界旅行 1962 横山隆一
新・狐と狸 1962 松林宗恵
その夜は忘れない 1962 吉村公三郎
東京オリンピックへの道 1962 牛島虚彦/鈴木重吉
太平洋の翼 1963 松林宗恵
独立機関銃隊 未だ射撃中 1963 谷口千吉
憂愁平野 1963 豊田四郎
六本木の夜 愛して愛して 1963 岩内克己
妻という名の女たち 1963 筧正典
台所太平記 1963 豊田四郎
のら犬作戦 1963 福田純
新・夫婦善哉 1963 豊田四郎
喜劇 陽気な未亡人 1964 豊田四郎
馬鹿が戦車でやって来る 1964 山田洋次
裸の重役 1964 千葉泰樹
がらくた 1964 稲垣浩
名神高速道路 1964 落合朝彦
首都東京 1964 上野耕三/泉京介
日本の国立公園 1964 西尾善介/西沢豪
太平洋奇跡の作戦 キスカ 1965 丸山誠治
戦場に流れる歌 1965 松山善三
北海道物語 1968 杉原文治
日本人ここに在り 1968 島内利男/清水進
エベレスト大滑降 1970
新しい道 1971 島田俊雄
関門橋 1974 加藤敏之
唐津 その歴史 技法と鑑賞 1974 西尾善介/西沢豪
※《ピアノ曲》
練習曲
3つのインテルメッツォ
メヌエット
夜想曲
前奏曲
変奏曲
ピアノソナタ ハ調
ディヴェルティメント
NHKラジオ体操第2
組曲『3つのノヴェレッテ』
<童謡>
《おつかいありさん》(関根栄一)
《ぞうさん》(まど・みちお)
《やぎさんゆうびん》(まど・みちお)
《カタツムリ》(文部省唱歌)
<著作>
エスカルゴの歌
パイプのけむり(シリーズ、全27巻)
舌の上の散歩道
好きな歌・嫌いな歌
私の日本音楽史
翻訳書 ダンヒルたばこ紳士(The Gentle Art of Smoking) アルフレッド・H・ダンヒル著
日向村物語
陸軍軍楽隊始末記
追跡ムソルグスキー「展覧会の絵」(NHK取材班と共著)
6.主要作品-演奏会記録
藤原歌劇團公演《夕鶴》
1952年1月30日初演,31日,2月1-2日昼夜,3日昼夜,4-6,日<藤原歌劇團公演>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 大阪朝日会館
つう:大谷洌子, 原信子、與へう:木下保, 柴田睦陸、運づ:藤井典明、惣ど:秋元清一、こどもたち:めぐみ会、演奏:関西交響楽団
1952年2月11-12日,13日昼夜<藤原歌劇團公演>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 日比谷公会堂
つう:原信子、與へう:木下保, 柴田睦陸、運づ:藤井典明、惣ど:秋元清一、こどもたち:ビクター児童合唱団、演奏:東京フィルハーモニー
1952年10月30日 <ビクター創立25周年記念公演>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 新橋演舞場
つう:大谷洌子、与へう:柴田睦陸、運づ:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、合唱:ビクター児童合唱団、演奏:東京フイルハーモニー交響楽団
1955年3月12日,13日昼夜、<関西歌劇團第9回公演>《夕鶴》《パリアッチ(道化師)》演出:武智鉄二、指揮:朝比奈隆、 大阪産経会館
つう:樋本栄, 浜田洋子、与ひょう:木村彦治、惣ど:楯了三、運づ:太田一夫、合唱:関西歌劇団合唱部、演奏:関西交響楽団
1955年3月14日、<関西歌劇團第9回公演>《夕鶴》《パリアッチ(道化師)》演出:武智鉄二、指揮:朝比奈隆、 近鉄会館
つう:樋本栄、与ひょう:木村彦治、惣ど:楯了三、運づ:太田一夫、合唱:関西歌劇団合唱部、演奏:関西交響楽団
1955年3月15日、<関西歌劇團第9回公演>《夕鶴》《パリアッチ(道化師)》演出:武智鉄二、指揮:朝比奈隆、 大阪朝日会館
つう: 浜田洋子(3/5)、与ひょう:木村彦治、惣ど:楯了三、運づ:太田一夫、合唱:関西歌劇団合唱部、演奏:関西交響楽団
1955-04-21<新芸術家協会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 日比谷公会堂
1955-04-23<新芸術家協会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 産経ホール
1955-04-25 <北海道放送>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 小樽松竹座
1955-04-26 <北海道放送>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 札幌新東宝劇場
1955-04-27 《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 三井美唄互楽館
1955-04-28 <旭川文化協会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 旭川市立中央小学校
1955-04-30 <王子製紙>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 王子娯楽場[苫小牧]
1955-05-01 <北海道放送>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 日魯会館
1955-05-01 <王子製紙>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 室蘭市立蘭東中学校
1955-05-13 <新芸術家協会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 産経ホール
1955-05-14昼夜<横浜勤労者音楽協議会, 横浜市教育委員会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 神奈川県立音楽堂
つう:三宅春恵 または 柴田喜代子、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、合唱:ビクター児童合唱団、演奏:東京交響楽団
1955-05-17 <北日本新聞>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 富山市公会堂
1955-11-15 <呉音楽聯盟>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 または 前田幸市郎、 呉市立五番町小学校講堂
つう:大谷洌子、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、演奏:東京交響楽団
(1) 1955-11-16<広島労音> 《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 または 前田幸市郎、 会場 広島市公会堂
つう:大谷洌子、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、演奏:東京交響楽団
1955/11/17<宇部好楽協会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 または 前田幸市郎、会場 宇部市渡辺翁記念会館
つう:大谷洌子、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、演奏:東京交響楽団
1955/11/18<北九州労音>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 または 前田幸市郎、会場 小倉市体育館
つう:大谷洌子、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、演奏:東京交響楽団
1955/11/19<福岡市音楽愛好会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 または 前田幸市郎、 会場 電気ホール
つう:大谷洌子、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、演奏:東京交響楽団
1955/11/20<音楽愛好会ブリヂストンタイヤ>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 または 前田幸市郎、 会場 電気ホール
つう:大谷洌子、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、演奏:東京交響楽団
1955/11/21<熊本演劇協会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 または 前田幸市郎、 会場 電気ホール
1955/11/22<下関音楽協会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨 または 前田幸市郎、会場 下関東宝劇場
つう:大谷洌子、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、演奏:東京交響楽団
1955/11/27<東洋大学>夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:前田幸市郎、会場 日比谷公会堂
1955/12/1昼夜<群馬労音>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:團伊玖磨、 会場 前橋市民会館
1956年10月12-13日,14日昼夜,15-19日,20日昼夜,21日昼夜<京都勤労者音楽協議会>《夕鶴》演出:岡倉士朗、指揮:前田幸市郎、 弥栄会館
つう:三宅春恵、与ひょう:木下保、運ず:藤井典明、惣ど:秋元雅一朗、演奏:関西交響楽団
1957/2/1-3 神戸労音1月例会 《夕鶴》
1957/2/4-6 大阪労音特別例会 《夕鶴》
1957/8/14-18 《夕鶴》
1958/11/4-1959/1/30 東京労音1958・11~1959・1月例会 《夕鶴》
1958/7/4-11 都民劇場音楽サークル第60回定期公演 《夕鶴》
1958/9/18-23 《夕鶴》
1958/9/24 《夕鶴》
1958/9/25 《夕鶴》
1959/1/18 〔栃木県国際文化協会第18回公演〕 《夕鶴》
1959/6/14-16 《夕鶴》
1959/9/14-17 《夕鶴》
1959/9/9-12 《夕鶴》
1960/1/21-25 二期会 大阪労音10周年記念CM1月例会 《夕鶴》
1960/4/12-26 《夕鶴》
1960/9/18 《夕鶴》
1960/9/6-14 横浜労音9月例会 《夕鶴》
1961/6/8-18 《夕鶴》
1963/12/21-1964/2/10 東京労音12・1月例会 《夕鶴》
1964/1/15-17 《夕鶴》
1965/4/20-25 《夕鶴》
1965/5/19 京都労音例会 《夕鶴》
1965/5/20 和歌山労音5月例会 《夕鶴》
1965/5/21-22 神戸労音例会 《夕鶴》
1966/1/29 《夕鶴》
1966/2/12-13 新芸術家協会 《夕鶴》
1966/6/20-7/3 東京労音6月例会 《夕鶴》
1967/1/30-2/1 横浜労音1・2月例会 《夕鶴》
1969/1/18-3/15 《夕鶴》
1969/2/17-20 大阪労音例会 《夕鶴》
1969/2/22 横浜労音2月例会 《夕鶴》
1970/6/29-30 EXPO’70クラシックス 《夕鶴》
1972/12/10-11 《夕鶴》
1972/12/2-8 民音12月例会 《夕鶴》
1972/8/2 《夕鶴》
1973/1/11-2/11 《夕鶴》
1973/12/3-6 二期会 二期会オペラ公演 《夕鶴》
1973/2/18-22 《夕鶴》
1973/3/26-28 《夕鶴》
1973/3/26-28 《夕鶴》
1973/3/30-4/4 《夕鶴》
1973/8/10-12 《夕鶴》
1974/11/13 新潟県芸術祭 《夕鶴》
1974/3/21 《夕鶴》
1974/3/29-31 東京労音3月例会 《夕鶴》
1974/4/27 労音4月例会 《夕鶴》
1974/6/23 二期会 《夕鶴》
1976/10/29 二期会 《夕鶴》
1976/3/21 《夕鶴》
1976/4/10 《夕鶴》
1977/11/4 《夕鶴》
1977/11/8 二期会 二期会オペラ公演 《夕鶴》
1977/2/27 《夕鶴》
1977/3/1-6 《夕鶴》
1977/3/12-14 二期会 二期会オペラ公演 《夕鶴》
1977/3/17 《夕鶴》
1977/3/20 二期会 二期会オペラ公演 《夕鶴》
1977/5/28 《夕鶴》
1977/6/12 二期会 小松青年会議所創立20周年記念 二期会オペラ公演 《夕鶴》
1977/6/13-9/12 二期会 二期会オペラ公演 《夕鶴》
1977/9/17-21 二期会 《夕鶴》
1978/10/14-21 二期会 《夕鶴》
1978/10/2-6 二期会 《夕鶴》
1978/10/29 《夕鶴》
1978/11/11 二期会 《夕鶴》
1979/11/7-12 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第1回 《夕鶴》
1979/11/9-11 二期会 二期会オペラ公演 《夕鶴》
1979/6/19 二期会 青少年のための二期会オペラ公演 《夕鶴》
1979/6/19-10/28 二期会 《夕鶴》
1980/1/20 二期会 《夕鶴》
1980/3/15-16 鹿児島オペラ協会 南日本音楽祭 《夕鶴》
1980/4/5-6 鹿児島オペラ協会 《夕鶴》
1980/9/18-10/12 二期会 《夕鶴》
1981/1/10-11 《夕鶴》
1981/10/15 鹿児島オペラ協会 鹿児島オペラ協会10周年記念 1981年東京公演 《夕鶴》
1981/12/5 二期会 《夕鶴》
1981/2/15-1982/2/27 二期会 《夕鶴》
1982/1/28-29 二期会北海道支部 《夕鶴》
1982/5/3-1983/3/4 二期会 《夕鶴》
1982/6/18-1983/1/23 二期会 《夕鶴》
1982/7/1-2 《夕鶴》
1982/9/3 鹿児島オペラ協会 ’82九州オペラフェスティバル第2夜 《夕鶴》
1983/10/1 二期会 《夕鶴》
1983/11/17-19 日生劇場オペラ教室第4回神戸公演 《夕鶴》
1983/11/22 二期会 《夕鶴》
1983/11/25 名古屋オペラ協会 名古屋オペラ協会 日本オペラシリーズNo1 《夕鶴》
1983/11/8-10 日生劇場 日生劇場開場20周年記念特別公演 日生劇場オペラ教室第5回公演 《夕鶴》
1983/3/19 鹿児島オペラ協会 南日本音楽祭 鹿児島オペラ協会定期公演 《夕鶴》
1983/4/29-30 鹿児島オペラ協会 《夕鶴》
1983/5/15 明石オペラ協会 《夕鶴》
1983/7/8-18 《夕鶴》
1983/9/9 堺市民オペラ実行委員会 第6回堺市民オペラ 堺市民劇場第306回公演 《夕鶴》
1984/11/8 武蔵野音楽協会 《夕鶴》
1984/5/28 二期会 《夕鶴》
1984/6/16-17 鹿児島オペラ協会 《夕鶴》
1984/6/21-1985/3/28 二期会 《夕鶴》
1984/6/22 二期会 《夕鶴》
1985/1/19-20 《夕鶴》
1985/10/14-11/3 《夕鶴》
1985/12/5 《夕鶴》
1985/2/9 二期会 《夕鶴》
1985/5/18 二期会 二期会オペラ公演 團伊玖磨シリーズその1 《夕鶴》
1985/7/6-7 鹿児島オペラ協会 《夕鶴》
1986/1/25 二期会 《夕鶴》
1986/10/13 二期会 《夕鶴》
1986/10/24-1987/3/25 二期会 《夕鶴》
1986/7/5-6 鹿児島オペラ協会 《夕鶴》
1987/12/4 《夕鶴》
1987/2/15 二期会 《夕鶴》
1987/7/11-1988/3/28 二期会 《夕鶴》
1987/7/16 二期会 《夕鶴》
1987/7/4-5 鹿児島オペラ協会 《夕鶴》
1988/2/20 《夕鶴》
1988/3/19-20 鹿児島オペラ協会 昭和62年度文化庁優秀舞台芸術奨励公演 南日本音楽祭 鹿児島オペラ協会定期公演 《夕鶴》
1988/3/24 二期会 《夕鶴》
1988/7/2-3 鹿児島オペラ協会 《夕鶴》
1988/7/29-1989/3/18 二期会 《夕鶴》
1989/1/24-25 500回記念公演 《夕鶴》
1989/11/16-19 日生劇場 NISSEI OPERA SERIES ’89 《夕鶴》
1989/6/12-1990/3/17 二期会 《夕鶴》
1989/6/6 二期会 神奈川県民ホール開館15周年記念 《夕鶴》
1990/11/1-2 日生劇場 日生劇場オペラ教室第11回神戸公演 《夕鶴》
1990/11/3 NISSAY OPERA SERIES ’90 《夕鶴》
1990/12/2 二期会 《夕鶴》
1990/3/10-11 名古屋オペラ協会 平成元年度名古屋市青少年のための芸術劇場 《夕鶴》
1990/5/12 二期会 労音埼玉音鑑創立25周年記念 《夕鶴》
1990/5/12 鹿児島オペラ協会 《夕鶴》
1991/7/9 二期会 《夕鶴》
1992/1/26-3/7 《夕鶴》
1992/11/23 中国二期会 岡山市芸術祭第30回記念 岡山市芸術祭中心公演 《夕鶴》
1992/11/5-11 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第14回公演 《夕鶴》
1992/12/26 日本オペラ協会 日本オペラ協会公演 浜松市オペラ公演事業(第5回) 《夕鶴》
1992/3/13-15 第18回県民劇場 《夕鶴》
1992/3/19 《夕鶴》
1992/4/7 とうきょうエキコン 《夕鶴》
1992/8/8 《夕鶴》
1993/11/24-27 大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス ザ・カレッジ・オペラハウスPresents 日本オペラ・シリーズ 《夕鶴》
1993/2/26 野薔薇座 野薔薇座5周年記念公演 《夕鶴》
1993/3/11-12 名古屋オペラ協会 名古屋オペラ協会 日本オペラシリーズNo.11 《夕鶴》
1994/1/30-3/13 《夕鶴》
1994/11/20-21 日生劇場 NISSAY OPERA SERIES ’94 《夕鶴》
1995/2/27-3/31 ミュージック・アートシアター野薔薇座 オペラ 《夕鶴》
1995/7/16-17 葦の会 オペラ「夕鶴」の世界 《夕鶴》
1996/1/13 《夕鶴》
1996/10/17-18 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第17回神戸公演 《夕鶴》
1996/10/3-4 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第4回愛知公演 《夕鶴》
1996/10/5 (財)愛知県文化振興事業団第52回公演1996 シリーズ「オペラへの誘い」’96 《夕鶴》
1996/11/8-13 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第18回公演 《夕鶴》
1996/2/11 《夕鶴》
1996/2/15 《夕鶴》
1996/2/19 《夕鶴》
1996/3/3 コンベンションセミナー・イン沖縄’96 《夕鶴》
1996/3/6 《夕鶴》
1996/5/24 第17回福山市芸術祭 《夕鶴》
1997/1/26-3/7 《夕鶴》
1997/2/15 《夕鶴》
1997/2/19 《夕鶴》
1997/2/22 《夕鶴》
1997/2/25 《夕鶴》
1997/2/27 《夕鶴》
1997/2/6-3/2 《夕鶴》
1997/3/4 《夕鶴》
1998/12/25 糸満市文化協会創立10周年記念 《夕鶴》
1999/10/30-31 名古屋オペラ協会 名古屋オペラ協会日本オペラシリーズNo.17 《夕鶴》
1999/3/20-21 大田区民オペラ協議会 大田区民ホールアプリコ落成記念公演 《夕鶴》
2000/12/10 新国立劇場 新国立劇場オペラ 《夕鶴》
2000/12/2-5 新国立劇場 新国立劇場 2000/2001シーズン 《夕鶴》
2000/6/11 (財)神奈川芸術文化財団 DAN YEAR 2000 《夕鶴》
2001/3/17-18 関西歌劇団 関西歌劇団第27回創作名作シリーズ 《夕鶴》
2001/6/21-22 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第9回公演 《夕鶴》
2001/6/23 日生劇場 (財)愛知県文化振興事業団第119回公演 シリーズ「オペラへの誘い」2001 《夕鶴》
2001/8/18-19 四国二期会 第27回四国二期会オペラ公演 《夕鶴》
2001/9/26-28 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第22回公演 《夕鶴》
2001/9/28 日生劇場 NISSAY OPERA 2001 《夕鶴》
2002/2/23-24 北海道二期会 北海道二期会平成13年度オペラ公演 《夕鶴》
2002/4/14 第44回大阪国際フェスティバル 《夕鶴》
2002/4/9-10 日本オペラ協会 日本オペラ協会新人公演 オペラ 《夕鶴》
2002/6/5-7 オペラサロン トナカイ トナカイ・サロンオペラ 《夕鶴》
2003/1/4-5 静岡県オペラ協会 静岡県オペラ協会創立35周年記念公演 《夕鶴》
2003/2/7-3/2 日本オペラ協会 平成14年度文化庁本物の舞台芸術体験事業 日本オペラ協会公演 《夕鶴》
2003/7/12 リビエールホールコンサートシリーズNo.18 《夕鶴》
2004/12/16-17 ニュー・オペラシアター神戸 ニュー・オペラシアター神戸 室内オペラシリーズPart2 《夕鶴》
2004/3/14 リリックオペラシリーズ 《夕鶴》
2004/3/28 市原市制40周年記念公演 《夕鶴》
2005/1/15-2/19 鮫島有美子のオペラ 《夕鶴》
2005/1/6-7 オペラ YU-ZURU 《夕鶴》
2005/11/21-24 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第26回公演 《夕鶴》
2005/11/23-25 日生劇場 NISSAY OPERA 2005 《夕鶴》
2006/10/20 シリーズ〈日本歌曲と音の魔術師たち〉~日本の作曲家・その深淵を探る!〈團伊玖磨没後5周年を迎えて〉 《夕鶴》《ちゃんちき》
2006/10/21 二期会ゴールデン・コンサートin津田ホール Vol.15 《夕鶴》
2006/2/12 日本オペラ協会・としま未来文化財団共同制作公演 日本オペラシリーズNo.66 《夕鶴》
2006/2/12 室蘭文化連盟創立30周年記念 《夕鶴》
2006/5/31 文部科学省「オープン・リサーチ・センター整備事業」東アジア芸術の饗宴vol.22 《夕鶴》
2006/7/14 WIZフライデー・コンサート第100回記念 《夕鶴》《椿姫》
2006/7/17 遊佐町・豊島区友好都市協定締結記念事業 《夕鶴》
2006/7/5-10 日本オペラ協会 平成18年度文化庁本物の舞台芸術体験事業 日本オペラ協会オペラ公演 《夕鶴》
2007/12/5-7 日本オペラ協会 日本オペラ協会公演 横須賀市中学校芸術鑑賞会 《夕鶴》
2007/2/18 第10回センテニアルオペラ プレゴコンサートシリーズ25 《夕鶴》
2007/2/24 JTほのぼのコンサートVol.7 こどもたちにつたえたいうた 《夕鶴》
2007/6/17 佐渡夕鶴の会 木下順二先生追悼公演 《夕鶴》
2007/9/22-23 群馬オペラ協会 第31回県民芸術祭参加事業 《夕鶴》
2007/9/24-30 群馬オペラ協会 第2回群馬オペラ協会公演 《夕鶴》
2007/9/4 文京区制60周年記念 《夕鶴》
2008/1/11-2/24 鮫島有美子のオペラ 《夕鶴》
2008/12/14 鹿沼市制60周年事業 《夕鶴》
2008/12/2-4 日本オペラ協会 日本オペラ協会公演 横須賀市中学校芸術鑑賞会 《夕鶴》
2008/2/23-24 三重オペラ協会 第13回三重オペラ協会公演 《夕鶴》
2008/3/7 琵琶湖の夏コラボレーションシリーズVol.2 《夕鶴》
2008/4/5-6 箕面シティオペラ 箕面シティオペラ第11回公演 《夕鶴》
2008/7/24 第2回東京藝術大学大学院音楽研究科オペラ科 飯島香織博士リサイタル 《夕鶴》
2008/8/30 第19回としま区民芸術祭 区民参加によるアートステージ 《夕鶴》
2008/9/14 安曇野シンフォニー楽友会 オペラ「夕鶴」安曇野公演 《夕鶴》
2008/9/15-21 日本メキシコ友好400年記念 《夕鶴》
2008/9/3-23 日本メキシコ友好400年記念 黒沼ユリ子の「夕鶴」コンサート 《夕鶴》
2009/10/11 家田紀子プロデュース 《夕鶴》
2009/10/24-11/2 オパヴァ シレジア劇場 オパヴァシレジア劇場日本公演 《夕鶴》
2009/12/16-18 (財)日本オペラ振興会 横須賀市中学校第9回芸術鑑賞会 日本オペラ協会公演 《夕鶴》
2009/3/14 第15回山﨑真理子ソプラノリサイタル 《夕鶴》
2009/4/25-26 日本オペラ協会 日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズNo.70 《夕鶴》
2009/4/5 銀座音楽ビヤプラザライオン みな&たき銀座七丁目オペラ劇場 銀座音楽ビヤプラザライオン みな&たき銀座七丁目オペラ劇場 《夕鶴》
2009/7/18-19 (財)東京二期会 オペラ入門シリーズこれがオペラだV第3回 《夕鶴》
2009/7/31 柴田音楽事務所 羽山晃生羽山弘子ジョイントコンサートin町田 《夕鶴》
2009/9/21 家田紀子プロデュース 《夕鶴》
2010/10/16-17 (財)日本オペラ振興会 日本オペラ協会京都公演 《夕鶴》
2010/11/14 群馬オペラ協会 群馬オペラ協会小劇場シリーズVol.3 《夕鶴》
2010/11/7 諫早交響楽団 諫早交響楽団第29回定期演奏会 《夕鶴》
2010/12/25-28 小空間オペラTRIADE 小空間オペラVol.31 《夕鶴》
2010/3/13-14 鹿児島オペラ協会 南日本音楽祭 鹿児島オペラ協会定期公演 《夕鶴》
2010/7/15 ニュー・オペラシアター神戸 兵庫県加古川東高等学校平成22年度芸術鑑賞会 《夕鶴》
2010/7/24 菊地美奈・角田和弘ジョイントリサイタル 《夕鶴》
2010/9/25 東京新潟県人会100周年記念事業 新潟県人会大交流祭 《夕鶴》
2011/11/12-13 日生劇場 NISSAY OPERA 2011(鈴木敬介追悼公演) 《夕鶴》
2011/11/9-11 日生劇場 青少年のための「日生劇場オペラ教室」第32回公演(鈴木敬介追悼公演) 《夕鶴》
2011/2/13 芸術・文化による現代版「足利学校」創造プロジェクト 音楽部門:子どもの舞台芸術創造プロジェクト 《夕鶴》
2011/2/18 平成22年度富山県立ホール連携「ズームアップ!郷土の音楽家たちコンサート」美しい日本のうたシリーズ オペラで綴る美しい日本のうた 《夕鶴》
2011/2/4-6 新国立劇場 新国立劇場 2010/2011シーズンオペラ 《夕鶴》
2011/2/6 銀座音楽ビヤプラザライオン みな&たき銀座七丁目オペラ劇場 銀座音楽ビヤプラザライオン みな&たき銀座七丁目オペラ劇場 《夕鶴》
2011/2/7 東京音楽大学大学院 東京音楽大学大学院オペラ 《蝶々夫人》《夕鶴》
2011/5/14 関西歌劇団 関西歌劇団第36回創作・名作オペラシリーズ~関西歌劇団が贈る~日本の心と叙情 《夕鶴》
2011/9/23 佐藤しのぶアートガーデン 佐藤しのぶソプラノ・リサイタル2011 團伊玖磨没後10年に捧ぐ 《夕鶴》
2012/10/6 〈美しい音楽を浦安に〉コンサートシリーズvol.8 《夕鶴》
2012/5/20 東北大学艮陵同窓会140周年記念公演 《夕鶴》
2013/10/14 東京音楽大学大学院 東京音楽大学大学院オペラ 和ものハイライト 《黄金の国》《夕鶴》
2013/10/30-31 新国立劇場 平成25年度 新国立劇場高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演 《夕鶴》
2013/12/17 Chaa Music 城田佐和子クリスマス★OPERAコンサートVol.7 《夕鶴》
2013/12/8 つくばオペラ 安房おぺらの会・つくばオペラ合同事業 《夕鶴》
2013/2/3 南区特色ある区づくり事業 《夕鶴》
2013/3/10 〔2013〕静岡国際オペラコンクール実行委員会 ふじのくに芸術祭 静岡国際オペラコンクールイベント第4回県民オペラ 《夕鶴》
2013/3/14-16 大阪音楽大学 日本オペラプロジェクト2012 《夕鶴》
2013/3/5 兵庫県立芸術文化センター 日下部吉彦オペラトーク「夕鶴」と日本オペラの名作たち 《夕鶴》
2013/9/1 穂の国とよはし芸術劇場PLATオープニング協賛事業 桜丘高等学校音楽科創設50周年記念 《夕鶴》
2014/1/12 つくばオペラ第2回公演 《夕鶴》
2014/1/18-4/12 《夕鶴》
2014/10/13 東京音楽大学大学院 東京音楽大学大学院 オペラハイライト 《魔笛》《夕鶴》
2014/11/5-6 新国立劇場 平成26年度新国立劇場高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演 《夕鶴》
2014/12/10 (福)産経新聞厚生文化事業団創立70周年記念チャリティーコンサート 《夕鶴》
2015/10/15 東京音楽大学大学院 平成27年度東京音楽大学大学院 オペラハイライト 《ヘンゼルとグレーテル》《夕鶴》
2015/11/29 竹内久恵 竹内久恵ソプラノリサイタル 《夕鶴》
2015/2/28-3/1 (公社)関西二期会 関西二期会創立50周年記念 第82回オペラ公演 《夕鶴》
2015/3/14-15 〔2015〕南区音楽祭プロジェクト実行委員会 《夕鶴》
2015/3/5 茨木市音楽芸術協会 いばらきオペラ亭vol.21 《夕鶴》
2015/7/25 フィオーレ・オペラ協会 第6回 市川市民芸術文化奨励賞授賞記念公演 《夕鶴》
2015/8/23 和歌山市民オペラ協会 和歌山市民オペラ協会 第20回記念定期公演 《夕鶴》
2016/10/13 東京音楽大学大学院 平成28年度東京音楽大学大学院オペラハイライト 《夕鶴》
2016/11/3 Chor stella 《夕鶴》
2016/2/14-3/27 (株)ジャパン・アーツ 《夕鶴》
2016/7/1-3 新国立劇場 新国立劇場 2015/2016 シーズンオペラ 《夕鶴》
2016/7/9-15 新国立劇場 平成28年度 新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室 《夕鶴》
2017/2/12 アトリオン音楽ホール アトリオン音楽ホール 2月の秋田県主催事業 アトリオン音楽ホール・コンサートオペラVol.4 《夕鶴》
2017/5/7 藤原歌劇団 オペラ&ディナー第11回ジ・インペリアルオペラ 《夕鶴》
2017/6/17 オフィス・アプローズ M.Sunagawa米寿記念コンサート 《夕鶴》
2017/9/30 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第50回ティアラこうとう定期演奏会 《夕鶴》
2018/10/27 夕鶴実行委員会 江原啓之プロデュース開運オペラ!!第2弾!! 《夕鶴》
2018/11/11 親子で楽しむ~つうコンサート~ 《夕鶴》
2018/11/7-8 夕鶴実行委員会 江原啓之プロデュース開運オペラ!!第2弾!! 《夕鶴》
2018/2/17-18 日本オペラ協会 2018都民芸術フェスティバル参加公演 日本オペラ協会公演 日本オペラシリーズNo.78 《夕鶴》
2018/3/10-11 日本オペラ協会 日本オペラプロジェクト2017 兵庫県立芸術文化センター・日本オペラ協会共同プロダクション 《夕鶴》
2018/3/21-24 日本オペラ協会 日本オペラ協会公演 《夕鶴》
2018/3/24 日本民家園50周年記念コンサート オペラ《夕鶴》ハイライト&コンサート 《夕鶴》
2018/8/1 (一財)東京芸術財団 《夕鶴》
2018/8/5 親子で楽しむ~つうコンサート~ 《夕鶴》
7.初演
1950年3月21日 交響曲第1番 指揮:近衛秀麿 / 日本交響楽団 日比谷公会堂
1952年1月30日 オペラ「夕鶴」藤原歌劇団 大阪朝日会館
1955年6月23日 管絃楽組曲「シルクロード」 指揮:團伊玖磨 / 東京交響楽団 第2回演奏会 日比谷公会堂
1956年4月5日 交響曲第2番 指揮:上田仁 / 東京交響楽団 第77回定期演奏会
1960年3月27日 交響曲第3番 指揮:岩城宏之 / NHK交響楽団 第4回「三人の会」演奏会
1965年10月13日 交響曲第4番 指揮:團伊玖磨 / 読売日本交響楽団 神奈川県立音楽堂
1965年10月19日 交響曲第5番 指揮:團伊玖磨 / 読売日本交響楽団 沼津市公会堂
1972年4月27日 オペラ《ひかりごけ》大阪国際フェスティバルホール
1985年10月4日 交響曲第6番 指揮:團伊玖磨 / 広島交響楽団 赤尾三千子(笛)、曽我栄子(S.) 「平和コンサート」
1997年10月10日 《建・TAKERU》 指揮:星出豊 / 東京交響楽団 新国立劇場こけら落とし公演(天覧公演)
※病のため、公演冒頭の「君が代」のみ團伊玖磨が指揮を行なった
8.関連動画
交響詩《ながさき》(1974)
指揮:團伊玖磨 / 九州交響楽団 / 長崎合唱連盟合唱団
管絃楽と合唱のための《西海讃歌》~佐世保市民に捧ぐ~
<團伊玖磨 没後10年メモリアルコンサート>
佐世保市民管弦楽団第59回定期演奏会
指揮;原田大志 / 佐世保市民管弦楽団 / 合唱:長崎県合唱連盟佐世保支部 佐世保市音楽協会
2011.9.19 佐世保市民会館 撮影:Office MASUDA
《花の街》
東京多摩少年少女合唱団2015.05
2015年5月3日(祝) 第37回定期演奏会 パルテノン多摩小ホール
《花の街》 江間章子:詩
小川明子(アルト)山田啓明(ピアノ)
平成27年度東京藝術大学音楽学部同声会徳島県支部主催演奏会
《六つの子供の歌》より- 1.「いたち」
Ikuma Dan – Six Children’s Songs
I. The Weasel
Performed at the Arts Institute of São Paulo State University (Unesp) on June 13, 2010.
Guilherme Gama, tenor.
Carina Inoue, piano.
歌劇《夕鶴》オペラ「夕鶴」600回公演記念
作曲家の團伊玖磨さんが亡くなられた時の追悼番組として放送
鮫島有美子主演/1:59:30 より伊藤京子/立川 清登(運ず)/平野 忠彦(惣ど)
團 伊玖磨(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団
原作者の木下順二氏終幕後客席より挨拶
歌劇《建・TAKERU 》全三幕より第一幕 新国立劇場開場記念公演<こけら落とし公演>
台本 : 團 伊玖磨
芸術監督 : 畑中良輔
指揮 : 星出 豊
演出 : 西澤敬一
[キャスト]
建(タケル) : 稲垣俊也
弟橘姫(オトタチバナヒメ) : 佐藤しのぶ
火焚翁(ヒタキノオキナ) : 平野忠彦
忍代別天皇(オシロワケノミカド) : 田口興輔
倭姫(ヤマトヒメ) : 永井和子
吉備(キビ) : 大間知覚
大伴(オオトモ) : 勝部 太
尾足(オタリ) : 蓮井求道
夏乃(ナツノ) : 腰越満美
春乃(ハルノ) : 宇佐美瑠璃
宮戸(ミヤコ) : 吉田伸昭
弟(オト) : 松山いくお
稲置(イナキ) : 久保和範
両面少名(リョウメンスクナ) : 土師雅人 有銘哲也 市山恵一 九貫達也 小林祐太郎 中鉢 聡
舟士の長(カコノオサ) : 今村雅彦
合唱 : 東京混声合唱団 日本オペラ協会合唱団
管弦楽 : 東京交響楽団
[スタッフ]
装置 : 堀尾幸男
衣裳 : 緒方規矩子
照明 : 吉井澄雄
合唱指揮 : 樋本英一
振付 : 尾上菊紫郎
舞台監督 : 大仁田雅彦
大道具制作 : 東宝舞台
衣裳制作 : 東京衣裳 工房いーち アトリエ・トモヨシ
かつら制作 : アデランス
ヘアメイク : スタジオAD
小道具制作 : HORIO ザ・スタッフ 高津映画装飾 東宝舞台生田製作所 藤浪小道具
履物 : 神田屋 綜芸
被り物 : 小寺洋子
レーザー操作 : レイ
音響設計 : 山中洋一
制作 : 新国立劇場
オペラ《建・TAKERU》第三幕<こけら落とし公演>
《祝典行進曲》
洗足学園音楽大学 Senzoku Gakuen College of Music
指揮:秋山和慶 演奏:Senzoku Special Wind World
2014年7月20日(日) 15:00開演 会場:洗足学園 前田ホール
管絃楽組曲《シルクロード》 第1曲のみ
1.綺想、2.牧歌、3.舞曲、4.行進、の組曲より第1曲を試聴サンプルとして公開
指揮:本名徹次、演奏:東京シティ・フィル
2006年2月 3人の会ライヴ
管絃楽組曲《シルクロード》
1. Preludio cappriccioso [0:00]
2. Pastoral [5:48]
3. Dance [14:05]
4. Marcia [20:39]
指揮:團伊玖磨 演奏:中央楽団
管弦楽のための《夜》
指揮:小泉和裕 演奏:京都市交響楽団
交響幻想曲《万里長城》
《吹奏楽のための奏鳴曲》
《交響曲第2番》
指揮:山田一雄 演奏:ウィーン交響楽団
Ikuma Dan : Symphony No. 2 In B Flat
Vienna Symphony Orchestra
Kazuo Yamada, conducting
Recorded: June, 1988
《交響曲第3番》
指揮:團伊玖磨 演奏:読売日本交響楽団
《交響曲第4番》
指揮:團伊玖磨 演奏:ウィーン交響楽団
Ikuma Dan – Symphony No. 4 (1965)
Ikuma Dan (conductor), Vienna Symphony Orchestra
《交響曲第5番》
指揮:團伊玖磨 演奏:ウィーン交響楽団
Ikuma Dan: Symphony No. 5, “Suruga” (1965)
Vienna Symphony Orchestra
Ikuma Dan, conducting
Recorded: June, 1988
《交響曲第6番》「Hiroshima」
Ikuma Dan * Sinfonia n. 6 “Hiroshima”
混声合唱組曲《筑後川》1.「みなかみ」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《筑後川》2.「ダムにて」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲<筑後川>3.「銀の魚」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《筑後川》4.「川の祭」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《筑後川》5.「河口」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《海上の道》1.「朝の渚」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《海上の道》2.「海の旅人」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《海上の道》3.「夜の海」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《海上の道》4.「漂着」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《海上の道》5.「沖は紺青」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《大阿蘇》 1.「火のあけぼの」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《大阿蘇》 2.「カルデラの川」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《大阿蘇》 3.「火のまつり」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《大阿蘇》 4.「りんどう」 丸山豊:作詞
混声合唱組曲《大阿蘇》 5.「青年賛歌」 丸山豊:作詞
《五つの断章》全曲 北原白秋:作詞
Ikuma DAN: “Itsutsu-no Danshou (Five Fragments)” Lyric by Hakushu KITAHARA
1:野辺 “Nobe (Fields)”
2:舟唄(片戀)”Funa-uta(Boat Song)”
3:あかき木の実 “Aka-ki Konomi (Holly Berries)”
4:朝明 “Asa-ake (Dawn)”
5:希望 “Kibou (Hope)”
Akiko OGAWA (Alt) 小川明子(アルト)
Hiroaki YAMADA (Piano) 山田啓明(ピアノ)
2011年7月24日,東京,王子ホール
2011. July. 24, Oji-Hall, Tokyo, JAPAN
「秋の野」《六つの子供の歌》より 北原白秋:作詞
間庭小枝の日本歌曲シリーズ Japanese Lirder sung by Sae Maniwa
「ひぐらし」 歌曲集《わがうた》より 北山冬一郎:作詞
福嶋由記(S.) 藤本史子(Pf.)
《ラジオ体操第二》
9.祖父と父
1.祖父・團琢磨
1858年(安政5年)、福岡藩馬廻200石の下級武士・神屋宅之丞の三男として出生。幼少から利発を理由に福岡藩権大参事團尚静の養子となるが養父母に実子が誕生し分家される。
1871年福岡藩の留学生として岩倉具視の遣米使節団に同行。米国ボストンのマサチューセッツ工科大学で鉱山学を修め、
1878年帰国。工部省三池炭鉱の開発に就く。民間払下げで三井の実力者・増田孝に実力を買われ三井鉱山へ就職入社。
25才で親友金子堅太郎の妹・ヨシ(父親は金子清蔵)と結婚。その後三井の全国の鉱山長となり、後に三井合名会社理事長就任のほか日本工業倶楽部理事長、日本経済連盟会長。
1928年男爵に叙せられる
1932年農民血盟団員菱沼五郎に射殺される。祖父は世襲を認めず、自分の将来は自分自分で責任を持ち、職業も自分で決めるのが家憲と定めにより伊玖磨の一生に影響を与えた人物の一人となる
2.父・伊能
1892年2月21日福岡県大牟田で出生した。実業家・政治家・美術史家、男爵
1917年東京帝国大学文化大学哲学科美術史科卒業。翌年3月宮内省嘱託としてハーバード大学、ロンドン大学、リヨン大学に留学し
1921年8月帰国。同年11月欧米視察実業団随員として外遊
1922年5月帰国
1923年4月東京帝国大学講師となり美術史を講義。その頃宮内省大膳頭を務めた上野季三郎の五女、美智子と結ばれたと考えられる
1928年助教授
1932年爵位を襲爵
1933年病気の為退官。国際文化振興会に入り常務理事就任
1938年パリ万博理事として渡仏
1940年ニューヨーク万博日本事務総長として渡米
1946年貴族院議員となる
1947年参議院議員となり厚生政務次官
1950年富士精密工業社長
1954年日本美術協会会長
1955年国際文化振興会副会長ブリジストンタイヤ取締役、プリンス自動車社長、九州朝日放送社長を歴任
1957年箱根ハイランドホテル開業
1956~1957年文化勲章並びに文化功労章選考委員を務める
3.父母の兄弟姉妹
父・伊能の長姉・めいは三井鉱山社長を務めたた牧田環に嫁いだ
父・伊能の三姉・スミは日本石油社長を務めた小倉房蔵嫁いだ
伊能の妻・美智子の二姉・エイは服部玄三に嫁いだ。玄三の父・金太郎は服部時計店の創業者。玄三は服部時計店二代目社長となった
美智子の三姉・富美は加藤厚太郎に嫁いだ。厚太郎の父・高明は第24代内閣総理大臣、母・春路は三菱の創業者・岩崎弥太郎の長女。厚太郎は日新火災海上・取締役になった
美智子の四姉・米子は佐々木行忠に嫁いだ。行忠は伊勢神宮大宮司を務めた後、神社本庁統理、国学院大学理事長・学長になった