デュカス

生没年・出身地・歿地・墓地
ポール・デュカス生誕 Paul Abraham Dukas

(1865年10月1日パリ生)
(1935年5月17日パリで没)

目次(クリックまたはタップで各項目にジャンプします。)

1.職業

フランスの作曲家

2.称号

3.経歴

父は銀行家、母は5才のときに世を去ったが音楽家としての楽才は13才頃に現われ始めていたらしい
14才の頃音楽を独学で学び、
1882年16才でパリ音楽院に入学しデュポワ、ギローに師事。音楽院オーケストラではティンパニーを叩き実践を通じてオーケストレーションを身につけたようである。級友にドビュッシーがいる
1888年カンタータ「ヴェレダ」でローマ大賞を受賞
1889年音楽院卒業
1891年作曲した、序曲「ポリュークト」で注目され世間に知られるようになる
1892~1905年と1923~32年にかけて音楽評論家として活動している
1896年「交響曲ハ長調」が初演され他界評価を受ける
1897年交響詩「魔法使いの弟子」デュカス自身の指揮で初演
1903年「ラモーの主題による変奏曲、間奏曲と終曲」作曲
1906年ホルンとピアノのための「ヴィラネル」作曲
1907年オペラ「アリアーヌと青ひげ」初演
1910~12年、1928~35年の間はパリ音楽院教授に就任
1912年バレエ音楽「ラ・ペリ」作曲
1924年歌曲「ロンサールのソネット」が最後の作品となる
1934年フランス学士院会員、

4.主な作品

交響詩「魔法使いの弟子」、オペラ「アリアーヌと 青ひげ」、バレエ音楽「ラ・ペリ」、ピアノソナタ等

5.その他

6.初演

7.関連動画


Götz von Berlichingen Ouverture (1883)
 


Sonate en mi bémol mineur (Piano: Hervé Billaut)
 


Jean-François Heisser – Variations, Interlude et Finale sur un thème de Rameau
 


Symphony in C (1896)
 


Polyeucte, ouverture pour la tragédie de Corneille (1891)
 


L’apprenti Sorcier – Arthur Ancelle
 

 

参考文献:「クラシック作曲家辞典」中河原理監修、フェニックス企画編 東京出版堂 「音楽史(音楽講座)」堀内敬三著 音楽之友社 「偉大なる作曲家のためのカルテ」五島雄一郎著 医療ジャーナル社 「wikipedia」 「glennmie.blog.s0-net.ne.jp」 「robortkelloyphd.com」 「dictionary/composer/alkan」 「maucamedus.net/solmization/gawut」 「www.tcat.ne.jp/eden/music」 「www.cadenza-od.com」 「www.coara.or.jp/-doraemon/gagaku/nenpyoz.htm」 「www.gecities.jp/gzgaku.ryuteki」 「www.univesal-music,co.jp」 「maokato.jp/bihoro/bihoro 「homepage3.nifty.com/cio/a-alta」 「www.wagnerdailas.com」 「江戸東京年表」吉原健一郎・大濱徹也編 小学館 「日本史・世界史 同時代比較年表」楠木誠一郎著 朝日新聞出 「音楽文庫・日本音楽史」伊庭孝著 講談社 「tsuzu/asakusaopera-nenpu.html」 「tsuzu/operetta-kafu.html」