アレッサンドロ・ストラデッラ

生没年・出身地・歿地・墓地
アレッサンドロ・ストラデッラ生誕
  Alessandro・Stradella

(1639年4月3日イタリア、ラツィオ地方ヴィテルボー、ネピ生れ。あるいは1643~45年の間頃に、父の失職後の移動中、ヴイテルボ近く、又はトスカーナのフィヴィッツァーノ辺りで、生まれたともいわれているが出生の記録が無いので定かではない)
(1682年2月25日ジェノヴァで歿、ジェノヴァの最も貴族的教会の一つといわれているサンタ・マリア・デッレ・ヴィーニュに埋葬)

目次

1.職業

イタリア、バロックの作曲家・歌手

合奏協奏曲、様式の創始者と言われている

2.称号

3.経歴<
先祖はイタリア、ルニギァーナ王朝の頃から戦争で戦ったトスカーナ地方マッサ・カララ州フィヴィッツァーノ城地域、高貴の出身の家系といわれている。叔父アレッシオ・ストラデッラAlessio Stradellaは作曲家で、1575年ストリとネピの司教に任命されたときにストラデッラの家族は移動してネピに移住したようだ

父カヴァリエ・マルカントニオ・ストラデッラはメディチ家ピサの軍事施設でトスカーナ大公のセントステファノ騎士団の騎士であった。母ヴィットリア・バルトーリはオルヴィエート家の出で、二番目の妻にあたる。1642~43年までヴィニョーラの知事・副総督としてボンコンパーニ王子に仕えていたが、カストロ戦争でローマ法王軍に包囲され城を摂取され、ヴィニョーラの城からエメリア・ロマーニャ、セッラマッツオーニのモンフェスティーノ城に退いたが、1643年トスカーナ宮廷から解雇されてしまい失職。一家はモンフェシュチノに移る。

1648年父の死

1652~1660年母、弟ステファノとローマ、イッポリト・ランテ・ロヴェール公爵宮殿に移り住む。

1655年聖マルセロ・デル・クロシフィッソ大聖堂の歌手として在籍した記録が残されている。

1658スウェーデンのクリスティーナ女王(ローマ駐在)の宮廷で歌手になる。王室に出入りし、そこで仕えていたカルロ・アンプロジオ・ロナテイと知り会う。この頃には舞台作品、モテット等々を書いている。宮廷や貴族のパトロンに属していなく委嘱曲であった。ローマではプレイボーイといわれ女性との不注意の関係が街の有力者間で問題となり始める。

1663年音楽的技量に感銘を受けたクリスティーナ女王から作曲の依頼を受ける

1664年以前にステフブルダー・パドレ・フランチェスコに音楽を学んだとされている。

1667年3月11日オラトリオ「Arciconfraternite del SS Crocifisso」初演

1668年コミック・オペラ「Girello」作曲。 5月16日レオポルド・メディチ枢機卿のために「Serenata Se desio curioso」作曲しフラスカーティ宮殿で初演

1669年友人のアボット・アントニオ・スフォルツァとアンプロジオ・ロナティ等と共謀してローマカトリック教会の資金を横領しようとして失敗、ローマを離れる。

1670年ローマのトルノーナ劇場で上演される作品のためにローマに戻る。 1670年舞台作品「イ・ビアンテ」をクレマン10世を称えて作曲。 11月27日後援者のフラビオ・チギ枢機卿に多額の資金援助を申し込む

1671年ジェノヴァ皇太子の結婚を祝うために「カンタータ・ラヴァヴィオ・アル・デブロギュント」作曲

1672年2月エシディオ・コロンナとタルキニア・アルテイエリの結婚を祝うために「ラ・ラウリンダ」作曲

1674年8月ガスパーレ・アルティエリ殿下から「セレンディ・イル・デュエッロ」に作曲を依頼され、クリスティーナ女王からはBaldiniの詩に「セレナータ・イル・ダーモネ」を作曲を依頼される

1675年1月28日修道院長アンジェリカ・ランテのためにモテット「Pugna」を作曲し聖ドミニコ・エ・シスト教会で初演

1676年6月14日アンナ・アルティエリの結婚式を祝うために「カンタータ・エコ・アモーレ・シャルテッロ・リスプレンテ」作曲。 10月友人のジョヴァンニ・パティスタ・バルビオーと一緒に、アルデラーノ・チボー枢機卿の親戚による陰謀に巻き込まれ投獄されたが解放される

1677年2月アルデラーノ・チボー枢機卿の怒りをかいローマを離れヴェネツィアに向かう。ヴェネツィアでポロ・ミシエルとギロラモ兄弟にオペラの作曲を頼まれる。そこに有力な貴族アルヴィーゼ・コンタリーニが自分の愛人アグネーゼ・ヴァン・ユーフェレの音楽教師にと依頼され雇われる。ところが間もなく女性との間に関係が生まれ、6月二人はトリノへ駆け落ちしサヴォイの公爵夫人ジョヴァンニ・ド・ヌムールの摂政の保護を受ける。アグネーゼは結婚準備のため修道院に入った。ひと月もしない内にコンタリーニがトリノに着き、コンタリーニは二人が結婚するよう大司教に訴え、ストラデッラは結婚に同意する契約書に署名。10月2日二人は結婚する。10月10日の夜、暗殺者として雇われた二人にストラデッラは襲われ負傷する。トリノの裁判所はネムールのマリア・ジョヴァンナが暗殺者に雇われた疑いがあると推定したが、暗殺者はフランス大使館に亡命。11月コンタリーニと和解する。サボイの摂政からルイ14世への苦情となり暗殺者グループは裁判となる。

1678年ジェノヴァに単身到着したが妻のユーフェレには知らされていなかったようだ。ジェノヴァでファルコーネ劇場のオーケストラを担当。ある貴族のグループはストラデッラに住まいと、食事、召使いを提供することに同意する。同年のシーズンはオペラ「La torza dell’amor paterno」とオペラ「Le gare dell’amor eroico」、コミック・オペラ「イル・トレスポロ・ツトー」を作曲し上演。

1681年ローマへ戻るための接触を計っていたようだ。5月「Il moro per amore」作曲。6月「リ・バルチェッリオ」をカルロ・スピノーラとパオラ・ブリニョールの結婚式を記念して作曲。夏にはジェノヴァの貴族から依頼されたオペレッタ「別荘と海で行う6人のキャラクターの岬と剣」を作曲

1682年2月25日ストラデッラと姉との音楽レッスンを行った関係を疑ったジェノヴァの貴族、ジオバン・バテイスタ・ロメリーニの命令で3人の暗殺者が、ジェノヴァのバンチ広場でストラデッラを刺殺する。犯人の身元は分からないままとなる。

>4.主な作品

オペラ「La・forza・deli・amor・patemo」
オペラ「Non・e・padre・essendo・re」
合奏協奏曲「Sonata・di・viole」
オラトリオ「洗礼者聖ヨハネ」
オラトリオ「エステル」
オラトリオ「スザンナ」
「弦楽のためのシンフォニア」
「Sinfonia・in・D」ほか間奏曲、ミサ曲、モテット、カンタータ、アリア、マドリガーレ等々

5.その他

6.初演

7.関連動画

参考文献:「クラシック作曲家辞典」中河原理監修、フェニックス企画編 東京出版堂 「音楽史(音楽講座)」堀内敬三著 音楽之友社 「偉大なる作曲家のためのカルテ」五島雄一郎著 医療ジャーナル社 「wikipedia」 「glennmie.blog.s0-net.ne.jp」 「robortkelloyphd.com」 「dictionary/composer/alkan」 「maucamedus.net/solmization/gawut」 http://www.nndb.com/people/159/000097865 https://it.wikipedia.org/wiki/Alessandro_Stradella https://www.britannica.com/biography/Alessandro-Stradella-Italian-composer https://www.allmusic.com/artist/alessandro-stradella-mn0001471791/biography https://www.bbc.co.uk/music/artists/351ca834-7d1c-4e45-98b2-86be5d5807c2 https://es.wikipedia.org/wiki/Alessandro_Stradella https://de.wikipedia.org/wiki/Alessandro_Stradella 「www.tcat.ne.jp/eden/music」 「www.cadenza-od.com」 「www.coara.or.jp/-doraemon/gagaku/nenpyoz.htm」 「www.gecities.jp/gzgaku.ryuteki」 「www.univesal-music,co.jp」 「maokato.jp/bihoro/bihoro 「homepage3.nifty.com/cio/a-alta」 「www.wagnerdailas.com」 「江戸東京年表」吉原健一郎・大濱徹也編 小学館 「日本史・世界史 同時代比較年表」楠木誠一郎著 朝日新聞出 「音楽文庫・日本音楽史」伊庭孝著 講談社 「tsuzu/asakusaopera-nenpu.html」 「tsuzu/operetta-kafu.html」

生年代:1639年 寛永16年

没年代:1682年 天和2年

日本の元号:寛永~慶安~承応~明暦~万治~延宝~天和

時代:江戸時代明正天皇~後光明天皇~後西天皇~霊元天皇~

日本の出来事:1639年頃 ストラデッラ誕生

1639 寛永16年 ◎ポルトガル人来航禁止。 ◎江戸城内に紅葉山文庫設立。 ◎日本初の暦「貞享暦」を作成した渋川春海(二世安井算哲)誕生、後1685年初代幕府天文方 就任

1640 寛永17年 ◎天下のご意見番・大久保彦左衛門歿

1641 寛永18年 ◎寛永の大飢饉 ◎鎖国の完成(オランダ人を出島に移す) ◎泉岳寺、桜田より芝高輪に移される

1643 寛永20年 ◎歌舞伎に立役と女形の区別を公式に制定 ◎田畑永代売買禁止令を定める ◎日本画家 俵屋宗達歿 ◎春日局(65歳)歿

1647 正保4年 ◎剣豪・日本画家、宮本武蔵歿 ◎浅草寺の五重塔建立

1649 慶安2年 ◎浅草寺の五重塔建立

1650 慶安3年 ◎目付の御府内巡察が廃され町与力・同心に任ぜられる ◎浅草寺観音堂の普請が始まる ◎伊勢参りが流行る

1651 慶安4年 ◎本郷に住む浪人丸橋忠弥ら瀑布転覆を謀り処刑。由井正雪、駿府で自殺(慶安事件) ◎家持に対し自身番が命ぜられる。  ◎江戸に本屋開店、日本橋長谷川
町の 松会市郎兵衛が教養書・仮名草紙・古浄瑠璃本などを刊行

1652 承応元年 ◎11月玉川上水の工事が玉川庄右衛門・清右衛門兄弟に命じられる ◎辻斬り頻発する

1653 承応2年 ◎下総佐倉の惣五郎、将軍に直訴 ◎玉川上水開削開始、奉行は伊奈忠治 

1654 承応3年 ◎隅田川に屋形船を浮かべ舟遊び流行

1655 明暦元年 ◎玉川上水、二の丸に到達、◎宇喜多秀家、流罪地の八丈島で歿

1657 明暦3年 ◎明歴の大火で江戸城天守閣・本丸・二の丸・三の丸、大名屋敷160、旗本屋敷770 、町屋400町など江戸の半ばが消失し、死者は数万人以上出たといわれる  
◎日 本画・陶芸家、尾形光琳誕生

1658 万治元年 ◎江戸定火消の制

1659 万治2年 ◎隅田川に両国橋が完成 ◎玉川上水を利用する武家屋敷に引水料を賦課し維持費にあてる

1660 万治3年 ◎伊達騒動

1661 寛文元年 ◎関所通行女手形の制度はじまる

1662 寛文2年 ◎知恵伊豆こと松平信綱、歿 ◎日本画・陶芸家、尾形乾山誕生 ◎亀戸天満宮創建される ◎白木屋が日本橋に出店

1663 寛文3年 ◎殉死を禁じる

1664 寛文4年 ◎幡随院長兵衛を殺害した旗本水野十郎左衛門が切腹となる

1665 寛文5年 ◎筝曲、生田流の生田検校誕生 ◎大名の人質を廃止する

1668 寛文8年 ◎堕胎が禁止される ◎御用達町人のみ帯刀許される

1671 寛文11年 ◎伊達騒動、保守派勝利で藩領安堵

1672 寛文12年 ◎江戸で大八車が作くられ使われる

1673 延宝元年 ◎日本橋本町に呉服店松坂屋開店 ◎初代市川団十郎(14歳)、江戸に歌舞伎の荒事確立

1674 延宝2年 ◎三井高利、江戸に三井呉服店開店 ◎関孝和「発微算法」出版 ◎日本橋本材木町に魚市場開設

1675 延宝3年 ◎深川西元町に松尾宗房(芭蕉)移住 ◎小笠原諸島の開拓を探検した代官伊奈忠易が帰還し江戸城に都城し珍鳥・奇木を献上

1676 延宝4年 ◎新吉原最初の大火

1678 延宝6年 ◎失火の処分について本人は斬罪、名主・五人組は入牢の刑が定まる ◎坂田藤十郎、大阪に歌舞伎の和事確立

1680 延宝8年 ◎将軍家綱に世子がないため家光の四男綱吉を猶子とし5月江戸城二の丸に入り、8月征夷大将軍となる ◎築地本願寺再建なる
 
1681 天和元年 ◎米価が高騰し飢える者が増えお救い米を町人に下賜 ◎疱瘡が流行る ◎山王権現社・神田明神社の祭礼が隔年になる

1682 天和2年 ◎井原西鶴、「好色一代男」を発表 ◎八百屋お七放火

1682年 ストラデッラ暗殺される

世界の出来事:1639年頃 ストラデッラ誕生

1639 ※ヴェネツィア、サンティ・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場開場しこけら落しにオペラ「デーリア」フランチェスコ・マネッリ作曲を初演

1640 ※オペラ「ウリッセの帰還」5幕。クラウディオ・モンテヴェルディ作曲、初演2月ヴェネツィア、サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ劇場。 ※イタリア、サン・モイゼ劇場開場しこけら落としはオペラ「アリアンナ」クラウディオ・モンテヴェルディ作曲の旧作。 ※ルツェルンのホーフ教会のパイプオルガンが製作される。 ※ベルギーの画 家、ルーベンス歿 ※イギリスの清教徒革命はじまる

1641 ※ヴェネツィア、ノヴィッシモ劇場開場。 ※イギリスで清教徒革命。 ※ベルギーの画家、ヴァン・ダイク歿。※ベルギーの画家、ヴァン・ダイク歿

1642 ※オペラ「魔法にかけられた宮殿」ルイージ・ロッシ作曲。バルベリーニ宮殿劇場

1643 ※オペラ「ポッペアの戴冠」3幕。クラウディオ・モンテヴェルディ作曲。初演ヴェネツ ィア、サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ劇場

1647 ※ナポリでスペイン支配への暴動

1649 ※ヴェネツィア、サンティ・アポストリ劇場開場。 ※オペラ「ジャゾーネ」フランチェスコ・カヴァッリ作曲。初演サン・カッシアーノ劇場

1650 ※16世紀前半にバイエルン国立管弦楽団創立(創立年不明) ※ヴェネツィア、アイ・サローニ劇場開場

1651 ※ヴェネツィア、サンタポナル劇場開場 ※オペラ「カリスト」フランチェスコ・カヴァッリ作曲。初演サンタポッリナーレ劇場

1652 ※フランスの画家ラ・トゥール歿

1653 ※バイエルン国立歌劇場創立 ※マルヴェッツイ劇場(現ボローニャ市立劇場)開場。 ※ミュンヘン、サルファトアプラッツ劇場開場。 ※仏のパスカル「パスカルの原理」発見

1654 ※フィレンツェ・コロメロ劇場(その後ニッコリ劇場と改名、現トスカナ地方劇場)

1655 ※クラリネットを考案したクリスチャン・デン ナー誕生(1707年歿)

1656 ※ペルゴラ劇場(フィレンツェ)12月開場

1657 ※オランダのヘイホンス、振り子時計発明 ※仏シラノ・ド・ベルジュラック「月世界諸国帝国」出版

1660 ※英国のチャールス二世即位、王政復古 ※英国のボイル「ボイルの法則」を発見 ※スペインの画家ベラスケス歿

1661 ※イタリア、サン・サルヴァトーレ劇場開場(現ゴルドーニ劇場)。 ※ロンドン、デューク劇場完成(1695年リンカーンズ・イン・フィールズ劇場となる)。 ※ルイ14世の親政(絶対王政の最盛期)

1662 ※オペラ「恋するヘラクレス」初演2月7日パリ、チュイルリ宮殿劇場。 ※オペラ「パーリデ」ジョヴァンニ・アンドレア・ボンテンビ作曲(宮廷楽長)初演。ドレスデンにおける最初のイタリアオペラ上演。 ※英国学士院(王立協会)創立

1664 ※英国がオランダからニューアムステルダムを得てニューヨークと改名

1665 ※ピアノを発明したイタリアのバルトロメオ ・クリストフォーリ誕生(1731年歿)

1667 ※ウイーン、コルティナ宮廷劇場建築

1669 ※音楽アカデミー創設(現パリ・オペラ座ガルニエ宮とオペラ・バスティーユがある)オペラ座と呼ぶこともある。 ※パリ国立歌劇場・管弦楽団設立。 ※オランダの画家レンブラント歿(62歳)。 ※アイヌのシャクシャインが蜂起

1670 ※数学・物理・哲学者のパスカルの遺作「パンセ」出版(人間は考える葦である)

1671 ※ロンドン、ドセット・ガーデン劇場開場。 ※トル・ディ・ノナ劇場(アッポロ劇場)開場工事のため取り壊され今は存在しない。 ※オランダの画家フェルメール歿〔39歳)
1673 ※フランスのルイ十四世がリュリにバレエ上演の特許を与える

1674 ※ロンドン、ドルリイ・レーン王立劇場開場

1675 ※英国のグリニッジ天文台設立

1677 ※ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場開場。 ※オペラ「トーティラ」ジョヴァンニ・レグレンツィ作曲。初演ヴェネツィアで

1678 ※ヴェネツィア、サン・ジョヴァンニ・グリソストモ劇場(現マリブラン劇場)建築。 ※ハンブルク、ゲンゼマルクト劇場(現ハンブルク・シュターツオパー)開場。 ※オペラ「ヴェスパジアーノ」カルロ・パッラヴィチーノ作曲、初演サン・ジョヴァンニ・グリゾスト劇場のこら落しに上演。 ※ベルギーの画家、ジャコブ・ジョーダン歿

1679 ※ヴェネツィア、カナル・レージョ劇場開場。 ※オペラ「メッサリーナ」カルロ・パッラヴィチーノ作曲。初演現マリブラン劇場で。  ※英国議会で人身保護法が成立

1680 ※パリ、テアトル・フランセ結成(現、王立コメディ・フランセーズ劇団)。 ※ヴェネツィア、アルティエーリ宮殿劇場開場

1682 ※英国天文学者ハリーが彗星発見 ※ロシアで銃兵隊が反乱。  ※ロシア、ピョートル一世が即位

1682年 ストラデッラ暗殺される