ヨハン・クリューガー

生没年・出身地・歿地・墓地
ヨハン・クリューガー生誕  Johann-Cruger

(1598年4月9日現・ブランデンブルク州ラウジッツ、グーベン近郊の町グロース・ブレーゼン生)
(1662年2月23日ベルリンで歿)

目次(クリックまたはタップで各項目にジャンプします。)

1.職業

ドイツ、バロックの作曲家

5.讃美歌作曲者として知られている

2.称号

3.経歴

宿屋の家庭に育つ

1613年までラテン語学校で学ぶ

その後レーゲンスブルクに行き音楽を学ぶ

1615年ベルリンの神学校に学ぶ

1620年ヴィッテンベルク大学で学ぶ

1622~62年までカントールで教師を務める

1647年ドイツ、ルーテル派の讃美歌集を編集した

調査中です

4.主な作品

4.日本語讃美歌、2番「いざやともに」、13番「こころのよろこびわれらはうたわん」、18番「聖なる御神は」、153番「わがたまよ、きけ」

5.その他

6.初演

7.関連動画

生年代:1598

没年代:1662

日本の元号:慶長3年

時代:安土桃山時代

日本の出来事:1598 ◎豊臣秀吉(63歳)、伏見城で没する
1599 ◎石田三成、佐和山城で蟄居
   ◎前田利家(62歳)歿
1600 ◎オランダ船リーフデ号豊後に漂着
◎関ヶ原の戦い
◎石田三成、歿(戦国武将1560年生)
1601 ◎関東から信濃にかけ疫病流行
◎オランダ船リーフデ号豊後に漂着
◎関ヶ原の戦い
◎石田三成、歿(戦国武将1560年生)
◎慶長大判・小判など鋳造開始
1603 ◎徳川家康、征夷大将軍となり江戸幕府を開く
◎出雲の阿国、京都で歌舞伎踊りをする
1604 ◎日本橋、五街道の基点となる
◎徳川家光誕生
◎江戸町奉行所、南北に分離す
1607 ◎煙草が庶民に広がる(1609年禁止)
1611 ◎徳川家康、豊臣秀頼と二条城で会見
◎加藤清正、歿(戦国武将1562年生)
1612 ◎江戸幕府、キリシタンを禁止
◎金貨鋳造所を駿府から江戸京橋の南に移し銀座ができる
◎仙台藩の遣欧使が陸奥を出帆
1614 ◎大阪冬の陣和議
1615 ◎江戸時代はじまる
◎大阪夏の陣、豊臣氏滅びる
◎武家諸法度(元和令)を定める
◎禁中並公家諸法度を定める
◎陶芸家、古田織部歿
1616 ◎欧船の来航を平戸・長崎に制限
1616 ◎徳川家康(75歳)歿
◎助五郎、本小田原町に魚会所を設ける
◎徳川家康(75歳)歿
◎助五郎、本小田原町に魚会所を設ける
1618 ◎幕府、能を式楽とする
◎庄司甚衛門、官許を得て日本橋葦屋町に遊女を置き花街、吉原町ができる
1620 ◎ウイリアム・アダムス(57歳)歿
1623 ◎徳川家光、征夷大将軍の宣下を受ける
◎幕府、スペインと断交
1624 ◎諸侯が江戸に妻子を置くようになる
1625 ◎江戸勧進相撲、寺社奉行の許可を得て始まる
1629 ◎女歌舞伎、女浄瑠璃の廃止
1630 ◎藤堂高虎(75歳)歿
1632 ◎柳生宗矩らを総目付(大目付)に任命
◎徳川秀忠(54歳)歿
◎柳生宗矩らを総目付(大目付)に任命
◎徳川秀忠(54歳)歿
1633 ◎幕府、人身売買の禁止を定める
1635 ◎参勤交代制を確立
1636 ◎日光東照宮が落成
◎寛永通宝を鋳造
◎上野寛永寺で花見をするようになる
1637 ◎島原の乱起きる
1639 ◎ポルトガル人の来航を禁じる
◎江戸城内に紅葉山文庫を設立
◎日本初の暦「貞享暦」を作成した渋川春海(二世安井算哲)誕生。1685年初代幕府天文方就任
◎天下のご意見番・大久保彦左衛門歿
1641 ◎寛永の大飢饉
◎鎖国の完成(オランダ人を出島に移す)
◎泉岳寺、桜田より芝高輪に移される
1643 ◎歌舞伎に立役と女形の区別を公式に制定
◎田畑永代売買禁止令を定める
◎日本画家 俵屋宗達歿
◎春日局(65歳)歿
1645 ◎剣豪・日本画家、宮本武蔵歿
1647 ◎浅草寺の五重塔建立
1648 ◎浅草寺の五重塔建立
1651 ◎由井正雪の乱
◎江戸に本屋開店、日本橋長谷川町の松会市郎兵衛が書、草紙、本を刊行
1653 ◎下総佐倉の惣五郎、将軍に直訴
◎玉川上水開削開始、奉行は伊奈忠治
1654 ◎隅田川に屋形船を浮かべ舟遊び流行
1655 ◎玉川上水、二の丸に到達、
◎宇喜多秀家、流罪地の八丈島で歿
1657 ◎明歴の大火で江戸城天守閣・本丸・二の丸・三の丸、大名屋敷160、旗本屋敷770、町屋400町など江戸の半ばが消失し、死者は数万人以上出たといわれる
◎日本画・陶芸家、尾形光琳誕生
1658 ◎江戸定火消の制
◎隅田川に両国橋が完成
1659 ◎玉川上水を利用する武家屋敷に引水料を賦課し維持費にあてる
1660 ◎伊達騒動
1661 ◎関所通行女手形の制度はじまる
1662 ◎知恵伊豆こと松平信綱、歿
◎日本画・陶芸家、尾形乾山誕生
◎亀戸天満宮創建される
◎白木屋が日本橋に出店

世界の出来事:1600 ※オペラ「エウリディーチェ」ヤコポ・ペーリ作曲、今日現存する最古のオペラ。
※オペラ「チェーファロの誘拐」ジューリオ・・カッチーニ作曲、ウッフィーツィ宮殿初演
1607 ※オペラ「オルフェオ」モンテヴェルディ作曲初演2月24日マントヴァのドゥカーレ宮殿
1608 ※オペラ「アリアンア」モンテヴェルディ作曲初演5月28日ドゥカーレ宮(マントヴァ)
※オペラ「いやな踊り」モンテヴェルディ作曲初演6月4日ドゥカーレ宮(マントヴァ)
1613 ※ロシアでロマノフ朝が始まる
1614 ※この頃、イタリアオペラがヨーロッパで上演される。
※ギリシャの画家、エル・グレコ歿
1616 ※戯曲作家、シェイクスピア歿
1618 ※ファルネーゼ劇場建築なる(パルマ)
1620 ※ヴェネツィア、サン・モイゼ劇場開場
※最初のローマオペラ「アレトゥーザ」フィリッポ・ヴィターリ作曲、初演コルシーニ邸で
※清教徒、メイフラワー号でアメリカのプリマスに上陸
1625 ※ウイーン国立(宮廷)歌劇場創立?
1626 ※ローマオペラ「アドーネの鎖」ドメニコ・マッツォッキ作曲、初演コンティ侯爵宮殿で
1632 ※ローマ、バルベリーニ宮殿劇場開場し、オペラ「聖アレッシオ」ステファーノ・ランディ作曲を上演
※オランダの画家フェルメール誕生
1637 ※市立G・ロッシーニ劇場(ペザロ)建築
※ヴェネツィア、サン・カッシアーノ劇場開場し、オペラ「アンドローメダ」フランチェスコ・マネッリ作曲を上演
1639 ※ヴェネツィア、サンティ・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場開場しこけら落しにオペラ「デーリア」フランチェスコ・マネッリ作曲を初演
1640 ※オペラ「ウリッセの帰還」5幕。クラウディオ・モンテヴェルディ作曲。初演1640年2月ヴェネツィア、サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ劇場
※イタリア、サン・モイゼ劇場開場しこけら落としはオペラ「アリアンナ」クラウディオ・モンテヴェルディ作曲の旧作
※ベルギーの画家、ルーベンス歿
※イギリスの清教徒革命はじまる
1641 ※ヴェネツィア、ノヴィッシモ劇場開場
※イギリスで清教徒革命
※ベルギーの画家、ヴァン・ダイク歿
1642 ※オペラ「魔法にかけられた宮殿」ルイージ・ロッシ作曲。バルベリーニ宮殿劇場
1643 ※オペラ「ポッペアの戴冠」3幕。クラウディオ・モンテヴェルディ作曲。初演ヴェネツィア、サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ劇場
1647 ※ナポリでスペイン支配への暴動
1649 ※ヴェネツィア、サンティ・アポストリ劇場開場
※オペラ「ジャゾーネ」フランチェスコ・カヴァッリ作曲。初演サン・カッシアーノ劇場
1650 ※16世紀前半にバイエルン国立管弦楽団創立(創立年不明)
※ヴェネツィア、アイ・サローニ劇場開場
1651 ※ヴェネツィア、サンタポナル劇場開場
※オペラ「カリスト」フランチェスコ・カヴァッリ作曲。初演サンタポッリナーレ劇場
1652 ※フランスの画家ラ・トゥール歿
1653 ※バイエルン国立歌劇場創立
※マルヴェッツイ劇場(現ボローニャ市立劇場)開場
※ミュンヘン、サルファトアプラッツ劇場開場
※仏のパスカル「パスカルの原理」発見
1654 ※フィレンツェ・コロメロ劇場(その後ニッコリ劇場と改名、現トスカナ地方劇場)
1655 ※クラリネットを考案したクリスチャン・デンナー誕生(1707年歿)
1656 ※ペルゴラ劇場(フィレンツェ)12月開場
1657 ※オランダのヘイホンス、振り子時計発明
※仏シラノ・ド・ベルジュラック「月世界諸国帝国」出版
1660 ※英国のチャールス二世即位、王政復古
※英国のボイル「ボイルの法則」を発見
※スペインの画家ベラスケス歿
1661 ※イタリア、サン・サルヴァトーレ劇場開場(現ゴルドーニ劇場)
※ロンドン、デューク劇場完成、1695年リンカーンズ・イン・フィールズ劇場となる
※ルイ14世の親政(絶対王政の最盛期)
1662 ※オペラ「恋するヘラクレス」初演2月7日パリ、チュイルリ宮殿劇場
※オペラ「パーリデ」ジョヴァンニ・アンドレア・ボンテンビ作曲(イタリア人宮廷楽長)。初演。ドレスデンにおける最初のイタリアオペラ上演
※英国学士院(王立協会)創立