生没年・出身地・歿地・墓地
ジャン(日本ではヤンとも)・シベリウス生誕 Jean Sibelius
(1865年12月8日ヘルシンキの北方ハメーンリンナ生)
(1957年ヘルシンキ郊外ヤルヴェンパーで歿)
1.職業
フィンランドの作曲家
2.称号
3.経歴
2才のとき軍医の父がチフスで他界し一家は同じ町に住む母方の祖母のもとにに移住
5才から同じ家に住む叔母にピアノを習う
10才で「水滴」を作曲する
14才でヴァイオリンを習う。その後、独学でA・B・マルクスの「作曲の手引き」を学び室内楽曲を作曲している
1885年ヘルシンキ大学法学部に入学すると同時にヘルシンキ音楽院にも入学しヴェゲリウスとブゾーニに師事して音楽院を卒業する
1889年奨学金を受け、ベルリン、ウイーンへ留学しアルベルト・ベッカー、R・フックス、ゴルトマルクに師事
帰国後、フィンランドの名門の令嬢アノイと結婚。1892年「クレルヴォ交響曲」を初演し高く評価される。交響詩「伝説」作曲
1892~1901年母校ヘルシンキ音楽院の作曲、ヴァイオリンの教師となる
1893年組曲「カレリア」作曲
1895年「四つの伝説曲」作曲
1897年フィンランド国会から2000マルクの国家終身年金を受けるようになり作曲に専念する
1898年劇音楽「クリスティアン二世」作曲
1899年交響詩「フィンランディア」作曲により不朽の名を残す
1900年パリ万博にはヘルシンキ管を率いて自作を指揮している
1902年ベルリン演奏旅行
1903年イギリス演奏旅行。「ヴァイオリン協奏曲ニ短調」作曲
1907年「交響曲第3番」初演の頃から喉の異常を気にし始める1908年ヘルシンキとベルリンで手術をうける。「交響曲第4番」作曲
1924年「第7交響曲」作曲
1925年交響詩「タピオラ」作曲しこの年(60才)以降85才までの間は作曲をしていない。多分、うつ病に悩まされたのが筆をたった原因ではないかといわれている
1957年9月20日、脳出血発作を起こす
4.主な作品
交響詩「フィンランディア」・「トゥオネラの白鳥」、交響曲第Ⅰ~7番、ヴァイオリン協奏曲ニ短調等
5.その他
6.初演
7.関連動画
Finlandia op. 26 (Opening of the new Helsinki music hall)
Violin Concerto Jascha Heifetz
Symphonie Nr 2 D Dur op 43 Leonard Bernstein, Wiener Philharmoniker
Symphony No 5 E flat major Esa Pekka Salonen Bayerischer Rundfunk
Karelia Suite (live, complete) Conductor: Robin Browning
“Pelleas et Melisande” Horst Stein
Valse Triste from Kuolema for orchestra OP 44 Vladimir Ashkenazy