生没年・出身地・歿地・墓地
リヒャルト・ワグナー(ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー)生誕 Wilhelm Richard Wagner
(1813年5月22日ライプチヒ生)
(1883年2月13日ヴェネツィア旅行中に客死)
1.職業
ドイツの作曲家・指揮者
2.称号
3.経歴
⑴.父カール・フリードリヒ・ワーグナーはライプツィヒ市裁判所の警察書記、母ヨハンナ・ロジーネ・ペッツはパン屋の娘。二人は結婚
⑵.リヒャルト・ワグナーは9番目に出生するが半年後にチフスで父を亡くす
1814年 母は、宮廷俳優ルートウィヒ・ガイヤーと再婚。一家はドレスデンに移住
1817年 ガイヤー姓を名のる。1821年義父は病となり死亡。義父の兄弟チャールズに引取られアイスレーベンで1年過ごしドレスデンに戻る
1822年 クロイツ学校入学
1825年 ピアノを習いはじめる
1826年 家族はプラハに移るがドレスデンに残る
1827年 家族がライプツィヒに移りそこに移る。ワーグナー姓に戻る
1828~30年 ライプツィヒの聖ニコライ中高等学校に通いゴットリーブ・ミューラーから作曲を学ぶ。復活祭後聖トーマス教会付属中高等学校に転校
1831年2月 退学し無試試験でライプツィヒ大学の音楽学生として入学を許されテオドール・ヴァインリヒに作曲を学ぶ
1832年 交響曲ハ長調をプラハで初演
1833年 ヴュルツブルクで合唱指揮者となる
1834年夏、ラウホシュテットの「ベートマン劇団音楽監督
1834~36年 マクテブルク劇場音楽監督
1836年 女優ミンナ・ブラーナと結婚
1837~39年 ケーニヒベルクの劇場の音楽監督
1839年 パリ滞在。1840~42年パリ滞在し「パリ音楽新聞」に「ベートーヴェン詣で」発表。歌劇「リエンチ」完成。
1841年「パリ客死」発表。リストに会う。歌劇「さまよえるオランダ人」作曲。帰国しドレスデンへ移る
1843年 ザクセン王国宮廷指揮者就任
1846年 ツヴィンガー宮殿でベートーヴェンの第九を指揮
1849年 ドレスデンの革命に加わりチューリヒに亡命
1850年 フランス旅行
1852年 イタリア旅行
1853年5月 チューリヒ市立歌劇場で初の音楽祭開催
1855年 ロンドンで演奏会指揮
1857年 ヴェーゼンドンク夫妻が用意してくれたチューリヒの「隠れ家」に移りハンス・フォン・ビューローとその妻コジマが同居
1858年 ヴェネツィアに移住
1859年 スイスに戻りパリへ旅行
1860年 パリのイアタリア劇場で自作の演奏会。ザクセン国王の恩赦によりドイツへ帰国
1861年 歌劇「タンホイザー」パリ初演
1862年 ドイツへ帰国し各地で滞在
1863年 ペテルブルク、ブタペスト、プラハ、カールスルーエ等で演奏会、ウィーンに戻る
1864年 バイエルン国王ルートヴィヒ二世から招待を受けミュンヘンへ移る
1865年 コジマと再会し同棲
1866年 妻ミンナの死。ルツェルン郊外トリープシェンへ移る
1868年 ニーチェと知り会う
1870年 コジマと結婚
1871年 ワーグナー協会設立
1872年4月 バイロイトへ移る。5月バイロイト祝祭劇場定礎式を行う
1874年 ヴァーンフリト荘へ移る
1876年 最初のバイロイト音楽祭を楽劇「ニーベルングの指環」全曲をハンス・リヒター指揮で初演。開場式にはドイツ皇帝ウイルヘルム一世、バイエルン王、バーデン王等が臨席
1877年 イギリスのヴィクトリア女王がウインザー城で引見す
1878年 最初の狭心症発作が起こる
1882年9月 バイロイト祝祭劇場で楽劇「パルジファル」上演のあと家族でヴェネツィアに休養のため旅行し滞在中の1883年3月12日午後2時頃、心臓発作を起こし、コジマの腕の中で息をひきとる。バイロイトでは、さながら帝王のような葬儀であったという
4.主な作品
歌劇「リエンチ」「ローエングリン」、楽劇ニーベルングの指環「ラインの黄金・ワルキューレ・ジークフリート・神々の黄昏」「ニーベルングのマイスタージンガー」「トリスタンとイゾルデ」、舞台神聖祝典劇「パルジハル」ほか、管弦楽曲、ピアノ曲、歌曲、編曲等々
5.その他
6.初演
7.関連動画
Ride of the Valkyries (Berliner Philharmoniker, Daniel Barenboim)
Siegfried’s Funeral March (Twilight of the Gods) conducted by Marek Janowski
Der Ring Des Nibelungen: Siegfried
Der Ring Des Nibelungen: Das Rheingold [Boulez] – English Subs
Ride of the Valkyries Pipe Organ
“Tannhäuser” Overture – Herbert von Karajan – Wiener Philharmoniker
“Tannhäuser” Overture – Nelsons Berliner – Philharmoniker
“Tannhäuser” Overture – Thielemann – Münchner Philharmoniker
“Tannhäuser”
Wagner Liszt Tannhäuser Overture Endre Hegedus
Wagner Liszt Tannhäuser Overture Benno Moiseiwitsch plays
“Prelude to Act I ” Die Meistersinger von Nürnberg Herbert v. Karajan
“Overture” Die Meistersinger von Nürnberg 1943 Wilhelm Furtwängler
Lohengrin Prelude” Wilhelm Furtwängler ”
Lohengrin – Thielemann- Dresden State Opera- May, 2016
Tristan und Isolde (Barenboim, Ponnelle, 1983)
Rienzi Ouverture
Symphony in C Major
Symphony in E DUR 1834 – WWV 35
Piano Sonata in A-Flat, WWV 85 (1878)
Fantasia for piano in F sharp minor, WWV 22
Götterdämmerung (Nikolay Lugansky)
‘Walhall’ from ‘Das Rheingold’ (Michele Campanella)
Wotan’s Farewell and the Magic Fire Music (1856)