生没年・出身地・歿地・墓地
グスタフ・マーラー生誕 Gustav Mahler
(1860年7月7日ボヘミア南部モラヴィア国境に近いイーグラウ(Iglau、現・チェコ イフラヴァ Jihlava)、カリシュト村で生)
(1911年5月18日ウィーンで歿)
1.職業
ボヘミア出身のオーストリアの作曲家・指揮者
2.称号
3.経歴
父はブランデー酒造業兼商人でユダヤ人
マーラーはその家庭の12人の子供の第2子として育つ
生後5ヶ月で一家はイフラヴァに移る
6才でピアノを学び地元の小学校に通う
1868年指揮者のヴィクトリーンとピアノ教師ブロッシュから音楽教育を受ける
1869年地元の中高等学校の生徒になる
1870年10才で最初のピアノ演奏会を行う
1871年プラハの中高等学校に転校
1875年15才でウィ-ン楽友協会音楽院入学し和声学をフックス、ピアノをエプシュタイン、作曲法をクレンに師事
1876年「ピアノ四重奏曲」作曲。ウィーン楽友協会音楽院フランツ・シューベルト、ピアノ・ソナタ演奏によりピアノ演奏部門一等賞、ピアノ曲作曲部門で一等賞を受ける
1877年ウィーン大学でアントン・ブルックナーの和声学の講義を受け、2人の間に深い交流が始まる。ブルックナーから自身の「交響曲第3番」のピアノ編曲を依頼される
1878年作曲賞を受け7月11日音楽院卒業
1880年夏バート・ハルでオペレッタを指揮
1881年ライバッハ市立歌劇場指揮者
1883年オルミュッツ歌劇場指揮者に就任し名が広まる、6月カッセル王立劇場指揮者、カルル劇場合唱団指揮者兼務
1885年カッセルを去りプラハのドイツ劇場次席指揮者となるが生活は困窮
1886年ライプツィヒ市立歌劇場でニキシュとシュテーゲマンの下で次席指揮者就任
1887年フォン・ウェーバー夫人と恋愛関係になる
1888年2月交響曲第1番「巨人」完成。夏ミュンヘンで胃腸の手術。10月ブタペスト王立歌劇場の音楽監督就任
1889年2月父の死。10月母の死。健康は優れず
1890年イタリア旅行で健康回復
1891年ブタペスト王立劇場辞任。ハンブルク市立劇場主席指揮者
1892年ブルーノ・ワルターが同劇場合唱指揮者就任
1893年アッター湖にあるシュタインバッハで作曲に専念し交響曲第2番4楽章まで仕上げ、完成は翌年。バート・イシュルに滞在中のブラームスを訪問
1895年ハンブルク、ビューロー・コンサート指揮者就任
1897年5月ウイーン宮廷歌劇場の楽長就任し7月次席監督、10月終身芸術監督に任命される
1898ウィーン・フィル常任指揮者就任
1900年6月同楽団を率いてパリ万博参加、団員との関係悪化。夏ウェルター湖畔マイヤーニッヒに購入した地で休暇を過ごし南チロルへの旅行を楽しみ交響曲第4番完成
1901年大出血を起こし3月アッパージアで病気静養。4月ウィーン・フィル辞任。11月アルマ・シンドラーとの出会う
1902年3月アルマ・シンドラーと結婚。6月交響曲第3番初演が大成功を収める。夏、マイヤーニッヒの作曲小屋で交響曲第5番完成。11月長女マリーア誕生
1903年夏、マイヤーニッヒの作曲小屋で交響曲第6番3楽章迄完成。オランダに旅行しコンセルトヘボー管で自作曲を指揮
1906年ニキシュ、メンゲルベルク、フリートの指揮でマーラーの作品は多く演奏されるようになる。ベルリンでメトロポリタン歌劇場支配人ハインリヒ・コンリートに会い同歌劇場指揮者就任を承諾
1907年7月長女マリーアの死。ブルメンタール医師はマーラーを心臓病と診断。10月旅行先でストラヴィンスキー、シベリウスに会う。 12月ウィーン宮廷歌劇場を辞任し妻と娘と共に渡米
1908年ニューヨークで指揮して大成功。同年夏トプラッハ(イタリア)近郊アルト・シュルダーバッハで交響曲第9番完成。メトロポリタン歌劇場で「トリスタンとイゾルデ」で指揮者デビュー
1909年設立されたばかりのニューヨ-ク・フィルハーモニック協会指揮者就任。その冬46回の演奏会を指揮
1910年4月ヨーロッパに戻りパリで指揮、ドビュッシー、デュカスに会う。ウィーンで出版契約。9月交響曲第8番「千人の交響曲」をミュンヘンで初演を指揮。再び健康が悪化。11月渡米。その冬48回指揮する
1911年団員との摩擦発生。2月21日指揮後病床につく。医師フレンケルの診断は死病。4月重態の身でアメリカを立ちパリで治療後、5月ウィーン着。
4.主な作品
4.交響曲第1~10番(未完)、交響曲「大地の歌」等
5.その他
6.初演
7.関連動画
Symphony No. 1 “The Titan” / Bernstein · Vienna Philharmonic Orchestra
“Blumine” Zubin Mehta
Symphony No. 5 / Gergiev · World Orchestra for Peace · BBC Proms 2010
Symphony No. 2 ‘Auferstehung’
Symphony No. 4 / Abbado
Symphony No. 3 / Bernstein · Vienna Philharmonic Orchestra
Das Lied von der Erde – Bernstein
Symphony No. 9 Bruno Walter & Wiener Philharmoniker
Kindertotenlieder Fischer-Dieskau
Fragment eines Klavierquartettsatz Eriko Sumi