ベートーヴェン作品

7.作品Ⅰ

<Ⅰ. 楽曲分野別一覧>
<Ⅱ. 作品番号順一覧>

1. Op.はベートーヴェン自身が作品の発表の際に付した番号。
2. WoO(Werke ohne Opuszahl 作品番号なし)は1955年にG.キンスキーとH.ハルムによって編集された作品目録の番号。(本稿ではWoO. と表記)
3. Hess番号はブライトコプフ・ウント・ヘルテル社のベートーヴェン作品全集に採録されていない作品に対して1957年にW.ヘスが付けた番号。(本稿ではHess.と表記)
4. ビアモンティ(Biamonti)番号は1968年にジョヴァンニ・ビアモンティ(Giovanni Biamonti)がベートーヴェンの全作品を年代順に番号。(本稿ではBiamonti.と表記)
5. Unv番号は2014年に出版されたドルフミュラー、ゲルチュ、ロンゲ編の新版目録で、WoO番号が付けられていなかった未完成の23作品に対して新たに付けられた番号。(本稿ではUnv.と表記)

Ⅰ. 楽曲分野別一覧
<1. オペラ>
《ヴェスタの火》 Unv.15 vHess.115 1803 未完、第1場のみ
《マクベス》 1808/1811 未完スケッチのみ
《フィデリオ》 Op.72 1805 (第1稿) 第1稿 Hess109
《フィデリオ》 Op.72 1806 (第2稿) 第2稿 Hess110                                                                                                                                                                                                
《フィデリオ》 Op.72 1814 (第3稿)

《アレッサンドロ》構想のみ
《田園喜劇》構想のみ
《ブラダマンテ》構想のみ

<2. 交響曲>
《交響曲》ハ短調 Op.1 1786-1790 未完、スケッチのみ
《交響曲》ハ長調 Op.2 1794-1796 未完、スケッチのみ
《交響曲第一番》ハ長調 Op.21 1800

《交響曲第二番》ニ長調 Op.36 1803
《交響曲第三番》変ホ長調 Op.55 1805
《交響曲第四番》変ロ長調 Op.60 1807
《交響曲第五番》ハ短調 Op.67 1808
《交響曲第六番》ヘ長調 Op.68 1808 

《交響曲第七番》イ長調 Op.92 1812
《交響曲第八番》ヘ長調 Op.93 1812
《交響曲第九番》ニ短調 Op.125 1824

《交響曲第十番》 WoO.3 多数の断片的スケッチのみ現存。

<3. ピアノ協奏曲>
《ピアノ協奏曲》変ホ長調 Op.4 1784 独奏パート譜のみ現存。
《ピアノと管弦楽のための》
《ロンド》変ロ長調 Op.6 1794以前
《ピアノ協奏曲第一番》ハ長調 Op.15 1795

《ピアノ協奏曲第二番》変ロ長調 Op.19 1795

《ピアノ協奏曲第三番》ハ短調 Op.37 1800
《ピアノ協奏曲第四番》ト長調 Op.58 1806

《ピアノ協奏曲》ニ長調 Op.61a 1807 ヴァイオリン協奏曲 (Op.61のピアノ協奏曲版)
《ピアノ協奏曲第五番》変ホ長調「皇帝」 Op.73 1809
《ピアノ協奏曲第六番》ニ長調 Unv.6/Hess.15 (60ページのスケッチのみで未完)

<4. その他の協奏曲>
《ロマンス・カンタービレ》ホ短調 WoO.207 1786 断片のみ
《ヴァイオリン協奏曲》ハ長調 WoO.5 1792 第1楽章の断片のみ現存

《オーボエ協奏曲》ヘ長調 WoO.206 1793 紛失、スケッチのみ現存

《ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番》ヘ長調 Op.50 1798
《ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第1番》ト長調 Op.40 1802
《ピアノ、ヴァイオリンとチェロと管弦楽のための三重協奏曲》ハ長調 Op.56 1803-04
《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 Op.61 1806
《三重協奏曲 ニ長調 Unv.5 1802年 未完

<5. その他管弦楽曲>
《ウェリントンの勝利》 Op.91 1813 (戦争交響曲)

<序曲>
《レオノーレ》第2番 Op.72a 1805 オペラ「フィデリオ」初版の序曲

《レオノーレ》第3番 Op.72b 1806 オペラ「フィデリオ」第2版の序曲
《コリオラン》ハ短調 Op.62 1807
《フィデリオ》Op.72c 1814
《命名祝日》Op.115 1815
《献堂式》Op.124 1822 「献堂式」全曲は序曲の他、「アテネの廃墟」 Op.113から4曲を転用、WoO98と合わせ初演

《B-A-C-Hを主題とする序曲》 Unv.4 1822-25 未完、スケッチのみ。
《レオノーレ》第1番 Op.138 遺稿

<6. 付随音楽>
劇音楽《エグモント》序曲 ヘ短調 Op.84 1810

  第1曲 「太鼓は響く」
  第2曲 「間奏曲 第1番」
  第3曲 「間奏曲 第2番」
  第4曲  クレールヒェンの歌「喜びに満ち、悲しみに満ち」
  第5曲 「間奏曲 第3番」
  第6曲 「間奏曲 第4番」
  第7曲 「クレールヒェンの死」
  第8曲 「メロドラマ」
  第9曲 「勝利のシンフォニー」
劇音楽《アテネの廃墟》 序曲 ト長調 Op.113 1811
  第1曲 合唱「力の強いゼウスの娘よ」
  第2曲 二重唱「罪もなく、奴隷の身に耐え」
  第3曲 回教僧の合唱「神は衣の袖に月をいだいて」
  第4曲 「トルコ行進曲」

  第5曲 「舞台裏からの音楽」
  第6曲 行進曲と合唱「聖壇を飾れ」
  第7曲 合唱「感じやすい心で」
  第8曲 合唱「国王万歳」
劇音楽《シュテファン王》序曲 変ホ長調 Op.117 1811

  第1曲 男声合唱「王侯は彼らの行いを静かに語り」
  第2曲 男声合唱「暗い迷路をさまよい」
  第3曲 「凱旋行進曲」
  第4曲 女声合唱「無垢の花が撒かれる所」
  第5曲 メロドラマ「あなたには祖国がある」
  第6曲 合唱「新しい輝く太陽が」
  第7曲 メロドラマ「君たち高貴なハンガリー人よ」
  第8曲 「宗教的な行進曲」合唱「万歳,我らの国王」とメロドラマ「畏敬に満ちて飾る」
  第9曲 合唱「万歳、我らの子孫」
《タルペイアのための凱旋行進曲》 WoO.2a 1813
《タルペイアの第2幕への前奏曲》 WoO.2b 1813
終末歌《ゲルマニア》 WoO.94 1814
劇音楽《レオノーレ・プロハスカ》 WoO.96 1815

  第1曲 戦士の合唱「我々は建設しそして死ぬ」
  第2曲 ロマンツェ「一輪の花が咲く」
  第3曲 メロドラマ「花輪にくるまれたあなた」
  第4曲 葬送行進曲 (葬送行進曲はピアノソナタ第12番 変イ長調 Op.26第3楽章の編曲)
凱旋門の終曲《成就せり》 WoO.97 1815
マイズルの祝典劇《献堂式》への合唱曲「若々しく脈うつところ」 WoO.98 1822
《アテネの廃墟》のための行進曲と合唱曲 Op.114 1826 (劇音楽『アテネの廃墟』Op.113第6曲の改作)

<7. バレエ音楽>
《騎士のバレエ》 WoO.1 1791
《プロメテウスの創造物》 Op.43 1801

<8. 舞曲>
《12のメヌエット》 WoO.7 1795
《12のドイツ舞曲》 WoO.8 1795
《6つの夜会メヌエット》 WoO.9 1795?
《12のコントルダンス》 WoO.14 1802
《6つのレントラー》 WoO.15 1802
《11のウィーン舞曲》「メートリンク舞曲」 WoO.17 1819 (真作か疑わしい)

《祝賀メヌエット》 WoO.3 1822
《12のメヌエット》 WoO.12 ? (おそらく真作ではなく、弟カールの作品)
《12のエコセーズ》 WoO.16 ? (おそらく偽作)

<9. 吹奏楽曲>
《行進曲ヘ長調》 (第1番) WoO.18 1809 (ボヘミア守備隊のための)
《行進曲ヘ長調》(第2番) WoO.19 1809
《行進曲ハ長調》「帰営ラッパ」 WoO.20 1809

《ポロネーズ》ニ長調 WoO.21 1810
《エコセーズ》ニ長調 WoO.22 1810
《エコセーズ》ト長調 WoO.23 1810頃 (紛失、チェルニーのピアノ編曲のみ現存)
《行進曲変ロ長調》 WoO.29 1810

《行進曲ニ長調》「軍隊行進曲」 WoO.24 1816

<10. 室内楽曲>
ヴァイオリンソナタ
《ヴァイオリンソナタ》イ長調 Hess.46/Unv11 1792頃 (断章)
《ヴァイオリンソナタ第1番》ニ長調 Op.12-1 1798
《ヴァイオリンソナタ第2番》イ長調 Op.12-2 1798
《ヴァイオリンソナタ第3番》変ホ長調 Op.12-3 1798
《ヴァイオリンソナタ第4番》イ短調 Op.23 1801
《ヴァイオリンソナタ第5番》ヘ長調「春」 Op.24 1801

《ヴァイオリンソナタ第6番》イ長調 Op.30-1 1803
《ヴァイオリンソナタ第7番》ハ短調 Op.30-2 1803
《ヴァイオリンソナタ第8番》ト長調 Op.30-3 1803
《ヴァイオリンソナタ第9番》イ長調「クロイツェル」 Op.47 1803
《ヴァイオリンソナタ第10番》ト長調 Op.96 1812

<11. チェロソナタ>
《チェロソナタ第1番》ヘ長調 Op.5-1 1796
《チェロソナタ第2番》ト短調 Op.5-2 1796
《チェロソナタ第3番》イ長調 Op.69 1808

《チェロソナタ第4番》ハ長調 Op.102-1 1815
《チェロソナタ第5番》ニ長調 Op.102-2 1815

<12. 弦楽四重奏曲>
《メヌエット》変イ長調 WoO.209/Hess.33 1790頃
《弦楽四重奏曲》ホ長調 Biamonti.281 1793 (断片)
《前奏曲とフーガ》ヘ長調 Hess.30 1794頃
《前奏曲とフーガ》ハ長調 Hess.31 1794頃
《前奏曲の終結部》ニ短調 Hess.245 1795頃 (断章)
《ヘンデルのオラトリオ「ソロモン」の序曲》 Hess.36 1798 (断章、フーガ・アレグロの弦楽四重奏用編曲)
《弦楽四重奏曲第1番》ヘ長調 Op.18-1 1800
《弦楽四重奏曲第2番》ト長調「挨拶する」 Op.18-2 1800
《弦楽四重奏曲第3番》ニ長調 Op.18-3 1798
《弦楽四重奏曲第4番》ハ短調 Op.18-4 1800
《弦楽四重奏曲第5番》イ長調 Op.18-5 1800
《弦楽四重奏曲第6番》変ロ長調 Op.18-6 1800
《弦楽四重奏団ヘ長調》 Hess.34 1802 (Op.14-1の編曲)
《弦楽四重奏曲イ長調》 Biamonti.382 1803 (スケッチのみ)
《弦楽四重奏曲第7番》ヘ長調「ラズモフスキー1番」 Op.59-1 1806
《弦楽四重奏曲第8番》ホ短調「ラズモフスキー2番」 Op.59-2 1806
《弦楽四重奏曲第9番》ハ長調「ラズモフスキー3番」 Op.59-3 1806

《弦楽四重奏曲第10番》変ホ長調「ハープ」 Op.74 1809
《弦楽四重奏曲第11番》ヘ短調「セリオーソ」 Op.95 1810
《アレグレットロ短調》 WoO.210 1817 (1999年発見、”Pencarrow Quartet”)
《バッハ「平均律クラヴィア曲集」第1巻より弦楽四重奏用編曲》 Hess.35 1817 (断片、フーガ ロ短調)

《弦楽四重奏曲第12番》変ホ長調 Op.127 1825
《弦楽四重奏曲第13番》変ロ長調 Op.130 1825
《弦楽四重奏曲第14番》嬰ハ短調 Op.131 1826
《弦楽四重奏曲第15番》イ短調 Op.132 1825
《大フーガ 変ロ長調》 Op.133 1826

《弦楽四重奏曲第16番》ヘ長調 Op.135 1826

<13. ピアノ三重奏曲>
《ピアノ三重奏曲》変ホ長調 Op.38 1791
《ピアノ三重奏曲第1番》変ホ長調 Op.1-1 1794
《ピアノ三重奏曲第2番》ト長調 Op.1-2 1795
《ピアノ三重奏曲第3番》ハ短調 Op.1-3 1795
《ピアノ三重奏曲第4番》変ロ長調「街の歌」 Op.11 1797
《ピアノ三重奏曲》 Op.38/Biamonti.376 1803 (Op.20の編曲)
《ピアノ三重奏曲》変ホ長調「創作主題による14の変奏曲」 Op.44 1792
《アレグレット》変ホ長調 WoO.48 1792 (ピアノ三重奏 断章)
《ピアノ三重奏曲》ニ長調 Biamonti.425 1805年以前 (交響曲第2番より編曲)
《ピアノ三重奏曲》変ホ長調 Op.63/WoO.A 14 1806 (Op.4の他人による編曲)
《ピアノ三重奏曲第5番》ニ長調「幽霊」 Op.70-1 1808
《ピアノ三重奏曲第6番》変ホ長調 Op.70-2 1808
《ピアノ三重奏曲第7番》変ロ長調「大公」Op.97 1811

《ピアノ三重奏曲》変ロ長調 Op.39 1812 (アレグレットのみ)
《ピアノ三重奏曲》ヘ短調 Unv.10 1815 (未完、スケッチのみ)
《ピアノ三重奏曲》ト長調 Op.121a 1803頃 (1816年改訂)

<14. 弦楽三重奏曲>
《前奏曲とフーガ》ホ短調 Hess.29 1794 (2つのヴァイオリン、チェロ)
《弦楽三重奏曲第1番》変ホ長調 Op.3 1794
《弦楽三重奏のためのセレナード》ニ長調 Op.8 1797
《弦楽三重奏曲第2番》ト長調 Op.9-1 1798
《弦楽三重奏曲第3番》ニ長調 Op.9-2 1798

》弦楽三重奏曲第4番》ハ短調 Op.9-3 1798

<15. 弦楽五重奏曲>
《弦楽五重奏曲変ホ長調》 Op.4 1795 (管楽八重奏曲 変ホ長調 Op.103の改作)
《弦楽五重奏曲ハ長調》Op.29 1801
《バッハ「平均律クラヴィーア曲集》第1巻より編曲》 Hess.38 1802 (変ロ短調フーガの弦楽五重奏用編曲)

《弦楽五重奏曲》 Op.104 1817 (Op.1-3の編曲。大部分は他人による)
《前奏曲とフーガニ短調》 Hess.40 1817 (未完)

《弦楽五重奏曲ニ長調》 Op.137 1817

<16. その他の室内楽曲>
《2声のフーガ》ニ長調 WoO.31 1783 (オルガン)

《3つのピアノ四重奏曲》WoO.36 1785 (ピアノ四重奏)
《三重奏曲ト長調》WoO.37 1786
《2つのフルートのための二重奏曲》WoO.26 1792
《クラリネットとファゴットのための3つの二重奏曲》WoO.27 1792
《ヴァルトシュタイン伯爵の主題による8つの変奏曲》ハ長調 WoO.67 1792 (ピアノ連弾)
《二重奏曲変ホ長調》Unv.8 1792頃 (断片)
《スイスの歌の主題による6つの易しい変奏曲》WoO.64 1793以前
《ロンディーノ》変ホ長調 WoO.25 1793
《五重奏曲変ホ長調》WoO.208 1793
《八重奏曲変ホ長調》Op.103 1793
《モーツァルトの「フィガロの結婚」の「伯爵様が踊るなら」の主題による12の変奏曲》WoO.40 1793

《ロンド》ト長調 WoO.41 1794年
《モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の「手を取り合って」の主題による12の変奏曲》ハ長調 WoO.28 1795年頃

《六重奏曲変ホ長調》Op.81b 1795
《2本のオーボエとコーラングレのための三重奏曲》ハ長調 Op.87 1795
《モーツァルトの『魔笛』の「娘か女か」の主題による12の変奏曲》ヘ長調 Op.66 1796

《ピアノと管楽器のための五重奏曲》変ホ長調 Op.16 1796
《六重奏曲変ホ長調》Op.71 1796年
《6つのドイツ舞曲》WoO.42 1796年
《マンドリンとチェンバロのためのソナティナ》ハ短調 WoO.43a 1796
《アダージョ》変ホ長調 WoO.43b 1796
《マンドリンとチェンバロのためのソナティナ》ハ長調 WoO.44a 1796
《アンダンテと変奏曲》ニ長調 WoO.44b 1796
《ヘンデルの「ユダ・マカベア」の「見よ勇者は帰る」の主題による12の変奏曲》ト長調 WoO.45 1796
《四手のためのソナタ》ニ長調 Op.6 1797 (四手連弾)
《2つのオブリガート眼鏡付きの二重奏曲》変ホ長調 WoO.32 1797
《笛時計のための擲弾兵行進曲》ヘ長調 Hess.107 1798 (笛時計、ハイドンのHob.XIX:25と移行部とWoO 29との編曲)
《七重奏曲変ホ長調》Op.20 1799
《ホルンソナタ》ヘ長調 Op.17 1800
《笛時計のための5つの小品》WoO.33 1800 (笛時計)
《セレナード》ニ長調 Op.25 1801

《モーツァルトの「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲》変ホ長調 WoO.46 1801

《ピアノとフルートとヴァイオリンのためのセレナード》ニ長調 Op.41 1803
《ヴィオラとピアノのためのノットゥルノ》ニ長調 Op.42 1803
《四手のための3つの行進曲》Op.45 1803年 (四手連弾)
歌曲《君を思いてと6つの変奏曲》ニ長調 WoO.74 1803 (ピアノ連弾)
《チェロとピアノのための二重奏曲》変ホ長調 Op.64 1807 (Op.3の他人による編曲)
《3つのエクヴァーレ》WoO.30 1812 (4本のトロンボーン)

《アダージョ》変イ長調 Hess.297 1815
《フルートまたはバイオリンの伴奏を持つピアノのための6つの主題と変奏》Op.105 1817
《フルートまたはバイオリンの伴奏を持つピアノのための10の主題と変奏》Op.107 1820
《2つのヴァイオリンのための小品》イ長調 WoO.34 1822
《2つのヴァイオリンのためのカノン》イ長調 WoO.35 1825
《大フーガ》Op.134 1826 (四手連弾、Op.133を四手のために編曲)
《フルート・ソナタ》変ロ長調 Hess.A 11 (偽作)

<17. ピアノ独奏曲>
ピアノソナタ
《3つの選帝侯ソナタ》 WoO.47 1783

《ソナティネの2つの楽章》ヘ長調 WoO.50 1792 (断片)
《ピアノソナタニ長調》 Unv.12 1793頃 (未完)
《ピアノソナタ第1番》ヘ短調 Op.2-1 1794
《ピアノソナタ第2番》イ長調 Op.2-2 1795
《ピアノソナタ第3番》ハ長調 Op.2-3 1795
《ピアノソナタ第4番》変ホ長調 Op.7 1797
《ピアノソナタ第20番》ト長調 Op.49-2 1796 (第19番、第20番を合わせて「やさしいソナタ」と呼ばれる)
《ピアノソナタ第19番》ト短調 Op.49-1 1798 (第19番、第20番を合わせて「やさしいソナタ」と呼ばれる)
《ピアノソナタハ長調》 WoO.51 1798頃 (「やさしいソナタ」と呼ばれる。2楽章のみ、断片)
《ピアノ・ソナタ変ホ長調》 Unv.13 1798 (未完)
《ピアノソナタ第5番》ハ短調 Op.10-1 1798
《ピアノソナタ第6番》ヘ長調 Op.10-2 1798
《ピアノソナタ第7番》ニ長調 Op.10-3 1798
《ピアノソナタ第8番》ハ短調「悲愴」 Op.13 1799

《ピアノソナタ第9番》ホ長調 Op.14-1 1799
《ピアノソナタ第10番》ト長調 Op.14-2 1799
《ピアノソナタ第11番》変ロ長調 Op.22 1800
《ピアノソナタ第12番》変イ長調 Op.26 1801
《ピアノソナタ第13番》変ホ長調 Op.7-1 1801
《ピアノソナタ第14番》嬰ハ短調 Op.27-2 1801

《ピアノソナタ第15番》ニ長調「田園」 Op.28 1801

《ピアノソナタ第16番》ト長調 Op.31-1 1802
《ピアノソナタ第17番》ニ短調 Op.31-2 1802
《ピアノソナタ第18番》変ホ長調 Op.31-3 1802
《ピアノソナタ第21番》ハ長調 Op.53 1803
《ピアノソナタ第22番》ヘ長調 Op.54 1804
《ピアノソナタ第23番》ヘ短調「熱情」 Op.57 1805

《ピアノソナタ第24番》嬰ヘ長調 Op.78 1809
《ピアノソナタ第25番》ト長調 Op.79 1809
《ピアノソナタ第26番》変ホ長調 Op.81a 1809
《ピアノソナタ第27番》ホ短調 Op.90 1814
《ピアノソナタ第28番》イ長調 Op.101 1816
《ピアノソナタ第29番》変ロ長調 Op.106 1818
《ピアノソナタ第30番》ホ長調 Op.109 1822
《ピアノソナタ第31番》変イ長調 Op.110 1822
《ピアノソナタ第32番》ハ短調 Op.111 1822
《ピアノ・ソナタハ長調》 Hess.52 (未発見)

<18. 変奏曲>
《ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲》ハ短調 WoO.63 1782
《リギーニのアリエッタ「愛よ来たれ」の主題による24の変奏曲》 WoO.65 1791
《ディッタースドルフのジングシュピール「赤ずきん」からのアリエッタ「昔々おじいさんが」による13の変奏曲》 イ長調 WoO.66 1792
《変奏曲イ長調》 Hess.14 1794-1795 (未完)
《ハイベルのバレエ「妨げられた結婚の「ヴィガノのメヌエット」の主題による12の変奏曲》ハ長調 WoO.68 1795
《パイジエッロのオペラ「水車屋の娘」のアリア「田舎者の恋は何と美しく」による9つの変奏曲》イ長調 WoO.69 1795

《パイジエッロのオペラ「水車屋の娘」の二重唱「わが心もはやうつろになりて」による6つの変奏曲》ト長調 WoO.70 1795
《ヴラニツキーのバレエ「森の乙女』のロシア舞曲の主題による12の変奏曲》イ長調 WoO.71 1797
《グレトリのオペラ「獅子心王リチャード」のロマンス「燃える情熱」の主題による8つの変奏曲》ハ長調 WoO.72 1795頃
《サリエリのオペラ「ファルスタッフ』の二重唱「まさにその通り」の主題による10の変奏曲》変ロ長調 WoO.73 1799

《ヴィンターのオペラ「中止された奉献祭」の四重唱「子よ、静かにおやすみ」による7つの変奏曲》ヘ長調 WoO.75 1799
《ジュスマイヤーのオペラ「スレイマン2世、または3人のスルタン妃」の三重唱「ふざけとたわむれ」による6つの変奏曲》ヘ長調 WoO.76 1799
《創作主題による6つの易しい変奏曲》ト長調 WoO.77 1800
《創作主題による6つの変奏曲》ヘ長調 Op.34 1802
《プロメテウスの創造物の主題による15の変奏曲とフーガ》変ホ長調 Op.35 1802  (エロイカ変奏曲)
《国王陛下万歳(イギリス国歌)による7つの変奏曲》ハ長調 WoO.78 1803

《ルール・ブリタニアによる5つの変奏曲》ニ長調 WoO.79 1803
《主題と変奏曲》冒頭 Hess.72 1803
《創作主題による32の変奏曲》ハ短調 WoO.80 1806
《創作主題による6つの変奏曲》ニ長調 Op.76 1809
《ディアベリのワルツの主題による33の変奏曲》ハ長調 Op.120 1823
アメンタの歌曲《「喜びに満ち、悲しみに満ち」の主題による変奏曲》 Hess.54 (確認)
《「ただ小さなあばら屋を持つだけ」の主題による8つの変奏曲》変ロ長調 Anh.10 (偽作)

<19. その他のピアノ独奏曲>
《ロンドハ長調》WoO.48 1783

《ロンドイ長調》WoO.49 1783
《すべての長調による2つの前奏曲》 Op.39 1789(またはオルガン)
《アンダンテ》ハ長調 WoO.211 1792
《アルマンド》イ長調 WoO.81 1793
《4つのバガテル》 WoO.213 1793
《メヌエット ヘ長調 WoO.217 1794
《フーガハ長調》 WoO.215 1794頃

《メヌエット ハ長調 WoO.218 1794/95
《ロンド・カプリッチョ》ト長調(「失われた小銭への怒り」)Op.129 1795
《6つのメヌエット》 WoO.10(原曲は管弦楽用だが紛失、作曲者によるピアノ編曲) 1795頃
《12のドイツ舞曲》 WoO.13(原曲は管弦楽用だが紛失、作曲者によるピアノ編曲) 1795頃)
《プレスト(バガテル)》ハ短調 WoO.52 1795)
《アレグレット》ハ短調 WoO.53 1797
《アレグレット(バガテル)》ハ短調 WoO.214 1797
《ロンドハ長調》 Op.51-1 1797頃
《ロンドト長調》 Op.51-2 1798頃
《7つのレントラー》 WoO 11(原曲は管弦楽用だが紛失、作曲者によるピアノ編曲) 1798頃
《アングレース》ニ長調 WoO.212 1800
《2つのバガテル》 WoO.216 1800
《ピアノのための7つのバガテル》 Op.33 1802
《バガテル「楽しい – 悲しい」》 WoO.54 1802頃

《アレグレット(バガテル)》ハ長調 WoO.56 1803
《アンダンテ・ファヴォリ》ヘ長調 WoO.57 1803
《小さなワルツ(ドイツ舞曲)》ハ短調 WoO.219 1803
《アダージョ》Hess.70 1803 (スケッチ)
《ピアノ小品》Hess.71 1803 (スケッチ)
《前奏曲ヘ短調》 WoO.55 1805以前
《メヌエット変ホ長調》 WoO.82 1805以前
《6つのエコセーズ》 WoO.83 1806頃
《幻想曲ト短調・変ロ長調》 Op.77 1809
《バガテル「エリーゼのために」》イ短調 WoO.59 1810

《2つのドイツ舞曲》 Hess.67  1812頃
《ポロネーズハ長調》 Op.89 1814
《やや生き生きと》 WoO.60 1818
《アレグレットロ短調》 WoO.61 1821
《ピアノのための11の新しいバガテル》 Op.119 1822
《バガテルハ長調》Hess.57 1823 (スケッチ)
《ピアノのための6つのバガテル》 Op.126 1824
《ワルツ変ホ長調》 WoO.84 1824
《ワルツニ長調》 WoO.85 1825

《アレグレット・クァジ・アンダンテ》 ト短調 WoO.61a 1825
《エコセーズ変ホ長調》 WoO.86 1825
《アンダンテ・マエストーソ》ハ長調 WoO.62 (原曲は作曲予定の弦楽五重奏冒頭のスケッチ。ディアベッリによりピアノに編曲。ベートーヴェン最後の楽想と見られる) 1826

<20. 声楽曲>
20-1. 宗教曲・合唱曲
《皇帝ヨーゼフ2世葬送カンタータ》 WoO.87 1790
《皇帝レオポルト2世戴冠式カンタータ》 WoO.88 1790

《カンタータ変ロ長調》 Unv.19 1790-92  (未完)
《エレミヤの哀歌》Unv.20 1790-92  (未完)
二重フーガ《キリエ・エレイゾン、クリステ・エレイゾン》 ヘ長調 Hess.246 1795 (未完)
《シュパンツィクはならず者だ》WoO.100 1801
《グラドゥアーレ》 (19世紀初め頃作曲、1981年発見)
《親愛なる伯爵」(Graf, Graf, liebster Graf)WoO.101 1802
オラトリオ《オリーヴ山上のキリスト》Op.85 1804

《ミサ曲ハ長調 Op.86 1807
《合唱幻想曲》Op.80 1808

《すべての上にオーストリア》Unv.18 1809 (未完)
カンタータ《栄光の瞬間》Op.136 1814
《連合君主たちへの合唱》 WoO.95 1814
《別れの歌》WoO.102 1814

野外カンタータ《楽しい乾杯の辞》)WoO.103 1814
カンタータ《ヨーロッパ解放時》 Unv.17 1814 (未完,僅かなスケッチのみ現存)
カンタータ《静かな海と楽しい航海》Op.112 1815
《修道士達の歌》WoO.104 1817

結婚の歌《友らのために、婚姻の神を称えん》WoO 105 1819
《ミサ・ソレムニス》 Op.123 1822

ロプコヴィッツ・カンタータ《我等の尊き殿万歳》WoO.106 1823
奉献歌《炎は燃え》Op.121b(ソプラノ、合唱とオーケストラ) 1824 (1822年の同名の曲の改作)
盟友の歌《すべてのよき時に》Op.122 1824
オラトリオ《ノアの洪水》(構想のみ)
オラトリオ《エルサレムの平和》(構想のみ)
オラトリオ(構想のみ)
《クレッスナーのための葬送カンタータ》 Hess.314 (不明)

<20-2. 無伴奏重唱>
オペラのための習作として無伴奏で作られた。
二重唱《夫を救うなら》Hess.228 1797

四重唱《船頭は誓う》Hess.230 1800以前)
二重唱《私の美しい人よ」(Sei mio ben)Hess.231(1800年以前)
テナー独唱《嵐の中でも」(E pur fra le tempeste)Hess.232(1800年以前)
イタリア語の重唱曲 WoO.99
1. 二重唱《美しい唇、何という愛》1802頃
2. 三重唱《だれかこの心を》
3a. 二重唱《すべての苦しみの中に》
3b. 三重唱《すべての苦しみの中に》1802頃
3c. 四重唱《すべての苦しみの中に》1802頃
4a. 四重唱《すでに夜は近づきて》1802頃)
4b. 三重唱《すでに夜は近づきて》
5a. 四重唱《船頭は誓う》
5b. 三重唱《船頭は誓う》
6. 三重唱《しかしお前は震える》
7a. 四重唱《野と森で》
7b. 四重唱《野と森で》
8. 斉唱付き独唱《おお、懐かしい森よ》
9. 三重唱《君に愛する青春を》
10a. 四重唱《かのギター、ああ清らかなもの》
10b. 三重唱《かのギター、ああ清らかなもの》
10c. 四重唱「かのギター、ああ清らかなもの》1797以前
11. 二重唱《お前に手紙を書く》1796頃
12. 四重唱《シルヴィオ、絶望の恋人》

<20-3. 重唱曲>
二重唱《メルケンシュタイン》Op.100 1814
三重唱曲《不信心な者よ、おののけ》Op.116 1802
四重唱曲《悲歌-生けるごとく安らかに》Op.118 1814
二重唱《お前の幸福な日々に>WoO.93. 1814
四重唱《退職》Biamonti.6691817 (スケッチのみ)

<20-4. 独唱歌曲>
《ある乙女の描写》(Schilderung eines Mädchens)WoO.1107 1783
《みどり児に寄す》(An einen Säugling)WoO.108 1783
《むく犬の死に寄せる悲歌》(Elegie auf den Tod eines Pudels)WoO.110 1787頃
アリア《キスの試み》(Prüfung des Küssens) WoO.89 1790頃
アリア《娘たちと仲良くして》(Mit M&amul;deln sich vertragen)WoO.90 1790頃
《嘆き》(Klage)WoO.113 1790
《貧しい作曲家》(Der Arme Componist)Biamonti.15 1790-1792頃 (未完)
シェーナとアリア《初恋》(Primo amore 92 1792頃)WoO 92

《別れに歌う酒の歌》(Trinklied, beim Abschied zu singen)WoO.109 1792

《ポンチ酒の歌》(Punschlied)WoO.111 1792頃
《ラウラに》(An Laura)WoO.112 1792
《独り言》(Selbstgespräch)WoO.114 1792
《親愛なるヘンリエッテ》Hess.151 1792頃
《母はいつも何を飲むかと聞く》(Meine Mutter Fragt Mich Immer: Trinkst Du?)Biamonti.43 1792 (未完)

《ミンナに》(An Minna)WoO.115 1793
《何と時は長く》(Que le temps me dure)WoO.116 1793  
《自由の人》(Der freie Mann)WoO.117(第1稿(Hess.146)1792、第2稿1794
《おお、懐かしい森よ》(O care selve)WoO.119 1794
歌曲《アデライーデ》(Adelaide)Op.46 1795
《愛されない者のため息と愛のこたえ》(Seufzer eines Ungeliebten und Gegenliebe)WoO.118 1795頃
《優しき愛》(Zärtliche Liebe)(歌詞の冒頭「御身を愛す」(Ich liebe dich)の名で知られる)WoO.123 1795頃
《シェーナとアリア「ああ、不実なものよ」(Ah perfido!)Op.65 1796年?)
《イグナーツ・ウムラウフのジンクシュピール「美しい靴屋の娘」への2つのアリア》WoO.91 1796
・「おお何たる人生」(O welch ein Leben!)
・「靴のきついのがお嫌なら」(Soll ein Schuh nicht drücken)

《ウィーン市民への別れの歌」(Abschiedsgesang an Wiens Bürger)WoO.121 1796
カンツォネッタ《別れ》(La partenza)WoO.124(1796年?)
《野ばら》(Das Heidenröslein)Hess.150 1796以降)(未完)

《オーストリアの戦いの歌》(Kriegslied der Österreicher)WoO.122 1797
カンツォネッタ《残酷な女》(La tiranna)WoO.125 1799
《新しき愛、新しき生命》(Neue Liebe, neues Leben)WoO.127 1799 
《愛の喜び》(Plaisir d’aimer)WoO.128 1799
《休みなき愛》(Rastlose Liebe)Hess.149(1800年以前 (未完)
《魔王》(Erkönig)WoO.131 1800以前、1810年までに改訂 (未完)

《ゲレルトの詩による6つの歌》(6 Lider von Gellert)Op.48 1802
・「願い」(Bitten)
・「隣人の愛」(Die Liebe des Nachsten)
・「死について」(Vom Tode)
・「自然における神の栄光」(Die Ehre Gottes aus der Natur)
・「神の力と摂理」(Gottes Macht und Vorsehung)
・「懺悔の歌」(Busslied)

《8つの歌》(8 Gesänge und Leider)Op.52(1802年出版)
・「ウリアンの世界旅行」(Urians Reise um die Welt)1792
・「炎の色」(Feuerfarbe)1792、改訂1793-1794
・「憩いの歌」(Das Liedchen von der Ruhe)1793
・「五月の歌(Maigesang (Mailied))1796以前
・「「モリーの別れ」(Mollys Abschied)(初期)
・「愛」(Die Liebe)(1792年)
・「マーモット」(Marmotte) 1792頃
・「かわいらしい花」(Blümchen Wunderhold) 1793-1796
シェーナとアリア「いいえ、心配しないで」(No, non turbarti)WoO.92a 1802
「人は激情を隠そうとする」(Man strebt die Flamme zu verhehlen)WoO.120 1802頃
《奉献歌》(Opferlied)WoO.126 1802
《友情の喜び》(Das Glück der Freundschaft)Op.88 1803
《うずらの鳴き声》 Der Wachtelschlag」WoO.129 1803
《希望に寄す》(An die Hoffnung) Op.32 1805
《私を思い出して》WoO.139 1805頃、改訂1820
《愛する人が去ろうとした時》WoO.132 1806
アリエッタ《この暗き墓場に》WoO.133 1807
《あこがれ》WoO.134 1808
《6つの歌》Op.75
・「ミニヨン」(Mignon)1809
・「新しき愛、新しき命」(Neue Liebe, neues Leben)1809
・「メフィストの第2の歌》(Flohlied des Mephisto)1809
・「グレーテルの戒め」(Gretels Warnung)1793頃
・「遥かなる恋人に寄す」(An die fernen Geliebten)1809
・「満ち足りたもの」(Der Zufriedene)1809
《4つのアリエッタと1つの二重唱》Op.82 1809頃
・「希望」(Hoffnung)
・「愛の嘆き」(Liebes-Klage)
・二重唱「いらだつ恋人」(L’amante impatiente)
・「いらだつ恋人」(L’amante impatiente)
・「人生の享楽」(Lebens-Genus)(二重唱)
《思い出》WoO 1.6 1809
《遠い国からの歌》WoO.137 1809
《ゲーテの詩による3つの歌》Op.83 1810
・「寂しさの喜び」(Wonne der Wehmut)
・「あこがれ」(Sehnsucht)
・「彩られたリボンで」(Mit einem gemalten Band)
《恋人に寄す》(An die Geliebte)WoO.140 1811
《ナイチンゲールの歌」WoO.141 1813

《吟遊詩人の魂》 WoO.142 1813

《戦士の別れ》WoO.143 1814
《メルケンシュタイン WoO.144 1814
《希望に》Op.94 1815
《声高き嘆き》WoO.135 1815頃
《秘め事、または愛と真実》WoO.145 1815
連作歌曲《遥かなる恋人に寄す》Op.98 1816

・「丘の上に私は座って」(Auf dem Hügel sitz’ ich)
・「山々の青いところ」(Wo die Berge so blau)
・「空高く軽やかに舞う鳥」(Leichte Segler in den Höhen)
・「空高くゆく雲」(Diese Wolken in den Höhen)
・「五月がめぐってきて」(Es kehrt der Maien)
・「お別れにこの歌を」(Nimm sie hin denn diese Lieder)
《約束を守る男》Op.99 1816
《あこがれ》WoO.146 1816
《山からの呼び声》WoO.147 1816

《いずれにしても》WoO.148 1817
《あきらめ》WoO.149 1817
《かわいい子猫》Hess.133 1820
《丘の上の子供》Hess.134 1820
《星空の下での夜の歌》WoO.150 1820
《アリエッタ「キス》Op.128 1822
《高貴な人は慈悲深く善良であれ》WoO.151 1823
《我が腕の中で揺れよ》Hess.137
《アドラータ、おお素晴らしき》Hess.138(散逸)
《ビュルガーの愛の報酬》Hess.139(散逸)

<20-5. カノン>
《恋人の腕に安らかに憩う》WoO.159 1795頃
《2つのカノン(歌詞無し)》WoO.160 1795頃
《伯爵様、質問に参上しました》WoO.221 1797頃
《愛する人よ、私はあなたによって悩み、死ぬ》Hess.229 1803
《カノン(歌詞不詳)》WoO.222275 1803
《カノン(歌詞不詳)》Hess.274 1804
《永遠にあなたのもの》WoO.161 1810頃
《タ・タ・タ……親愛なるメルツェル、御機嫌よう》WoO.162 1812
《苦しみは短く、喜びは永い》WoO.163 1813
《友情は幸福の泉》WoO.164 1814
《新年おめでとう》WoO.165 1815
《苦しみは短く、喜びは永い》WoO.166 1815
《ブラウフレ、リンケ》)WoO.167 1815頃
《沈黙を学べ》WoO 168-1 1816
《語れ、語れ》WoO.168-2 1816
《私はあなたにキスする》WoO.169 1816
《芸術は永く、人生は短い》WoO.170 1816
《幸せはともかく、健康は欠くべからず》WoO.171 1817 (Michael Haydn作)
《お願いです、変ホ長調の音階を書いてください WoO.172 1818頃
《それはまっぴら、御免こうむる》WoO.173 1819
《信じて望め》WoO.174 1819
《おめでとう、新年おめでとう》WoO.176 1819
《皇帝陛下、お健やかに、お幸せに》WoO.179 1819
《聖ペテロは岩なり、ベルナルトゥスは聖者なり》ン)WoO.175 1820)
《親愛なる市参事会殿、お寒うござる》WoO.177 1820頃
《修道院長様、私は病気です》WoO.178
《ホフマンよ、決してホーフマンになるなかれ》WoO.180 1820
《今日バーデンを思い出せ》WoO.181a 1820
《御機嫌よう》WoO.181b 1820
《美徳とは空虚な名目ではない》WoO.181c 1820
《上へ開け》WoO.223 1820
《おおトビーアス、ハスリンガーの支配者》WoO.182 1821
《親愛なる伯爵殿、あなたはお人よしだ》WoO.183 1823
《フォルスタッフ役、出番だ》WoO.184 1823
《人は高貴で、慈悲深く、善良であれ》WoO.185 1823
《深く感謝申し上げます、このような恩義に深く感謝申し上げます》 WoO 225 1823
《フェットニュンメルルよ、新生児は勝ち誇っても》WoO.226 Hess 260 1823 (草稿)
《あなただけを崇める》WoO.186 1824
《ふざけずに向きを変えろ》WoO.187 1824
《神は堅き砦》WoO.188 1825
《医者よ、死への門を閉ざせ》WoO.189 1825
《お訪ねしました、お医者さん》WoO.190 1825
《涼しくて、なまぬるくない》WoO.191 1825
《芸術は永く、人生は短い》WoO.192 1825
《芸術は永く、人生は短い》WoO.193
《門が通れなければ壁を通って》WoO.194 1825
《人生を楽しめ》WoO.195 1825
《善に加えて美も》WoO.203 1825
《ホルツよホルツ、四重奏をそのように弾け》WoO.204 1825
《間抜けの中の間抜け》WoO.227 1826
《そうあらねばならぬ》WoO.196 1826
《これがその作品だ》WoO.197 1826
我々はみな迷う、ただし迷い方は異なる》WoO.198(1826年)
《トビーアスの冗談》WoO.228b
《私を愛してください、親愛なるヴァイセンバッハよ》Hess.300

《それは少しも妄想ではない》Hess.301
《我らは500匹の豚の如く野蛮なほど元気だ》Hess.302
《私はファゴットを吹く》Hess.304(草稿)
《いわひばり》Hess.311
《半音階カノン》Hess.A.61
《全く別の第1年》Hess.A.63
《靴屋のカノン》Hess.A.64
《神のみが我らの主》
《3声のカノン ハ短調》
《親愛なる執政官》

<20-6. 民謡編曲>
《25のアイルランドの歌》WoO.152 1813

《20のアイルランドの歌》WoO.153 1813

《12のアイルランドの歌》WoO.154 1813
《26のウェールズの歌》WoO.155 1814
《12の各国の歌》WoO.157 1815
《7つのイギリスの歌》WoO.158b 1816
《6つの各国の歌》WoO.158c 1817
《25のスコットランドの歌》Op.108 1818
《12のスコットランドの歌》WoO.156 1818

《23の各国の歌》WoO.158a 1818

<21. 編曲作品>
劇付随音楽《エグモント》Op.84「クレールヒェンのアリア」 Hess.93
《交響曲第7番》イ長調 Op.92「序奏部のピアノ用編曲」Hess.96
《ウェリントンの勝利》ピアノ用編曲 Hess.97
《ピアノ三重奏曲第2番》第3楽章のピアノ用編曲 Hess.98(散逸)
《私は「へ」の殿、君は「の」の殿》(8小節) WoO.199 Hess281 1814
歌曲《おお、希望》主旋律 4小節  WoO.200 1817 (ルドルフ大公への変奏曲主題)
《承知しました」(4小節 二重フーガの冒頭) WoO 201 1817
《美しいものを善き人へ」 WoO.202 1823(第1作)
《美しいものを善き人へ」 WoO.203 1825(第2作)
《敵は打ちのめされた」 ニ長調 (8小節の草稿)Hess.305
《低旋律上の簡単な対位法習作 Hess.233
《厳格対位法習作 Hess.234
《自由対位法習作 Hess.235
《多声部声楽作品「私は君に心から感謝する」の開始部草稿 Hess.329
《変ロ長調の断片
《フーガのスケッチ
《低音部のスケッチ
《練習曲の草稿
《ハ短調の断片
《アレグレットのスケッチ(消失)
《情景
《未明の断片
《四重奏曲(未完)
《対位法練習曲
《フーガの楽句
《練習曲
《交響曲のスケッチ
《3声のカノン ハ短調
《ミサ曲 嬰ハ短調のスケッチ
《カノンのスケッチ
《交響曲第9番の第2楽章のスケッチ
《ピアノ曲の断片
《交響曲第7番の第4楽章のスケッチ
《リリック・オペラ「バッカス」のスケッチ
《ソナタ ハ短調のスケッチ
《ヘ長調の断片
《メヌエット(消失)
《ピアノ協奏曲第3番 Op.37のスケッチ
《アニュス・デイの開始部分のスケッチ
《静かな天から地上に降り立つ

<Ⅱ. 作品番号順一覧>
<1. 作品番号(op.)>
op. 1-1《ピアノ三重奏曲第1番》変ホ長調 1792
op. 1-2《ピアノ三重奏曲第2番》ト長調 1793-95
op. 1-3《ピアノ三重奏曲第3番》ハ短調 1793-95
op. 2-1《ピアノソナタ第1番》ヘ短調 1793-94
op. 2-2《ピアノソナタ第2番》イ長調 1793-94
op. 2-3《ピアノソナタ第3番》ハ長調 1794-95
op. 3《弦楽三重奏曲第1番》変ホ長調 1794
op. 4《弦楽五重奏曲》変ホ長調 1795(管楽八重奏曲op103の編曲)
op.5-1《チェロソナタ第1番》ヘ長調 1796
op. 5-2《チェロソナタ第2番》ト短調 1796
op. 6《四手のためのソナタ》ニ長調 1797
op. 7《ピアノソナタ第4番》変ホ長調 1796-97
op. 8《弦楽三重奏のためのセレナード》ニ長調 1797
op. 9-1《弦楽三重奏曲第2番》ト長調 1797-98
op. 9-2《弦楽三重奏曲第3番》ニ長調 1797-98
op. 9-3《弦楽三重奏曲第4番》ハ短調 1797-98
op. 10-1《ピアノソナタ第5番》ハ短調 1795-97
op. 10-2《ピアノソナタ第6番》ヘ長調 1796-97
op. 10-3《ピアノソナタ第7番》ニ長調 1797-98
op. 11《ピアノ三重奏曲第4番》変ロ長調「街の歌」1797(1798年編曲)
op. 12-1《ヴァイオリンソナタ第1番》ニ長調 1797-98
op. 12-2《ヴァイオリンソナタ第2番》イ長調 1797-98
op. 12-3《ヴァイオリンソナタ第3番》変ホ長調 1798
op. 13《ピアノソナタ第8番》ハ短調「悲愴」 1797-98
op. 14-1《ピアノソナタ第9番》ホ長調 1797-98
op. 14-2《ピアノソナタ第10番》ト長調 1799
op. 15《ピアノ協奏曲第一番》ハ長調 1793-1800
op. 16《ピアノと管楽器のための五重奏曲》変ホ長調 1796(作曲者によるピアノ四重奏版あり)
op. 17《ホルンソナタ》ヘ長調 1800(チェロとピアノ版あり)
op. 18-1《弦楽四重奏曲第1番》ヘ長調 1799
op. 18-2《弦楽四重奏曲第2番》ト長調 1799
op. 18-3《弦楽四重奏曲第3番》ニ長調 1798-99
op. 18-4《弦楽四重奏曲第4番》ハ短調 1799
op. 18-5《弦楽四重奏曲第5番》イ長調 1799
op. 18-6《弦楽四重奏曲第6番》変ロ長調 1800
op. 19《ピアノ協奏曲第二番》変ロ長調 1795
op. 20《七重奏曲》変ホ長調 1799
op. 21《交響曲第一番》ハ長調 1799-1800
op. 22《ピアノソナタ第11番》変ロ長調 1800
op. 23《ヴァイオリンソナタ第4番》イ短調 1800-01(当初Op.24とセットで出版予定)
op. 24《ヴァイオリンソナタ第5番 ヘ長調「春」 1800-01
op. 25《セレナード》ニ長調 1801(三重奏のための)
op. 26《ピアノソナタ第12番》変イ長調 1800-01
op. 27-1《ピアノソナタ第13番》変ホ長調「幻想曲風ソナタ」
op. 27-2《ピアノソナタ第14番》嬰ハ短調「月光」1801
op. 28《ピアノソナタ15番》ニ長調「田園」 1801

op. 29《弦楽五重奏曲》ハ長調 1800-01
op. 30-1《ヴァイオリンソナタ第6番》イ長調 1801-02
op. 30-2《ヴァイオリンソナタ第7番》ハ短調 1801-02
op. 30-3《ヴァイオリンソナタ第8番》ト長調 1801-02
op. 31-1《ピアノソナタ第16番》ト長調 1802
op. 31-2《ピアノソナタ第17番》ニ短調「テンペスト」 1802
op. 31-3《ピアノソナタ第18番》変ホ長調 1802
op. 32 歌曲《希望に寄す》 1805

op. 33《7つのバガテル》 1802
op. 34《創作主題による6つの変奏曲》ヘ長調 1802
op. 35《15の変奏曲とフーガ》変ホ長調 1802 (プロメテウスの創造物の主題による)
op. 36《交響曲第二番》ニ長調 1802 (ピアノ三重奏版あり1805)
op. 37《ピアノ協奏曲第三番》ハ短調 1803
op. 38《ピアノ三重奏曲第8番》変ホ長調 1803 (Op.20の編曲)
op. 39《2つの前奏曲》 1789
op. 40《ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第1番》ト長調 1801-02
op. 41《セレナード》ニ長調 1803 (Op.25の他人による編曲を校訂したもの)
op. 42《ノットゥルノ》ニ長調 1803 (Op.8の他人による編曲を校訂したもの)
op. 43バレエ音楽《プロメテウスの創造物》 1800-01
op. 44《ピアノ三重奏曲第10番》 1792,1794-95(改訂)
op. 45《四手のための3つの行進曲》変ホ長調 ディッタースドルフの『赤頭巾』の主題による14の変奏曲 1803

op. 46 歌曲《アデライーデ》 1795
op. 47《ヴァイオリンソナタ第9番》イ長調「クロイツェル」 1802/03
op. 48《ゲレルトの詩による6つの歌曲》 1798末-1802
第1曲「祈り」
第2曲「隣人の愛」
第3曲「死について」
第4曲「自然における神の栄光」
第5曲「神の力と栄光」
第6曲「懺悔の歌」
op. 49-1《ピアノソナタ第19番》ト短調 1797頃
op. 49-2《ピアノソナタ第20番》ト長調 1795-96
op. 50《ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番》ヘ長調 1798
op. 51-1《ロンド ハ長調op. 51-1 1797頃
op. 51-2《ロンド ト長調》 1798頃
op. 52《8つの歌曲》 1790-96
第1曲 ウリアンの世界旅行
第2曲「炎の色」
第3曲「憩いの歌」
第4曲「5月の歌」
第5曲「モリーの別れ」
第6曲「愛」
第7曲「マルモット」
第8曲「小さな愛らしい花」

op. 53《ピアノソナタ第21》ハ長調「ワルトシュタイン」1803-04
op. 54《ピアノソナタ第22番》ヘ長調 1804
op. 55《交響曲第三番》変ホ長調「英雄」1803
op. 56《ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲》ハ長調 1803-04,05(802年の同名作品あり未完)
op. 57《ピアノソナタ第23番》ヘ短調「熱情」1804-05
op. 58《ピアノ協奏曲第四番》ト長調 1805-06 pf,Orch 室内楽編成版あり
op. 59-1《弦楽四重奏曲第7番》ヘ長調「ラズモフスキー第1番」1806
op. 59-2《弦楽四重奏曲第8番》ホ短調「ラズモフスキー第2番」1806
op. 59-3《弦楽四重奏曲第9番》ハ長調「ラズモフスキー第3番」1806
op. 60《交響曲第四番》変ロ長調 1806
op. 61《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 1806 (ピアノ協奏曲版あり)
op. 61a《ピアノ協奏曲》ニ長調 1807 (op.61の編曲)
op. 62《コリオラン》序曲 1807 (H.コリンによる同名の悲劇の序曲)
op. 63《ピアノ三重奏曲》1806 (op.4の他人による編曲)
op. 64《チェロとピアノのための二重奏曲》1807 (op.3の他人による編曲)
op. 65「ああ、不実な者よ」(シェーナとアリア) (Ah perfido!) 1796 メタスタージオ詞

op. 66《モーツァルトの「魔笛」の主題による12の変奏曲》ト長調 1796 (アリア「恋人か女房がいれば」の主題による)

op. 67《交響曲第五番》ハ短調「運命」1807
op. 68《交響曲第六番》ヘ長調「田園」1807末-08
op. 69《チェロソナタ第3番》イ長調 1807-08
op. 70-1《ピアノ三重奏曲第5番》ニ長調「幽霊」1808
op. 70-2《ピアノ三重奏曲第6番》変ホ長調 1808
op. 71《管楽六重奏曲》変ホ長調 1796頃
op. 72 歌劇《フィデリオ》全2幕 1814
op. 72a《レオノーレ》序曲第2番 1805 歌劇《レオノーレ》(初稿,Hess.109)より
op. 72b《レオノーレ》序曲第3番 1806 歌劇《レオノーレ》(第2稿,Hess.110)より
op. 73《ピアノ協奏曲第五番》変ホ長調「皇帝」1809
op. 74《弦楽四重奏曲第10番》変ホ長調「ハープ」1809
op. 75《6つの歌曲》 1790,98 1809
op. 76《創作主題による6つの変奏曲》ニ長調 1809 または「トルコ行進曲の主題による変奏曲」

op. 77《幻想曲》1809
op. 78《ピアノソナタ第24番》嬰ヘ長調「テレーゼ」1809

op. 79《ピアノソナタ第25番》ト長調「かっこう」1809
op. 80《合唱幻想曲》ハ短調 1808 (ピアノ、合唱と管弦楽のための)
op. 81a《ピアノソナタ第26番》変ホ長調「告別」1809-10
op. 81b《六重奏曲》変ホ長調 1795頃
op. 82《4つのアリエッタと二重奏曲》1809

op. 83《ゲーテの詩による3つの歌曲》1810
op. 84 付随音楽《エグモント》1809-10 (序曲と9曲)
op. 85 オラトリオ《オリーヴ山上のキリスト》 1804 F.X.フーバー詞
op. 86《ミサ曲》ハ長調 1807
op. 87《三重奏曲》ハ長調 1795 (2本のオーボエとイングリッシュホルンのための)
op. 88 歌曲《人生の幸せ》 1803 「友情の喜び」とも

op. 89《ポロネーズ》ハ長調 1814
op. 90《ピアノソナタ第27番》ホ短調 1814
op. 91《ウェリントンの勝利》 1813 または《戦争交響曲》
op. 92《交響曲第七番》イ長調 1811-12
op. 93《交響曲第八番》ヘ長調 1812
op. 94 歌曲《希望に寄せて》第2作 1815
op. 95《弦楽四重奏曲第11番》ヘ短調「セリオーソ」1810 (マーラーによる弦楽合奏版あり)

op. 96《ヴァイオリンソナタ第10番》ト長調 1812 (1815年改訂)
op. 97《ピアノ三重奏曲第7番》変ロ長調「大公」1811
op. 98 連作歌曲《遥かな恋人に寄す》全6曲 1816

op. 99 歌曲《約束を守る男》1816

op. 100 歌曲《メルケンシュタイン》第2作 1814

op. 101 《ピアノソナタ第28番》イ長調 1816
op. 102-1《チェロソナタ第4番》ハ長調 1815
op. 102-2《チェロソナタ第5番》ニ長調 1815
op. 103《管楽八重奏曲》変ホ長調 1792
op. 104《弦楽五重奏曲》1817 (Op.1-3の編曲)
op. 105《6つの民謡主題と変奏曲》1818/19 (フルートまたはバイオリンの伴奏を持つピアノのための)
op. 106《ピアノソナタ第29番》変ロ長調「ハンマークラヴィア」1817-18
op. 107《10の民謡主題と変奏曲》1818/19 (ルートまたはバイオリンの伴奏を持つピアノのための)
op. 108《25のスコットランドの歌》1812-18

op. 109《ピアノソナタ第30番》ホ長調 1820
op. 110《ピアノソナタ第31番》変イ長調 1821-22
op. 111《ピアノソナタ第32番》ハ短調 1821-22
op. 112 カンタータ《静かな海と幸せな航海》 1815 ゲーテ詩

op. 113 付随音楽《アテネの廃墟》 1811
op. 114《アテネの廃墟のための行進曲と合唱曲》 1822
op. 115《命名祝日》序曲 1814-15 《霊名祝日》とも
op. 116 三重唱曲《不信心な者よ、おののけ》1801-02,14 ベットニー詩

op. 117 付随音楽《シュテファン王、またはハンガリー最初の善政者》1811 (コツェブーによる祝典劇)
op. 118 四重唱曲《宗教的な聖歌》(Eligischer Gesang) 1814

op. 119《11の新しいバガテル》1822
op. 120《ディアベリのワルツによる33の変奏曲》ハ長調 1819,22-23
op. 121a《ピアノ三重奏曲第11番》ト長調 1803 通称《カカドゥ変奏曲》
op. 121b《奉献歌》1822 F.マッテイソン詩
op. 122《盟友の歌》1823-24 ゲーテ詩
op. 123《ミサ・ソレムニス》ニ長調 1822
op. 124《献堂式》序曲 1822 (祝典劇のための)
op. 125《交響曲第九番》ニ短調「合唱」1818,22-24
op. 126《ピアノのための6つのバガテル》1824
op. 127《弦楽四重奏曲第12番》変ホ長調 1825
op. 128《接吻》1822 《口づけ》とも
op. 129《ロンド・カプリッチョ》ト長調「失われた硬貨への怒り」1795
op. 130《弦楽四重奏曲第13番》変ロ長調 1825-26
op. 131《弦楽四重奏曲第14番》嬰ハ短調 1825-26 (ミトロプーロスによる弦楽合奏版あり)
op. 132《弦楽四重奏曲第15番》イ短調 1825
op. 133《大フーガ》変ロ長調 1825 (Op.130の本来の終楽章)
op. 134《4手ピアノのための大フーガ》変ロ長調 1826 (Op.133より編曲)
op. 135《弦楽四重奏曲第16番》ヘ長調 1826
op. 136 カンタータ《栄光の瞬間》 1814 《栄光の時》とも
op. 137《弦楽五重奏のためのフーガ》ニ長調 1817
op. 138《レオノーレ》序曲第1番 1805/07

<2. WoO/Hess作品番号>
WoO.1《騎士のバレエのための音楽》 1790-91

WoO.2a Hess.117《タルペイアのための凱旋行進曲》1813 (C.クフナーの劇のための)

WoO.2b《タルペイア》第2幕への前奏曲

WoO.3《祝賀メヌエット》変ホ長調 1822
WoO.4《ピアノ協奏曲第0番》変ホ長調 1784 (ピアノ独奏部のみ現存)
WoO.5/Hess.10《ヴァイオリン協奏曲》ハ長調 1790-92 (断片のみ)
WoO.6《ピアノと管弦楽のためのロンド》変ロ長調 1793 (Op.19のフィナーレとして作曲)
WoO.7《12のメヌエット》1795
WoO.8《12のドイツ舞曲》1795 (1797年改訂)
WoO.9/Hess.26《6つの社交メヌエット》1795
WoO.10《6つのメヌエット》1795 (ピアノ編曲版のみ現存)
WoO.11/Hess.27《7つのレントラー》1799 (ピアノ編曲版のみ現存)
WoO.12/Hess.2《12のメヌエット》1799 (偽作=弟カール作)
WoO.13/Hess.5《12のドイツ舞曲》1792-97 (ピアノ編曲版のみ現存)
WoO.14《12のコントルダンス》1791-1802

WoO.15《6つのレントラー》1802
WoO.16a/Hess.3《12のエコセーズ》(ベートーヴェンの主題を用いた他人の作)
WoO.16b《12のワルツ》
WoO.17/Hess.10《11のウィーン舞曲》1809 (偽作)
WoO.18/Hess.7《軍楽のための行進曲第1番》ヘ長調「ヨルク行進曲」(ボヘミア国防軍のために) 1809-10
WoO.19 Hess.9《行進曲とトリオ》ヘ長調 1810 (軍楽のための行進曲)
WoO.20《行進曲》ハ長調「帰営譜」1809-22 (軍楽のための行進曲)
WoO.21《軍楽のためのポロネーズ》ニ長調 1810
WoO.22《軍楽のためのエコセーズ》ニ長調 1809-10
WoO.23/Hess.4《軍楽のためのエコセーズ》ト長調 1810 (チェルニーによるピアノ編曲版のみ現存)
WoO.24《軍楽のための行進曲》ニ長調 1816
WoO.25《ロンディーノ》変ホ長調 1792-93 (Op.103の終楽章のオリジナル版)
WoO.26/Hess.17《2本のフルートのための二重奏曲》ト長調 1792
WoO.27《3つの二重奏曲》? (偽作あり)
WoO.28/Hess.18《モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」の主題による変奏曲》ハ長調 1795 (お手をどうぞの主題による)

WoO.29《擲弾兵行進曲》変ロ長調 1797末-98 (管楽六重奏のための)
WoO.30《4本のトロンボーンのための3つのエクアーレ》1812
WoO.31《2声のフーガ》ニ長調 1783
WoO.32《二重奏曲》変ホ長調「2つのオブリガート眼鏡付き」1796-97頃 (ヴィオラとチェロのための)

WoO.33《音楽時計のための5つの小品》1799

103/第1曲 アダージョ・アッサイ ヘ長調
104/第2曲 スケルツォ ト長調
105/第3曲 アレグロ ト長調
106-1/第4曲 アレグロ・ノン・ピウ・モルト ハ長調
106-2/第5曲 メヌエット ハ長調
WoO.34/Hess.42《2つのヴァイオリンのための小品》1822
WoO.35/Hess.273《2つのヴァイオリンのための小品》イ長調(器楽カノン) 1825
WoO.36《3つのピアノ四重奏曲》1785 (チェンバロ任意)
WoO.37《三重奏曲》ト長調 1786
WoO.38/Hess.49《ピアノ三重奏曲》変ホ長調 1785-91
WoO.39/Hess.50《ピアノ三重奏曲》変ロ長調 1812 (アレグレット楽章のみ)
WoO.40《モーツァルトの「フィガロの結婚」の主題による12の変奏曲》ヘ長調 1792-93 (もし伯爵様が踊るなら)より

WoO.41《ロンド》ト長調 1793-94
WoO.42《6つのドイツ舞曲》1796
WoO.43a《ソナチネ》ハ短調 1796
WoO.43b/Hess.44《アダージョ》変ホ長調 1796
WoO.44a/Hess.43《ソナチネ》ハ長調 1796
WoO.44b/Hess.45《アンダンテと変奏曲》ニ長調 1796
WoO.45《ヘンデルの『マカベウスのユダ』の主題による12の変奏曲》ト長調 1796 (見よ、勇者は帰る)による
WoO.46《モーツァルトの『魔笛』の主題による7つの変奏曲》変ホ長調 1801 (愛を感じる男たちには)による
WoO.47《3つの選帝侯ソナタ》1783
WoO.48/Hess.51《ロンド》ハ長調 1783/86
WoO.49《ロンド》イ長調 1783
WoO.50《ソナタ楽章とアレグレット》ヘ長調 1790-92 F.ヴェーゲラーのために
WoO.51《やさしいソナタ》ハ長調 1791-98
WoO.52《バガテル》ハ短調 1795-1822
WoO.53《アレグレット》ハ短調 1796-97
WoO.54《ピアノ小品》ハ長調/ハ短調「楽しく – 悲しく」 1802
WoO.55《前奏曲》ヘ短調 1803
WoO.56《バガテル》ハ長調 1803-22
WoO.57《アンダンテ・ファヴォリ》ヘ長調 1803-04 (ワルトシュタイン・ソナタ』の第2楽章として作曲)
WoO.58《モーツァルトのピアノ協奏曲(K.466)のカデンツァ》1809 (第1楽章と第3楽章)

WoO.59《バガテル》イ短調「エリーゼのために」1810

WoO.60《バガテル》変ロ長調「やや生き生きと」1818
WoO.61/Hess.62《アレグレット》ロ短調 1821 (ピアノのための小品)
WoO.61a/Hess.56《ピアノのための小品》ト短調 1825
WoO.62/Hess.41《最後の楽想》ハ長調(アンダンテ・マエストーソ) 1826 (原曲は弦楽五重奏のための冒頭のスケッチ)
WoO.63《ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲》ハ短調 1782
WoO.64《スイスの歌による6つのやさしい変奏曲》ヘ長調 1790-92
WoO.65《リギーニの『愛よ来たれ』の主題による24の変奏曲》ニ長調 1790-91 (主題はアリエッタ)
WoO.66《ディッタースドルフの「赤頭巾」の主題による13の変奏曲》イ長調 1792 (アリエッタ「昔ひとりの老人が」による)
WoO.67《ワルトシュタイン伯爵の主題による8つの変奏曲》ハ長調 1790-92 (4手のための)
WoO.68《ハイベルのバレエ「妨げられた結婚」の主題による12の変奏曲》ハ長調 1795 (オペラの「ヴィガーノ風メヌエット」より)
WoO.69《パイジェッロの「水車小屋の娘」のアリアによる変奏曲》イ長調 1795 (アリア「田舎の愛ほど美しいものはない」による)
WoO.70《パイジェッロの「水車小屋の娘」の主題による変奏曲》ト長調 1795 二重唱「うつろな心」による)
WoO.71《ヴラニツキーのバレエ「森の娘」の主題による変奏曲》イ長調 1796 (ロシア風舞曲の主題による)
WoO.72《グレトリの歌劇「獅子心王リチャード」のロマンスによる変奏曲》ハ長調 1796-97 (ロマンス「燃える恋」による)
WoO.73《サリエリの「ファルスタッフ』の主題による変奏曲》変ロ長調 1799 (二重唱「まさにその通り」による)
WoO.74《ゲーテの「君を思う」による6つの変奏曲》ニ長調 1799/1804 (4手のための)
WoO.75《ヴィンターの歌劇「中止された奉献祭」の主題による7つの変奏曲》ヘ長調 1799 (四重唱「子よ、静かにお休み」による)
WoO.76《ジュスマイヤーの歌劇「ソリマン2世」の主題による8つの変奏曲》ヘ長調 1799 (三重唱「たわむれ、ふざけて」による)
WoO.77《創作主題による6つのやさしい変奏曲》ト長調 1800
WoO.78《イギリス国歌の主題による7つの変奏曲》ハ長調 1803
WoO.79《イギリス民謡「ルール・ブリタニア」の主題による5つの変奏曲》1803
WoO.80《創作主題による32の変奏曲》ハ短調 1806
WoO.81《アルマンド》イ長調 1793-1822
WoO.82《メヌエット》変ホ長調 1803
WoO.83《6つのエコセーズ》変ホ長調 1806
WoO.84《ワルツ》変ホ長調 1824
WoO.85《ワルツ》ニ長調 1825
WoO.86《エコセーズ》変ホ長調 1825
WoO.87《皇帝ヨーゼフ2世の葬送カンタータ》1790
WoO.88《皇帝レオポルト2世の即位のためのカンタータ》1790
WoO.89 アリア《接吻への試み》1790-92
WoO.90 アリア《娘と仲良く》1790-92
WoO.91《ウムラウフのオペラ「美しい靴屋の娘」への2つのアリア》1795
WoO.92《シェーナとアリア「初恋」》1791-92
WoO.92a/Hess.119《シェーナとアリア「いいえ、心配しないで」》1802
WoO.93/Hess.120 二重唱曲《お前の幸せな日々に』 (Ne’ giorni tuoi felici) 1802
WoO.94 終末歌《ゲルマニア》1814 (トライチュケのジングシュピール「良い知らせ」のための)
WoO.95《連合君主に寄せる合唱》1814
WoO.96《レオノーレ・プロハスカの音楽》1815全4曲
WoO.97 終末歌《成就せり》1815 (トライチュケのジングシュピール「凱旋門」のための)
WoO.98《献堂式への合唱曲「若々しく脈打つところ」》1822
WoO.99《多声のイタリア語歌曲》1801-03 全12曲
Hess.211 二重唱《美しい唇、何という愛》1802頃
Hess.214 三重唱《だれかこの心を》?
Hess.208 二重唱《すべての苦しみの中に》?
Hess.224 三重唱《すべての苦しみの中に》1802頃
Hess.225 四重唱《すべての苦しみの中に》1802頃
Hess.222 四重唱《すでに夜は近づきて》1802頃
Hess.223 三重唱《すでに夜は近づきて》?
Hess.221 四重唱《船頭は誓う》?
Hess.227 三重唱《船頭は誓う》?
Hess.212 三重唱《しかしお前は震える》?
Hess.220 四重唱《野と森で》?
Hess.217 四重唱《野と森で》? (斉唱付き独唱「おお、懐かしい森よ」1794-95
Hess.216 三重唱《君に愛する青春を》?
Hess.213 四重唱《かのギター、ああ清らかなもの》?
Hess.218 三重唱《かのギター、ああ清らかなもの》?
Hess.219 四重唱《かのギター、ああ清らかなもの》?
Hess.215 二重唱《お前に手紙を書く》1796?
Hess.226 四重唱《シルヴィオ、絶望の恋人》?
WoO.100《シュパンツィクはならず者だ》1801
WoO.101《親愛なる伯爵》1802
WoO.102《別れの歌》1814
WoO.103/Hess.127 田園カンタータ《楽しい乾杯の歌》1817
WoO.104《僧侶の歌》1819 (「修道僧の歌」とも)
WoO.105/Hess.124 結婚の歌《さあ友よ、結婚の神を賛美せよ》1819 第1稿
WoO.106 ロプコヴィッツ・カンタータ《我らの尊き殿万歳》1823
WoO.107 歌曲《ある乙女の絵》1782/83頃
WoO.108 歌曲《嬰児に寄せて》1783/84頃
WoO.109 歌曲《別れに歌う酒の歌》「喜びの手もてグラスをあげよ」 1791/92頃
WoO.110 歌曲《むく犬の死に寄せる悲歌》1787? 94/95頃
WoO.111/Hess.126 歌曲『ポンス酒の歌》791/92?
WoO.112/Hess.128 歌曲『ラウラに》1792
WoO.113 歌曲《嘆き》1790
WoO.114 歌曲《独り言》1792/93
WoO.115 歌曲《ミンナに》1790-92 未完
WoO.116/Hess.129 歌曲《何と時は長く》1793 第1稿
WoO.117 歌曲《自由な男》1792
WoO.118 歌曲《愛されない男のため息と愛の答え》1794/95
WoO.119 歌曲《おお、愛しき森よ》1794/95
WoO.125 結婚の歌《さあ友よ、結婚の神を賛美せよ》 第2稿(合唱のユニゾン版)
WoO.130 歌曲《何と時は長く》1793 第2稿

資料/参考/出典
1. https://ontomodb.jp/sakuhin-s/Beethoven-s.html/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作品表[簡易版 2.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E4%B8%80%E8%A6%A7/Wikipedia
3. https://history-of-music.com/wp-admin/post.php?post=10905&action=edit
4.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E4%B8%80%E8%A6%A7