サヴァリッシュWolfgang Sawallisch

生没年born and died・出身地・歿地・墓地
サヴァリッシュ, ヴォルフガング 生誕 Birth
Sawallisch, Wolfgang

1923年8月26日 ドイツ、バイエルン州ミュンヘン生まれ
Geboren am 26. August in München

2013年2月22日 ドイツ南部グラッサウの自宅で死去  
verstorben am 22. Februar in Grassau

(目次をクリックするとクリックしたページが開く)

1.職業 Profession


ドイツの指揮者・ピアニスト
deutscher Dirigent und Pianist

【楽歴】
5歳からピアノのレッスンをペダル先生から受け始める
11歳ハンス・ザクセ(Hans Wolfgang Sachse )にピアノのほかに管弦楽法、楽式論等も教わる。
18歳ヴォルフガング・ルオフ教授Wolfgang Ruoffのレッスンを受ける。
22歳ミュンヘン音楽院入学し3ヶ月後に卒業。
アウグスブルク市立歌劇場コレペティトア。
アウグスブルク市立歌劇場コレペティトア兼任指揮者(1948)
アウグスブルク市立歌劇場オペラとコンサート第一指揮者(1951)
アーヘン市立歌劇場音楽総監督就任(1953)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を初指揮(1953)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの葬儀でベルリン・フィルの追悼演奏を指揮(1954)
ロンドン・デビュー(エリーザベト・シュヴァルツコップの伴奏者)1957年
バイロイト音楽祭出演《トリスタンとイゾルデ》を指揮(1957-1962)
ヴィースバーデン市立歌劇場音楽総監督就任(1958-1960)
ケルン市立歌劇場音楽総監督就任(1960)
ケルンの音楽監督時代にケルン音楽大学指揮科の教授。
ウィーン交響楽団首席指揮者就任(1960-1970)
ウィーン交響楽団客員指揮者(1980‐)
ウィーン交響楽団名誉会員、名誉指揮者(1982)
フィルハーモニア管弦楽団を指揮
ハンブルク国立フィルハーモニー管弦楽団音楽総監督(1961-1973)
米国カーネギーホールでウィーン交響楽団を指揮してブルックナー《交響曲第3番》を演奏(1964)
NHK交響楽団を初指揮(1964)
ミラノ・スカラ座で《ロ-エングリン》指揮(1965年)
NHK交響楽団名誉指揮者就任(1967-1994)
バイエルン国立歌劇場音楽総監督就任(1971-1992)
バイエルン州立歌劇場音楽総監督就任(1971-1992)
バイエルン州立管弦楽団芸術監督(1971–1992)
バイエルン国立歌劇場芸術監督(1976-1977)
バイエルン国立歌劇場音楽監督(1982-1993)
スイス・ロマンド管弦楽団音楽監督(1970–1980)
フィラデルフィア管弦楽団音楽監督就任(1993-2003)
桂冠名誉指揮者の称号を授与された(1994)
バイエルン国立管弦楽団音楽アカデミー名誉指揮者

2.栄誉・称号・受章・受賞 Titled


NHK交響楽団名誉指揮者(1967年)
グラッサウ名誉市民
バイエルン国立歌劇場名誉会員
ウィーン交響楽団名誉会員(1982)
ウィーン交響楽団名誉指揮者(1982)
ミュンヘン州都文化名誉賞(1983年)
ウィーン市名誉金メダル(1988年)
バイエルン州立歌劇場名誉会員(1992年)
NHK交響楽団桂冠名誉指揮者(1994年)
バイエルン国立管弦楽団音楽アカデミー名誉指揮者

<受章>
旭日章(日本)
バイエルン科学芸術マクシミリアン勲章(1984年)
バイエルン功労勲章(1964年)
オーストリア科学芸術名誉十字章(1965年)
ウィーン国家への貢献により大銀勲章受章(1970年)
連邦功労十字章一級(1981年)
ドイツ連邦共和国功労大十字章(1989年)
オーストリア共和国への貢献により大銀勲章受章(1996年)
芸術文化勲章司令官(1996年)
イタリア共和国功労勲章大十字章(1996年)
フランスのレジオンドヌール勲章騎士

<受賞>
ハンブルク上院ヨハネス・ブラームス賞(1973年)
ドイツ批評家賞(1978年)
アントン・ブルックナー・リング(1980年)
プレミオ・アッビアーティ(1985/86)
バイエルン詩人メダル(1986年)
DIVA賞(1991年)
グランド・フェデラル・クロス・オブ・メリット・ウィズ・スター(1993年)
ロベルト・シューマン賞(1994年)
オーバーバイエルン文化賞(2002年)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ハンス・フォン・ビューロー・メダル(2003年)
ローマのアカデミア・サンタ・チェチーリアの「アカデミコ・オノラリオ

3.人物・経歴の概要


【人物・経歴の概要】
・サヴァリッシュの家系は1850年頃まで遡ると、三代から四代前にはドイツ国民であることが家系調査により判明している。
・祖父はヴッペルタール・エルバーフェルトWuppertal Elberfeldの聾唖学校Schule fŪr Taubstummeの校長をしていた。
・1923年8月26日サヴァリッシュはドイツ、ミュンヘン、ノイハウゼンのボートマー通り21番地のアパート2階でサヴァリッシュ家の二男として生れた。
・父ヴィルヘルムと母マリア、5歳上に兄はヴェルナーがいた。
・父はミュンヘンのハンブルク・ブレーマー火災保険会社の取締役であった。
・5歳からサヴァリッシュはピアノのレッスンをペダルから受け始めた。
・6歳ヴィンティール小学校入学し、4年で卒業した。
・ヴィッテルスバッハ中高等学校入学(10-18歳)
・10歳頃ミュンヘンの青少年音楽コンクールのピアノ部門に参加し、シューベルト《即興曲編イ長調》を弾き第一位となる。
・11歳ミュンヘン高等音楽院教授で和声学、対位法、作曲法を教えていたザクセ教授にピアノのレッスン後に管弦楽法、楽式論等も教わった。
・14歳歳バイエルン放送局青少年放送の子供番組合唱歌手として出演するようになる。
・17‐18歳頃、初めて作曲を試みる。そうしたなかザクセ教授の作曲した交響曲からピアノ・スコアを作ることで総譜からいかに演奏可能なピアノ譜を作るかという練習を積む。ザクセ教授からオーケストラがどんなに響くか、何が主要なのか、ハーモニーの、リズムの骨格がどこにあるのか、そしてそれをいかにして総譜から読み取るかを学んだ。
・ザクセ教授からミュンヘン高等音楽院教授で教えているヴォルフガング・ルオフ教授Wolfgang Ruoffを推薦されレッスンを受け始める。
・19歳召集を受け、初年兵としてアウクスブルクの歩兵部隊に入隊。
無線分隊長用の下士官養成コースで学び無線分隊長となる。パリ近くへ配置された。その後ベルギーのオストエンデ、やがてオランダのヴァルヘレスへと回される。そしてイタリアのアペンニン山脈へと配置された。戦況不利となり北へ北へと退却し、ポー河まで退却しアルプスに着く。終戦となるが部隊は解散せず降伏しない。米軍の最後通告は解散か捕虜になるかであった。中隊長が来て『戦争は終わった。降伏しろ、これが帰途へのいちばん安全な道だ』との米軍の言葉を信頼するのがよいと思うと捕虜となることを勧めた。
・1944年4月サヴァリッシュ等は降伏し米軍のトラックでイギリス人部隊のテント収容所に入れられた。10月再び米軍に引き取られた。
・1945年5月ミュンヘンに近い除隊兵収容所に入れられ2~3日で書類が出来上がりミュンヘン、シュタッホス広場で解放され復員した。
・帰還後、ミュンヘン音楽院の入学手続きをする。まず1学年の試験を受けたが教授達は試験結果を見て『君は最終学年へ行きなさい。そして早く卒業するようにしなさい。君がここでもっと学ぶものがあると思うのかね?』そして3ヶ月後に卒業した。
音楽院は短期間であったが、作曲法のヨーゼフ・ハース校長、音楽学のハンス・メルスマン教授、ピアノのヴァルター・ゲオルギイ教授等を知ることが出来た。
卒業試験の前ごろヴァルター・ゲオルギイ教授が来て”アウグスブルクの市立歌劇場でコレペティトアとして仕事を始める気はないかね”と尋ねられる。”アウグスブルク市の音楽監督をしているフリップ・シュネルと親しくしており、彼から”ピアノ科の学生でコレペティトアとして始めてゆくゆくは指揮者になりたいと思う学生はいないか”と訊いてきと言うことだった。
・1946年アウグスブルク市の音楽監督フリップ・シュネルの家に招かれ、ピアノを弾く。さらに、初見で《フィガロ》を弾く。シュネルはニヤリとすると《ばらの騎士》の第一幕への序奏の楽譜を置いた。サヴァリッシュは熱心に弾き、シュネルはすっかり驚いていた。と語っている。これが面接試験であった。
・1947年1月1日アウグスブルクに採用され、アウグスブルクのリューブザーメン家に家具付きの部屋を借りて月200マルクの報酬で契約書が交わされた。
・1947年アウグスブルク市立劇場の2日目に第二ピアニストが病気になり代役に指名される。このベナッキーのジングシュピール《魅惑的な娘さん》の伴奏はその後もピアニストの病気が治っても続けることになる。次のベナッキーの《姉と私》の新演出と指揮がヴォルフガングに回って来た。
朝9時からコレペティトアとして任務を果たし手際よく劇場の仕事は進められていった。オペレッタ《マダム・デュバリイ》で指揮をしたが片手間の仕事で、契約はまだコレペティトアのままだった。この下積みの身分から、たたき上げてサヴァリッシュは『どうしたら自分の考えをもっとよくオーケストラに伝えられるのかを見つけ出そうと試みた。自分がねらう効果を出すためには、何をしなければならないかということを、つかみ取った。楽団員と一体となり、歌手たちとともに仕事し、舞台とオーケストラの動きを技術的に結びつけるにはどうしたらよいかを学ぶことができた』と語っている。オペラ《ヘンゼルとグレーテル》で指揮者デビューを果たし、続けてこの曲目の指揮を任された。次はオペラ《リゴレット》を指揮することになる。
・1951年『ザルツブルク音楽祭でフルトヴェングラーがウィーン・フィルとブルックナーの《交響曲第5番》のリハーサルをしているのを見る。彼がどのように仕事し、どのように表現へと仕上げていくのかを目の当たりに見ることになる。サヴァリッシュは云う「第5番の初めの部分、コントラバスとチェロのピッツィカートの部分をよく記憶しています。彼はひと言も言わずに8回か10回繰り返させたと思います。なぜ中断するのか?フルトヴェングラーは直さず、コメントを言わず、黙ったままでした。ひと言も言わないのです。8回とも。しかし、8回目に彼が中断せず続けて演奏させたとき、私たちは彼がなぜ中断したかを悟ったのでした。それは一回目に比べると黒と白ほど違ったものになっていたのです。彼が伝達したものは、まさに表現の力だったのです。』と語っている。
サヴァリッシュはアウグスブルク市立歌劇場のオペラとコンサートの第一指揮者に就任していた。
・1954年フルトヴェングラーが亡くなったとき、ベルリン・フィル告別式にゲルハルト・フォン・ベスターマン(ベルリン・フィル支配人)はサヴァリッシュを追悼演奏会指揮者に招いた。
・1955年アーヘンで初めて《トリスタン》を指揮。この時、ヴォルフガング・ワーグナーがアーヘンに来て《トリスタン》を聴き、1957年のバイロイト音楽祭での《トリスタン》の開幕公演に招く。ミュンヘンに招かれプリンツ・レゲンテン劇場で指揮した。
・エディンバラ音楽祭でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演し、国際的なブレイクを果たして以来、サヴァリッシュは西ヨーロッパ各地のコンサートに客演指揮者として招かれた。
・1957年バイロイト音楽祭(1957-1962)で《トリスタンとイゾルデ》を指揮。このときトリスタン役のヴォルフガング・ヴィントガッセンがある日、「あなたがオケ・ピットで総譜を開いているのを見て安心しました。・・・」と言った。
・サヴァリッシュは言う『奏者たちが自分の出番を間違わないよう、いつも小節を数える必要のないように小さな指示を与えてもらうことが出来たらと期待しているのは、もっともだと思います。大きなラインを見失うことなしに、これらすべてを頭のなかに入れておくのはほぼ不可能に近い事です。すべての奏者、出演者たちにこの種の指示をすることは、彼らが最も本質的なことに集中するために大きな助けになるのです』(1957年)
・1964年サヴァリッシュは、ニューヨークのカーネギーホールでウィーン交響楽団を指揮して、当時アメリカではほとんど知られていなかったブルックナー《交響曲第3番》を演奏し、絶賛された。これらのツアーは、膨大なレパートリー、異例の過密なコンサートスケジュール、そして6週間にわたる毎日長時間のバス移動であった。
・西ドイツ政府の要望でオーケストラとポーランドへ演奏旅行。ワルシャワ・フィルハーモニーでハンブルク管を指揮。
・11月NHK交響楽団の招きで初来日しNHK交響楽団を指揮した。
・1979年4月来日し、フィッシャー・ディスカウ第6回来日公演ではピアノを伴奏した。また4月25日-5月18日までNHK交響楽団を指揮した。
・。その後もサヴァリッシュ夫妻は毎年のように日本を訪れ、2004年まで同楽団を指揮した。
2013年2月22日 ドイツ南部グラッサウの自宅で死去

4.家系 Life story(japanese)


先祖 Vortahr
1. サヴァリッシュ家の家系は1850年頃まで遡ると、三代から四代前にはドイツ国民であることが家系調査により判明している
2. 祖父はヴッペルタール・エルバーフェルトWuppertal Elberfeldの聾唖学校Schule fŪr Taubstummeの校長をしていた
3. 父ヴィルヘルムWilhelm Sawallischは父はミュンヘンのハンブルク・ブレーマー火災保険会社München Direktor der Hamburg-Bremer-Feuerversicherungの取締役であった。母の名はマリアMaria。5歳上の兄はヴェルナーWernerという。

5. サヴァリッシュ歴史年譜 Life story(japanese)


ヴォルフガング・サヴァリッシュ、以後(サヴァリッシュと呼ぶ)は、ミュンヘン、ノイハウゼンのボートマー通り二十番地のアパート二階でサヴァリッシュ家の二男として出生。父の収入は良く中産階級に相応しく、家計は倹約を心掛けていた

1928年両親に連れられ家族で祖父の誕生日祝いに行く。祖父の家でピアノに初めて出会う。母の歌ってくれた童謡を鍵盤上で音を見つけ弾き始めていたところ、祖父や家族が聴きつけ祖父は父に、” あの子があんなに目を輝かせてピアノでメロディーを見つけようしていたところなどを見ると、私だったらこの能力を伸ばしてやろうとするね ” と話す。サヴァリッシュは当時の出来事について語っている。父はこれを実行し、5才からピアノのレッスンをペダル先生から受け始める

1929年6歳
ヴィンティール小学校入学

1933年10歳
1月猩紅熱に罹る
・小学校4年で卒業し、ヴィッテルスバッハ(Wittelsbacher Gymnasium)中高等学校入学。
担任の先生からクラス委員に指名される(卒業まで指名は続いた)。10才から18才まで義務付けられた学校外の放課後における地域のナチス党内の青少年組織・「ヒトラーユーゲント」のドイツ少年団に加入する。ここで歌の伴奏や合唱指揮をする。年に2回、両親の夕べの音楽会ではピアノを弾いた。
・この頃、ミュンヘンの青少年音楽コンクールのピアノ部門に参加し、シューベルトの《即興曲編イ長調》を弾き第一位となった。

1934年11歳
・サヴァリッシュの両親は非常に音楽に関心を持っていたようだ。ミュンヘン・オペラ、オデオン楽堂、トーンハレの両コンサート・ホールのフィルハーモニー定期会員となっていた。
・この年、サヴァリッシュ少年は、両親の持っていたナツィオナル劇場の定期予約席で初めてオペラ《ヘンゼルとグレーテル》を見てオーケストラの指揮者に魅了される。
・音楽への関心は指揮への関心に変わり、両親に ” ピアノを二番目に、指揮を一番にやりたいと決心を話す。ペダル先生の ” これ以上教えるものはありません。先生を変えなさい ” と両親に説明する。後継者ロッテ・ザクセ夫人の最初のレッスンを前にサヴァリッシュは指揮者になりたいがそれには何が必要かを先生に訊ねたという。彼女の夫ハンス・ザクセ(Hans Wolfgang Sachse )はミュンヘン高等音楽院の教授で和声学、対位法、作曲法を教えていた。ザクセ教授は、週一回のピアノのレッスンが終わったあとに教授の授業を受けることをサヴァリッシュに提案。サヴァリッシュは両親の承諾を受ける。それからは両親から総譜を幾度となくプレゼントされ、指揮者として後年まで使うようになったという。ザクセ教授からは管弦楽法、楽式論等も教わった。
・ヒトラー・ユーゲントの若者たちへの軍事教練がますます集中的にされるようになり、自分の性に合わなくなってくると「芸術班」に救いを求めた。そこにはオーケストラがあり、新しい歌が流行ると四声や八声の楽章をつけ自分で楽譜を書き、自ら指揮をした。足りない楽器のパートは自分でピアノを弾いて補ったとサヴァリッシュはいう

1937年14歳
・バイエルン放送局の子供番組の仕事をしていたメヒトヒルト(後のサヴァリッシュ夫人)は青少年放送の主任と合唱歌手を探しているときに、サヴァリッシュはメヒトヒルトの目にとまりミュンヘン放送の子供番組に出演するようになる。
・この頃は、学校が終わった午後に、オスヴァルト・カバスタ、アドルフ・メネリッヒ、ジークメント・フォン・ハウスエッガ等のオーケストラのリハーサルやゲネプロがあると聴きに出かけた。そして多くのレパートリーを習得し、各指揮者の指揮法を学ぶことができたとサヴァリッシュは言う。

1940年17‐18歳
・初めて作曲を試みる。そうしたなかザクセ教授の作曲した交響曲からピアノ・スコアを作ることで総譜からいかに演奏可能なピアノ譜を作るかという練習を積む。ザクセ教授からオーケストラがどんなに響くか、何が主要なのか、ハーモニーの、リズムの骨格がどこにあるのか、そしてそれをいかにして総譜から読み取るかを学ぶ。
・その後ザクセ夫人から ” もう教えることはなくなったから、これ以上先に進みたいと思うのなら他の先生を探しなさい ” と言われミュンヘン高等音楽院教授でローズル・シュミットを推薦されたが、コンサート・ピアニストでもあったため忙しく、音楽院で教えているヴォルフガング・ルオフ教授Wolfgang Ruoffを推薦されレッスンを受け始める。

1942年19歳
・大学入試資格試験直後に召集を受け、初年兵としてアウクスブルクの歩兵部隊に入隊。
・教練が始まると、特殊任務に就くため解放される。放送局が国民慰問の為にドイツ巡業を企画し、サヴァリッシュにバッハの《イタリア協奏曲》を弾くようにという放送局からアウクスブルクの国防軍部隊に要請がありコンサート旅行の機会を与えられる。
8月帰隊後報告に行くと、2~3日前に部隊がスターリングラードへ出動。そのまま一人も戻らないことを知る。サヴァリッシュは音楽に生命を助けられたと語っている。
・やがて、無線分隊長用の下士官養成コースをミュンヘンのフライマンで受け無線分隊長となる。運転士、無線士と分隊長(下士官)のサヴァリッシュらは対戦車部隊の前哨偵察係として、パリ近くへ配置された。その後ベルギーのオストエンデ、やがてオランダのヴァルヘレスへと回される。そしてイタリアのアペンニン山脈へと配置された

1943年20歳
・連合軍がシシリー島に上陸してから北へ北へと退却を重ねる。

1944年21歳
10月イタリア戦線ロニゴでドイツ軍に徴発された家にドイツ軍将校が住むようになり、サヴァリッシュは将校に連れられてこの家で、ピアノを弾くことが出来た。彼はそれからはロニゴに留まった期間毎日この家を訪れ、ピアノを弾いたという。
・米軍の攻撃によりポー河まで退却しアルプスに着く。
・戦争は終わっていたが部隊を解散していないため攻撃を受けていた。
・米軍の最後通告は解散か捕虜になるかであった。中隊長が来て『戦争は終わった。降伏しろ、これが帰途へのいちばん安全な道だ』との米軍の言葉を信頼するのがよいと思うと捕虜となることを勧めた。
4月サヴァリッシュ等は降伏し米軍のトラックでイギリス人部隊のテント収容所に入れられる。
10月再び米軍に引き取られ汽車でトゥトゥラーノから南ドイツのバート・アイブリングまで運こばれた。

1945年22歳
5月ミュンヘンに近い除隊兵収容所に入れられ2~3日で書類が出来上がりミュンヘン、シュタッホス広場で解放される。マリーエン広場から、マクシミリアン通り、タッテンバッハとリービッヒ通りの角を曲がるとその建物が私の目に入りました。とサヴァリッシュは語っている。5階まで上がりベルを鳴らす。ドアを開けたのは母。母の背後に兄のヴェルナーが姿を現した。とサヴァリッシュは我が家に戻った時の様子を語っている。
・21才の復員だった。
・帰還後、ミュンヘン音楽院の入学手続きをする。まず1学年の試験を受けたが教授達は試験結果を見て『君は最終学年へ行きなさい。そして早く卒業するようにしなさい。君がここでもっと学ぶものがあると思うのかね?』そして三か月後に卒業した。
・音楽院は短期間であったが、作曲法のヨーゼフ・ハース校長(Joseph Haas)、音楽学のハンス・メルスマン教授、ピアノのヴァルター・ゲオルギイ教授等を知ることが出来た。
・卒業試験の前ごろヴァルター・ゲオルギイ教授が来て”アウグスブルクの市立歌劇場でコレペティトアとして仕事を始める気はないかね”と尋ねられる。”アウグスブルク市の音楽監督をしているフリップ・シュネルと親しくしており、彼から”ピアノ科の学生でコレペティトアとして始めてゆくゆくは指揮者になりたいと思う学生はいないか”と訊いてきと言うことだった。

1946年23歳
・アウグスブルク市の音楽監督フリップ・シュネルの家に招かれ、ピアノを弾く。さらに、初見でフィガロを弾く。シュネルはニヤリとすると「ばらの騎士」の第一幕への序奏の楽譜を置いた。サヴァリッシュは熱心に弾き、シュネルはすっかり驚いていた。と語っている。そして「1947年1月1日付けでアウグスブルクに採用する」と言った。アウグスブルクのリューブザーメン家に家具付きの部屋を借りて月200マルクの報酬で契約書が交わされた。

1947~1953年24‐30歳
アウグスブルク市立劇場の二日目に第二ピアニストが病気になり代役に指名される。このベナッキーのジングシュピール《魅惑的な娘さん》の伴奏はその後もピアニストの病気が治っても続けることになる。次のベナッキーの《姉と私》の新演出と指揮がヴォルフガングに回って来た。朝9時からコレペティトアとして任務を果たし手際よく劇場の仕事は進められていった。オペレッタ《マダム・デュバリイ》で指揮をしたが片手間の仕事で、契約はまだコレペティトアのままだった。この下積みの身分から、たたき上げてサヴァリッシュは『どうしたら自分の考えをもっとよくオーケストラに伝えられるのかを見つけ出そうと試みた。自分がねらう効果を出すためには、何をしなければならないかということを、つかみ取った。楽団員と一体となり、歌手たちとともに仕事し、舞台とオーケストラの動きを技術的に結びつけるにはどうしたらよいかを学ぶことができた』と語っている。オペラ≪ヘンゼルとグレーテル≫で指揮者デビューを果たし、続けてこの曲目の指揮を任された。次はオペラ≪リゴレット≫を指揮することになる。

1948年25歳
12月コレペティトア兼任の指揮者 Korrepetitor/conductorsとしての契約にサインする。さらにバレエとオペレッタの指揮者としての契約をする。

1949年26歳
・秋ゲルハルト・ザイツと二人でジュネーブ国際音楽コンクールのヴァイオリンとピアノのデュオ部門に応募し、マルセル・ドボ&エディ・セルキン組と一位なしの第二位を獲得し、八百スイス・フランの賞金をもらう。国境を越えてリンダウに着くと、税官吏から関税手続きをしなければならないと言われ、現金と表彰状を見せると没収された。税官吏は連合軍占領管理委員会法により金銭を無届でドイツに持ち込んだことにより、非合法に外貨を持ち込んだという事で、刑事訴訟手続きが取られることになると言う。この事件はエスカレートしバイエルン州の通産省で事件にあたることとなり、サヴァリッシュは連合軍当局から処分通告を受け、罰金を科せられる。やがて罰金を差し引いた残りの賞金を返却するとの通知を受ける。入賞したことでザイツ&サヴァリッシュのデュオ活動は活発となる。そうした中でも指揮者としてのアウグスブルク市立劇場の仕事は毎日、毎晩、指揮台に立ち毎回、違う曲目を指揮し、12月には一ヶ月に32回も指揮した。

1950年27歳
・ザルツブルク音楽祭でフルトヴェングラーの楽曲解釈講座を受講申し込む。健康上の理由でフルトヴェングラーがこれなくなり、代わりにイゴール・マルケヴィッチが講座をやることになる。2日目にマルケヴィッチに呼ばれ、”クラスを二つに分けるから他のひとつを君が受け持つことにしてくれないかね”と言われマルケヴィッチのアシスタントになる。

1951年28歳
・ザルツブルク音楽祭でもう一度マルケヴィッチのアシスタントとして講座に参加する。そこでフルトヴェングラーがウィーン・フィルとブルックナーの≪交響曲第5番≫のリハーサルをしているのを見る。彼がどのように仕事し、どのように表現へと仕上げていくのかを目の当たりに見ることになる。サヴァリッシュは云う「第5番の初めの部分、コントラバスとチェロのピッツィカートの部分をよく記憶しています。彼はひと言も言わずに8回か10回繰り返させたと思います。なぜ中断するのか?フルトヴェングラーは直さず、コメントを言わず、黙ったままでした。ひと言も言わないのです。8回とも。しかし、8回目に彼が中断せず続けて演奏させたとき、私たちは彼がなぜ中断したかを悟ったのでした。それは一回目に比べると黒と白ほど違ったものになっていたのです。彼が伝達したものは、まさに表現の力だったのです。」と語っている。この頃にサヴァリッシュはアウグスブルク市立歌劇場のオペラとコンサートの第一指揮者に就任していた

1952年29歳
・サヴァリッシュとメヒトヒルトMechthild Schmidは結婚を決意したが二人だけの秘密とした。メヒトヒルトは音楽大学で声楽を勉強していた。彼女の父親はパイプオルガン製作者で家には音楽大学の教授らが出入りしていた。彼女の父に乗用車オペルP4を貸してくれるよう頼み、新婚旅行はザルツブルクにコンサートを聴きに行くことにしていた。両親にもそのことについては知らせていなかった。
・暮れにアーヘン市立歌劇場の音楽総監督のポストが空きアーヘン側から応募書類を送るように催促される

1953年30歳
2月13日アーヘン市立歌劇場(- 1960年) Theater Aachen GMD(1953~1960)での一次試験として「タンホイザー」を指揮し、3月13日プロコフィエフの「古典交響曲」、ドボルジャークの「チェロ協奏曲」、ブラームスの「交響曲第4番」を指揮し3年の音楽総監督(ドイツにおける最年少GMD)契約を結び9月1日ヴェルディの「オテロ」を指揮しスタートを始めた。アーヘンではオーケストラに関する全ての管理業務がGMDに一任されていた。契約はその後2年間延長され1958年までと変更

1954年31歳
・フルトヴェングラーが亡くなったとき、ベルリン・フィル告別式にゲルハルト・フォン・ベスターマン(ベルリン・フィル支配人)はサヴァリッシュを招いた。
ブルックナー《交響曲第7番》からアダージョ楽章
フルトヴェングラー《交響曲第二番》からアンダンテ
をサヴァリッシュは選んだ。
冒頭にベルリン・フィル団員が、指揮者なしでバッハの≪ニ長調組曲≫から「アリア」を演奏した。
サヴァリッシュ ベルリン・フィル
シラー劇場
・ミュンヘンに招かれプリンツ・レゲンテン劇場で「シモン・ポッカネグラ」を指揮。

1955年32歳
・アーヘンで初めて「トリスタン」を指揮。この時、ヴォルフガング・ワーグナーがアーヘンに来て「トリスタン」を聴き、1957年のバイロイト音楽祭での「トリスタン」の開幕公演に招く。ミュンヘンに招かれプリンツ・レゲンテン劇場でカール・オルフの「賢い女」と「カルミナ・ブラーナ」を指揮。
・エディンバラ音楽祭でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演し、国際的なブレイクを果たして以来、サヴァリッシュは西ヨーロッパ各地のコンサートに客演指揮者として招かれた。

1957年34歳
3月5日から8日にかけて、ヴォルフガング・サヴァリッシはウィーン楽友協会で「グランド・シンフォニー」プログラムの一環として初の交響曲コンサートを指揮した。演奏内容は、
ヴェルナー・エック《ラモーによるフランス組曲》
フリードリヒ・ヴュラー(Pf.)ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番、
ドヴォルザーク《交響曲第8番》であった。
このコンサートの成功が、1960年から1970年にかけてのサヴァリッシの首席指揮者就任の礎となった。
・バイロイト音楽祭出演(1957-1962)Dirigent der Bayreuther Festspieleで「トリスタンとイゾルデ」を指揮。このときトリスタン役のヴォルフガング・ヴィントガッセンがある日、「あなたがオケ・ピットで総譜を開いているのを見て安心しました。・・・」と言った。
・サヴァリッシュは言う『奏者たちが自分の出番を間違わないよう、いつも小節を数える必要のないように小さな指示を与えてもらうことが出来たらと期待しているのは、もっともだと思います。大きなラインを見失うことなしに、これらすべてを頭のなかに入れておくのはほぼ不可能に近い事です。すべての奏者、出演者たちにこの種の指示をすることは、彼らが最も本質的なことに集中するために大きな助けになるのです』。エリーザベート・シュヴァルツコップの伴奏者、フィルハーモニア管を指揮してロンドンデビュー。11月招かれミラノ・スカラ座でコンサートの指揮

1958年35歳
・ヴィースバーデン市立歌劇場音楽監督就任(1958~1960)
・バイロイト音楽祭で「トリスタンとイゾルデ」指揮。

1959年36才際
・バイロイト音楽祭 Bayreuther Festspieleで「さまよえるオランダ人」を指揮しクナッパーブッシュから「ブラボー」と言われる

1960年37才際
・ケルン市立歌劇場音楽総監督就任(1960~1963)
・ウィーン交響楽団首席指揮者就任(1960-1970年)
・バイロイト音楽祭 Bayreuther Festspieleで「さまよえるオランダ人」を指揮。ケルン時代はケルン音楽大学で指揮法のマスタークラスを教えている
4月27日音楽総監督ヴォルフガング・サヴァリッシュは、ウィーン交響楽団と共に3週間のドイツ・コンサートツアーに出発した。
4月26日、故郷ミュンヘンで開幕コンサートが行われた。リハーサル中、首席指揮者はジャーナリストのハンス・モリアー(通称ヨハン・ラハナー)と談笑する。コンサート・マネージャーのクルト・ヴィンダーシュタインとソロ・ヴァイオリニストのエディト・パイネマンもオーケストラに加わり、会話を交わした
https://www.ardmediathek.de/video/br-retro/gespraech-mit-dirigent-wolfgang-sawallisch-1960/br/Y3JpZDovL2JyLmRlL3ZpZGVvLzA2Nzg0M2YwLTgzNTYtNGMzYS1iZDA4LTBhMmY1NGFmYWEzYw

1961年38歳
9月/ハンブルク州立フィルハーモニー管弦楽団・音楽総監督・首席指揮者就任(1961-1970)
・バイロイト音楽祭 Bayreuther Festspieleで「タンホイザー」と「さまよえるオランダ人」を指揮

1962年39歳
・バイロイト音楽祭で「タンホイザー」と「ローエングリン」を指揮
↓ 1962年、ヴォルフガング・サヴァリッシュがウィーン交響楽団を指揮
ウィーン交響楽団の首席指揮者、ヴォルフガング・サヴァリッシュは、1962年に故郷のウィーンでオーケストラと共演した。ミュンヘン出身のサヴァリッシュは、このコンサートでピアニストと指揮者を兼任した。ソリストは、楽団員と共に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番ハ長調作品15の第3楽章:ロンドを演奏しました。オーケストラのリハーサル前に、音楽総監督は、この異例の兼任の意図について説明した。
https://www.ardmediathek.de/video/br-retro/wolfgang-sawallisch-dirigiert-wiener-symphoniker-1962/br/Y3JpZDovL2JyLmRlL3ZpZGVvL2VjNjEzZmJiLWY0ZTctNDU2Yi1iNWE3LTVmY2NkMTE1ODBlYw

1963年
バイエルン国立歌劇場首席指揮者就任

1964年41歳
・サヴァリッシュは、ウィーン交響楽団とアメリカツアーに出発、ニューヨークのカーネギーホールで、当時アメリカではほとんど知られていなかったブルックナー《交響曲第3番》を演奏し、絶賛された。これらのツアーは、膨大なレパートリー、異例の過密なコンサートスケジュール、そして6週間にわたる毎日長時間のバス移動であった。
5月22日西ドイツ政府の要望でオーケストラとポーランドへ演奏旅行。ワルシャワ・フィルハーモニーでハンブルク管を指揮。
11月NHK交響楽団の招きで初来日。11月~11月30日NHK Symphony Orchestra(NHK交響楽団)を指揮し、サヴァリッシュは定期的に日本を訪れ指揮した。

1965年42歳
5月ミラノ・スカラ座で「ロ-エングリン」指揮

1967年44歳
2月来日し、2月8日~2月23日NHK交響楽団を指揮。
NHK交響楽団名誉指揮者(1967~1994年)。
11月ウィーン交響楽団日本公演で来日し、11月3日~11月11日東京・大阪・愛知県で指揮
・ウィーン交響楽団を率いてのアメリカツアーの目玉は、ヘンリク・シェリングをソリストに迎えた国連コンサートであった。

1968年45歳
2月21日~3月30日イタリア放送協会の招きでRAI大ホールで指揮。

1969年46歳
3月来日し、3月28日~4月17日NHK Symphony Orchestraを指揮。
・前年7月20日《トリスタン》第二幕の途中、心臓病で倒れ息を引きとった指揮者カイルベルトの代行で、ミュンヘン・オペラ・フェスティバルの《フィガロの結婚》と新演出の《ナクソス島のアリアドネ》を指揮。
12月31日グラッサウの自宅で、1971年からバイエルン国立歌劇場音楽総監督に就任することの公表する

1970年47歳
4月来日し、4月15日~5月14日NHK Symphony Orchestraを指揮。
・サヴァリッシュはウィーン交響楽団との間に意見の相違から辞任した。
・スイス・ロマンド管弦楽団 音楽監督就任(1970-1980)。
5月23日ローマ、サン・ピエトロ大聖堂でローマ法王臨席の下で
ベートーヴェン《荘厳ミサ曲》指揮した。
オペラ《アラベラ》ミラノ・スカラ座において初演を指揮した。

1971年48歳
4月来日し、4月20日~5月15日NHK Symphony Orchestraを指揮。
9月ミュンヘン・オペラ・フェスティバル終了後、バイエルン国立歌劇場音楽監督に正式に就任(1982~1992年音楽総監督)
・バイエルン州立歌劇場音楽総監督(1971–1982)
・バイエルン州立管弦楽団音楽総監督(1971–1992)
1976年から1977年にかけては、アウグスト・エヴァーディングが就任するまで、同歌劇場の芸術監督も兼任した。文化省は1982年、エヴァーディングとの対立を解消するため、音楽総監督を州立歌劇場の監督

1972年49歳
・スイス・ロマンド管弦楽団の首席指揮者に就任(1972-1992)
4月来日し、4月19日~5月12日NHK Symphony Orchestraを指揮した。
・4月19日台東区 東京文化会館
ブラームス 交響曲 第3番 ヘ長調 作品90
ブラームス ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 ギレリス、エミール(pf.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・4月20日台東区 東京文化会館
ブラームス 交響曲 第3番 ヘ長調 作品90
ブラームス ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 ギレリス、エミール(pf.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・4月25日台東区 東京文化会館
ブルックナー 交響曲 第8番 ハ短調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・4月26日台東区 東京文化会館
ブルックナー 交響曲 第8番 ハ短調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・4月30日台東区 東京文化会館
ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」 第1番 作品138
ートーヴェン ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58 ギレリス、エミール(pf.)
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」 ギレリス、エミール(pf.)
「エミール・ギレリス協奏曲の夕べ」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・5月4日台東区 東京文化会館
ブラームス 悲劇的序曲 作品81
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 江藤俊哉(vln.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第3番 変ホ長調 作品97 「ライン」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・5月5日台東区 東京文化会館
ブラームス 悲劇的序曲 作品81
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 江藤俊哉(vln.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第3番 変ホ長調 作品97 「ライン」
・5月11日台東区 東京文化会館
マーラー 交響曲 第2番 ハ短調 「復活」
木村宏子(sop.) / 長野羊奈子(alt.) / 東京藝術大学(chor.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・5月12日台東区 東京文化会館
マーラー 交響曲 第2番 ハ短調 「復活」
木村宏子(sop.) / 長野羊奈子(alt.) / 東京藝術大学(chor.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1973年50歳
6月来日し、6月8日~6月28日NHK Symphony Orchestraを指揮。
ジュネーヴのスイス・ロマンド管弦楽団の首席指揮者(1973‐1980)を務めた。同管弦楽団と共に、1976年10月28日から11月12日まで、日本と韓国で14回のコンサートツアーを行った。
・6月8日台東区 東京文化会館
ブルックナー 序曲 ト短調
ブルックナー 交響曲 第5番 変ロ長調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・6月9日台東区 東京文化会館
ブルックナー 序曲 ト短調
ブルックナー 交響曲 第5番 変ロ長調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・6月12日渋谷区 渋谷公会堂
ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」 作品77:序曲
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 ゲルバー、ブルーノ・レオナルド(pf.)
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・6月13日渋谷区 渋谷公会堂
ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」 作品77:序曲
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 ゲルバー、ブルーノ・レオナルド(pf.)
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・6月17日台東区 東京文化会館
モーツァルト、W.A. セレナード ニ長調 K.286 「4つのオーケストラのためのノットゥルノ」
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第12番 イ長調 K.414 サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
モーツァルト、W.A. セレナード ニ長調 K.250 「ハフナー」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・6月18日台東区 東京文化会館
モーツァルト、W.A. セレナード ニ長調 K.286 「4つのオーケストラのためのノットゥルノ」
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第12番 イ長調 K.414 サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
モーツァルト、W.A. セレナード ニ長調 K.250 「ハフナー」
<墨田区立小学校音楽鑑賞教室>
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ/演奏:NHK交響楽団
・6月23日渋谷区 NHKホール
ワーグナー、リヒャルト 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」:前奏曲
ブリクシ オルガン協奏曲 第1番 ヘ長調 ラインベルガー、イルジー(org.)
ヘンデル オルガン協奏曲 ヘ長調 作品4-4 ラインベルガー、イルジー(org.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
NHKホール落成記念公演「N響第9の夕べ」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・6月27日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン 大フーガ 変ロ長調 作品133
ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱つき」
トモワ・シントウ、アンナ(sop.) / 荒道子(alt.) / ウィンクラー、ヘルマン(ten.) / ヘルマン、ローラント(br.) / 東京藝術大学(chor.)
NHKホール落成記念公演「N響第9の夕べ」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
・6月28日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン 大フーガ 変ロ長調 作品133
ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱つき」
トモワ・シントウ、アンナ(sop.) / 荒道子(alt.) / ウィンクラー、ヘルマン(ten.) / ヘルマン、ローラント(br.) / 東京藝術大学(chor.)
NHKホール落成記念公演「N響第9の夕べ」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1974年51歳
9月「バイエルン国立歌劇場日本公演」でクライバー、ライトナー等と来日。9月21日~10月12日東京・大阪で指揮
10月10日は「フィッシャー=ディスカウ第4回来日公演」大阪でピアノ伴奏
・9月21日東京文化会館 バイエルン国立歌劇場来日公演
モーツァルト 歌劇《ドン・ジョヴァンニ》
ドン・ジョヴァンニ(Br):ウィリアム・B・マレー
コムトゥール(Bs):フランツ・クラス
ドンナ・アンナ(S):マーガレット・プライス
ドン・オッタヴィオ(T):クレス=ホーカン・アーンショー
ドンナ・エルヴィラ(S):ユリア・ヴァラディ
レポレッロ(Bs):スタッフォード・ディーン
ツェルリーナ(S):イレアナ・コトルバス
マゼット(Br):グランバッハス、ライムント
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
主催:民主音楽協会       
・9月22日バイエルン国立歌劇場来日公演
ワーグナー 楽劇《ワルキューレ》
ジークムント(T.):ジェームズ・キング
ジークリンデ(S.):グウィネス・ジョーンズ
フンディング(Bs.):カール・リッダーブッシュ
ヴォータン(Br.):テオ・アダムorリーフ・ロア
フリッカ(Ms.):ブリギッテ・ファスベンダー
ブリュンヒルデ(S.):イングリッド・ビョーナー
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ, 又はフェルデナント・ライト,
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
主催:民主音楽協会
東京文化会館
・9月23日バイエルン国立歌劇場来日公演
モーツァルト 歌劇《フィガロの結婚》
アルマヴィーヴァ伯爵:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
伯爵夫人:クレア・ワトソン
スザンナ:レリ・グリスト
フィガロ:ライムント・グルムバッハorスタッフォード・ディーン
ケルビーノ:トゥルデリーゼ・シュミット
マルチェッリーナ:メルセデス・ベンツ
バルトロ:ベンノ・クッシェ
ドン・バジーリオ:デビッド・ソー
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
主催:民主音楽協会
東京文化会館
・9月25日バイエルン国立歌劇場来日公演
モーツァルト 歌劇《フィガロの結婚》
アルマヴィーヴァ伯爵:ヴォルフガング ブレンデル
伯爵夫人:クレア・ワトソン
スザンナ:レリ・グリスト
フィガロ:スタッフォード・ディーン
ケルビーノ:トゥルデリーゼ・シュミット
マルチェッリーナ:メルセデス・ベンツ
バルトロ:ベンノ・クッシェ
ドン・バジーリオ:デビッド・ソー
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
主催:民主音楽協会
東京文化会館
・9月27日バイエルン国立歌劇場来日公演
モーツァルト 歌劇《ドン・ジョヴァンニ》
ドン・ジョヴァンニ(Br):ウィリアム・B・マレー
コムトゥール(Bs):フランツ・クラス
ドンナ・アンナ(S):マーガレット・プライス
ドン・オッタヴィオ(T):クレス=ホーカン・アーンショー
ドンナ・エルヴィラ(S):ユリア・ヴァラディ
レポレッロ(Bs):スタッフォード・ディーン
ツェルリーナ(S):イレアナ・コトルバス
マゼット(Br):グランバッハス、ライムント
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
東京文化会館
・9月29日バイエルン国立歌劇場来日公演
R・シュトラウス 交響詩《ドン・ファン》
モーツァルト 「コンサート・アリア集」
Fischer-Dieskau, Dietrich(Br)
ブラームス《交響曲第1番》
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
東京厚生年金会館
・10月1日バイエルン国立歌劇場来日公演
モーツァルト 歌劇《フィガロの結婚》
アルマヴィーヴァ伯爵:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
伯爵夫人:クレア・ワトソンorレオノーレ・キルシュタインorマーガレット・プライス
スザンナ:レリ・グリスト
フィガロ:スタッフォード・ディーン
ケルビーノ:トゥルデリーゼ・シュミット
マルチェッリーナ:メルセデス・ベンツ
バルトロ:ベンノ・クッシェ
ドン・バジーリオ:デビッド・ソー
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
大阪フェスティバルホール
・10月2日バイエルン国立歌劇場来日公演
R・シュトラウス 交響詩《ドン・ファン》
モーツァルト「コンサート・アリア集」  
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
ブラームス《交響曲第1番》
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団
10月4日「フィッシャー=ディースカウ/シューベルトの夕べ」
シューベルト
        1.歌曲集《白鳥の歌》D.957「よりハイネの詩による六つの歌」
          「アトラス」、「彼女のおもかげ」、「漁師の娘」、「街」、「海べで」、「影法師」
        2.さすらい人 Op4-1 D.493 
          ヴィルデマンの丘にて D.884
          臨終を告げる鐘 Op80-2 D.871
          流れ  D.565
          メムノン Op6-1 D.541
          独りずまい D.800b
        3.ゲーテの詩による七つの歌曲
          月に寄す D.259
          ひめごと Op14-2 D.719
          最初の喪失 Op5-4 D.226
          馭者クローノスに Op19-1 D.369
          海の静けさ D.216
          プロメトイス Op36-2b D.674
          ミューズの子 Op92-1 D.764b
ウォルフガング・サヴァリッシュ(Pf) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
台東区 東京文化会館
10月5日バイエルン国立歌劇場来日公演
ワーグナー 楽劇《ワルキューレ》
ジークムント(T.):ジェームズ・キング
フンディング(Bs.):カール・リッダーブッシュ
ヴォータン(Br.):テオ・アダムorリーフ・ロア
ジークリンデ(S.):グウィネス・ジョーンズ
ブリュンヒルデ(S.):イングリッド・ビョーナー
フリッカ(Ms.):ブリギッテ・ファスベンダー
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ, 又はフェルデナント・ライト,
大阪フェスティバルホール
10月6日バイエルン国立歌劇場来日公演
モーツァルト 歌劇《フィガロの結婚》
アルマヴィーヴァ伯爵:ヴォルフガング ブレンデルorディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
伯爵夫人:クレア・ワトソンorレオノーレ・キルシュシュタインorマーガレット・プライス
ケルビーノ:トゥルデリーゼ・シュミット
フィガロ:ライムント・グルムバッハorスタッフォード・ディーン
スザンナ:レリ・グリストorヒルダ・デ・グローテ
マルチェッリーナ:メルセデス・ベンツ
バルトロ:ベンノ・クッシェ
ドン・バジーリオ:デビッド・ソー
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
大阪フェスティバルホール
10月8日バイエルン国立歌劇場来日公演
アルマヴィーヴァ伯爵:ヴォルフガング ブレンデルorディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
伯爵夫人:クレア・ワトソンorレオノーレ・キルシュシュタインorマーガレット・プライス
ケルビーノ:トゥルデリーゼ・シュミット
フィガロ:ライムント・グルムバッハorスタッフォード・ディーン
スザンナ:レリ・グリストorヒルダ・デ・グローテ
マルチェッリーナ:メルセデス・ベンツ
バルトロ:ベンノ・クッシェ
ドン・バジーリオ:デビッド・ソー
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
東京文化会館
10月10日フィッシャー=ディスカウ来日公演
「フィッシャー=ディスカウ/シューベルトの夕」
        1.歌曲集《白鳥の歌》D.957 よりハイネの詩による六つの歌
アトラス、彼女のおもかげ、漁師の娘、まち、海べで、影法師
        2.さすらい人 Op4-1 D.493 
          ヴィルデマンの丘にて D.884
          臨終を告げる鐘 Op80-2 D.871
          流れ D.565
          メムノン Op6-1 D.541
          独りずまい D.800b
        3.ゲーテの詩による七つの歌曲
          月に寄す D.259
          ひめごと Op14-2 D.719
          最初の喪失 Op5-4 D.226
          馭者クローノスに Op19-1 D.369
          海の静けさ D.216
          プロメトイス Op36-2b D.674
          ミューズの子 Op92-1 D.764b
ウォルフガング・サヴァリッシュ(Pf) フィッシャー=ディスカウ(Br)
大阪 フェスティバルホール
10月11日バイエルン国立歌劇場来日公演
モーツァルト 歌劇《ドン・ジョヴァンニ》
ドン・ジョヴァンニ(Br):ウィリアム・B・マレー
コムトゥール(Bs):フランツ・クラス
ドンナ・アンナ(S):マーガレット・プライス
ドン・オッタヴィオ(T):クレス=ホーカン・アーンショー
ドンナ・エルヴィラ(S):ユリア・ヴァラディ
レポレッロ(Bs):スタッフォード・ディーン
ツェルリーナ(S):イレアナ・コトルバス
マゼット(Br):グランバッハス、ライムント
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
バイエルン国立歌劇場管弦楽団
東京文化会館
10月12日バイエルン国立歌劇場来日公演
ワーグナー 楽劇《ワルキューレ》
ジークムント(T.):ジェームズ・キングorKassel, Giseibert
フンディング(Bs.):カール・リッダーブッシュ
ヴォータン(Br.):テオ・アダムorリーフ・ロア
ジークリンデ(S.):グウィネス・ジョーンズ
ブリュンヒルデ(S.):イングリッド・ビョーナー
フリッカ(Ms.):ブリギッテ・ファスベンダー
バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ, 又はフェルデナント・ライト,
東京文化会館

1975年52歳
4月来日し、4月23日~5月17日NHK Symphony Orchestraを指揮
4月23日渋谷区 NHKホール
モーツァルト 歌劇《魔笛》序曲
モーツァルト《交響曲第39番》変ホ長調 K.543
ブラームス《交響曲第4番》ホ短調 作品98
サヴァリッシュ,ウォルフガング NHK交響楽団演奏会
4月24日渋谷区 NHKホール
モーツァルト 歌劇《魔笛》序曲
モーツァルト《交響曲第39番》変ホ長調 K.543
ブラームス《交響曲第4番》ホ短調 作品98
サヴァリッシュ,ウォルフガング NHK交響楽団演奏会
4月30日渋谷区 NHKホール
J.S.バッハ《ブランデンブルク協奏曲第3番》ト長調 BWV1048
ブルックナー《交響曲第4番》変ホ長調 「ロマンチック」
J.S.バッハ《ブランデンブルク協奏曲第3番》ト長調 BWV1048
ブルックナー《交響曲第4番》変ホ長調 「ロマンチック」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月2日渋谷区 NHKホール
J.S.バッハ《ブランデンブルク協奏曲第3番》ト長調 BWV1048
モーツァルト《交響曲第39番》変ホ長調 K.543
メンデルスゾーン《交響曲第3番》イ短調 作品56 「スコットランド」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月3日渋谷区 NHKホール
J.S.バッハ《ブランデンブルク協奏曲第3番》ト長調 BWV1048
モーツァルト《交響曲第39番》変ホ長調 K.543
メンデルスゾーン《交響曲第3番》イ短調 作品56 「スコットランド」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月7日渋谷区 NHKホール
J.S.バッハ《ブランデンブルク協奏曲第3番》ト長調 BWV1048
モーツァルト《ピアノ協奏曲第13番》ハ長調 K.415
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ブラームス《交響曲第3番》ヘ長調 作品90
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月8日渋谷区 NHKホール
J.S.バッハ《ブランデンブルク協奏曲第3番》ト長調 BWV1048
モーツァルト《ピアノ協奏曲第13番》ハ長調 K.415
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ブラームス《交響曲第3番》ヘ長調 作品90
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月14日渋谷区 NHKホール
マルティヌー《交響曲第4番》
マーラー《交響曲第1番》ニ長調 「巨人」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月15日渋谷区 NHKホール
マルティヌー《交響曲第4番》
マーラー《交響曲第1番》ニ長調 「巨人」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月16日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《ピアノ協奏曲第13番》ハ長調 K.415
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
マーラー《交響曲第1番》ニ長調 「巨人」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月17日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《ピアノ協奏曲第13番》ハ長調 K.415
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
マーラー《交響曲第1番》ニ長調 「巨人」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1976年53歳
バイエルン州立歌劇場芸術監督兼任(1976-1977)
文化省は1982年、エヴァーディングとの対立を解消するため、音楽総監督を州立歌劇場の監督
4月来日し、4月30日~5月22日NHK Symphony Orchestraを指揮。
4月30日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス《町人貴族》組曲 作品60
マルタン《小協奏交響曲》
メンデルスゾーン《交響曲第4番》イ長調 作品90 「イタリア」
本荘玲子(harpsi.)
桑島すみれ(hrp.)
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月1日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス《町人貴族》組曲 作品60
マルタン《小協奏交響曲》
本荘玲子(harpsi.)
桑島すみれ(hrp.)
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
メンデルスゾーン《交響曲第4番》イ長調 作品90 「イタリア」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月5日渋谷区 NHKホール
マルタン《小協奏交響曲》
本荘玲子(harpsi.)
桑島すみれ(hrp.)
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ブルックナー《交響曲第2番》ハ短調
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月6日渋谷区 NHKホール
マルタン《小協奏交響曲》
本荘玲子(harpsi.)
桑島すみれ(hrp.)
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ブルックナー《交響曲第2番》ハ短調
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月7日渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》序曲作品26
メンデルスゾーン《交響曲第4番》イ長調 作品90 「イタリア」
シューマン《交響曲第4番》ニ短調 作品120
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月8日渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》序曲作品26
メンデルスゾーン《交響曲第4番》イ長調 作品90 「イタリア」
シューマン《交響曲第4番》ニ短調 作品120
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月14日渋谷区 NHKホール
ストラヴィンスキー《3楽章の交響曲》
ベートーヴェン《交響曲第三番》変ホ長調 作品55 「英雄」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月15日渋谷区 NHKホール
ストラヴィンスキー《3楽章の交響曲》
ベートーヴェン《交響曲第三番》変ホ長調 作品55 「英雄」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月19日渋谷区 NHKホール
シューマン《交響曲第4番》ニ短調 作品120
ブラームス《ピアノ協奏曲第2番》変ロ長調 作品83
ボレット、ホルヘ(pf.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月20日渋谷区 NHKホール
シューマン《交響曲第4番》ニ短調 作品120
ブラームス《ピアノ協奏曲第2番》変ロ長調 作品83
ボレット、ホルヘ(pf.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月21日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第三番》ハ短調 作品37
ボレット、ホルヘ(pf.)
ベートーヴェン《交響曲第三番》変ホ長調 作品55 「英雄」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月22日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第三番》ハ短調 作品37
ボレット、ホルヘ(pf.)
ベートーヴェン《交響曲第三番》変ホ長調 作品55 「英雄」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
10月スイス・ロマンド管弦楽団日本公演で来日
10月28日~11月10日、東京・京都・福岡・鹿児島・大阪・名古屋・島田・仙台でコンサートツアーを行った。
10月28日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベルリオーズ《幻想交響曲》
マルタン《弦楽合奏のためのエチュード》
ラベル 舞踏音楽《ラ・ヴァルス》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
東京文化会館
10月29日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
京都
10月30日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
福岡
10月31日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
鹿児島
11月2日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演/
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
大阪フェスティバルホール
11月3日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
名古屋
11月4日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
島田
11月6日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
東京文化会館
11月7日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
R・シュトラウス 交響詩《ドン・ファン》
モーツァルト《交響曲第29番》イ長調
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
サヴァリッシュ,ウォルフガング
日比谷公会堂
11月8日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
仙台
11月9日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
東京文化会館
11月10日スイス・ロマンド管弦楽団来日公演
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ,ウォルフガング スイス・ロマンド管弦楽団
東京文化会館
11月12日韓国でコンサートツアーを行った

1977年54歳
4月来日し、4月20日~5月3日「フィッシャー・ディスカウ第5回来日公演」東京・茨城県・大阪でピアノ伴奏。4月29日~5月19日NHK Symphony Orchestraを指揮。
4月20日ディスカウ,フィッシャー日本公演
フーゴ・ボルフ「ゲーテの詩によるヴォルフの夕」
サヴァリッシュ,ウォルフガング(pf.) 
東京文化会館 
4月22日フィッシャー=ディスカウ日本公演
シューベルト《冬の旅》全曲
サヴァリッシュ,ウォルフガング(pf.)
水戸・茨城県民センター
4月24日フィッシャー=ディスカウ日本公演
シューベルト《冬の旅》全曲
サヴァリッシュ,ウォルフガング(pf.)
大阪フェスティバルホール
4月26日フィッシャー=ディスカウ日本公演
シューベルト《冬の旅》全曲
サヴァリッシュ,ウォルフガング(pf.)
東京文化会館
4月29日渋谷区 NHKホール
シューマン《ゲーテのファウストからの情景》日本初演
ファウスト & マリアヌス博士:フィッシャー・ディースカウ
グレートヒェン & ざんげする女:ユリア・ヴァラディ
メフィストフェレス & 悪霊 & 天使に似た神父:平野忠彦
アリエル & 法悦の神父:鈴木寛一
憂い & 罪深き女:大川隆子
困窮 & 天使:中村邦子
マルタ & 欠乏 & サマリアの女:荘千世恵
罪 & 栄光の聖母 & エジプトのマリア:長野羊奈子
瞑想の神父:高橋大海
日本プロ合唱連合(chor.)
ひばり児童合唱団(children chor.)
合唱指導:田中信
練習指揮:中館輝厚”
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月30日渋谷区 NHKホール
シューマン《ゲーテのファウストからの情景》日本初演
ファウスト & マリアヌス博士:フィッシャー・ディースカウ
グレートヒェン & ざんげする女:ユリア・ヴァラディ
メフィストフェレス & 悪霊 & 天使に似た神父:平野忠彦
アリエル & 法悦の神父:鈴木寛一
憂い & 罪深き女:大川隆子
困窮 & 天使:中村邦子
マルタ & 欠乏 & サマリアの女:荘千世恵
罪 & 栄光の聖母 & エジプトのマリア:長野羊奈子
瞑想の神父:高橋大海
日本プロ合唱連合(chor.)
ひばり児童合唱団(children chor.)
合唱指導:田中信
練習指揮:中館輝厚”
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月3日フィッシャー=ディスカウ日本公演
マーラー「マーラーの夕」
フィッシャー=ディスカウ
ウォルフガング・サヴァリッシュ(pf.)
東京文化会館
5月6日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《交響曲第38番》ニ長調 K.504 「プラハ」
バルトーク 歌劇《青ひげ公の城》作品11 (演奏会形式) 原語上演(ハンガリー語)
フィッシャー・ディースカウ(br.)
ユリア・ヴァラディ(sop.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月7日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《交響曲第38番》ニ長調 K.504 「プラハ」
バルトーク 歌劇《青ひげ公の城》作品11 (演奏会形式) 原語上演(ハンガリー語)
フィッシャー・ディースカウ(br.)
ユリア・ヴァラディ(sop.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月12日渋谷区 NHKホール
ハイドン《交響曲 第100番》ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
ハイドン《ピアノ協奏曲》ニ長調 Hob.XVIII-11
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
フランク 交響曲 ニ短調
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会団
5月13日渋谷区 NHKホール
ハイドン《交響曲 第100番》ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
ハイドン《ピアノ協奏曲》ニ長調 Hob.XVIII-11
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
フランク 交響曲 ニ短調
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会団
5月14日台東区 東京文化会館
ハイドン《交響曲 第100番》ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
ハイドン《ピアノ協奏曲》ニ長調 Hob.XVIII-11
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ベートーヴェン《交響曲第七番》イ長調 作品92
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月16日岐阜市 岐阜市民会館
ハイドン《交響曲 第100番》ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
ハイドン《ピアノ協奏曲》ニ長調 Hob.XVIII-11
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ベートーヴェン《交響曲第七番》イ長調 作品92
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月17日広島市 広島郵便貯金会館ホール
ハイドン《交響曲 第100番》ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
ハイドン《ピアノ協奏曲》ニ長調 Hob.XVIII-11
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ベートーヴェン《交響曲第七番》イ長調 作品92
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月18日宇部市 渡辺翁記念会館
ハイドン《交響曲 第100番》ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
ハイドン《ピアノ協奏曲》ニ長調 Hob.XVIII-11
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ベートーヴェン《交響曲第七番》イ長調 作品92
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月19日下関市 下関市民会館「下関市民会館竣工記念」
ハイドン《交響曲 第100番》ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
ハイドン《ピアノ協奏曲》ニ長調 Hob.XVIII-11
サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
ベートーヴェン《交響曲第七番》イ長調 作品92
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1978年55歳
4月来日し、4月8日~5月9日NHK Symphony Orchestraを指揮
4月8日横浜市 神奈川県民ホール「神奈川音協創立15周年記念」
ウェーバー 歌劇《魔弾の射手》作品77:序曲
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》ホ短調 作品64
前橋汀子(vn.)
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月14日渋谷区 NHKホール
ブラームス《ピアノ協奏曲第1番》ニ短調 作品15
マウリツィオ・ポリーニ(pf.)
ブラームス《交響曲第4番》ホ短調 作品98
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月15日渋谷区 NHKホール
ブラームス《ピアノ協奏曲第1番》ニ短調 作品15
マウリツィオ・ポリーニ(pf.)
ブラームス《交響曲第4番》ホ短調 作品98
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月19日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第四番》変ロ長調 作品60
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第五番》変ホ長調 作品73 「皇帝」
エミール・ギレリス(pf.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月20日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第四番》変ロ長調 作品60
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第五番》変ホ長調 作品73 「皇帝」
エミール・ギレリス(pf.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月22日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第四番》変ロ長調 作品60
モーツァルト《2台のピアノのための協奏曲》変ホ長調 K.365
エミール・ギレリス(pf.)
エレーナ・ギレリス(pf.)
シューマン《ピアノ協奏曲》イ短調 作品54
エミール・ギレリス(pf.)
「エミール・ギレリス ピアノ協奏曲の夕べ」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月30日大韓民国 ソウル 世宗文化会館
ウェーバー 歌劇《オイリアンテ》作品81:序曲
モーツァルト《ピアノ協奏曲第20番》ニ短調 K.466
申秀貞(pf.)
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月3日渋谷区 NHKホール
ヴォルジシェク《シンフォニア》ニ長調
テオドール・ベルガー《ロンディーノ・ジョコーゾ》
テオドール・ベルガー《ロンド・オスティナート》
ショスタコーヴィチ《交響曲第8番》ハ短調 作品65
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月4日渋谷区 NHKホール
ヴォルジシェク《シンフォニア》ニ長調
テオドール・ベルガー《ロンディーノ・ジョコーゾ》
テオドール・ベルガー《ロンド・オスティナート》
ショスタコーヴィチ《交響曲第8番》ハ短調 作品65
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月9日台東区 東京文化会館「第1回東京音楽芸術祭参加公演」
ベートーヴェン《荘厳ミサ曲》ニ長調 作品123
曽我栄子(sop.)
長野羊奈子(mez.sop.)
鈴木寛一(ten)
芳野靖夫(bs.)
二期会(chor.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1979年56歳
4月来日し、「フィッシャー・ディスカウ第6回来日公演」4月22日、27日、29日東京・名古屋・大阪で、5月10日「第2回東京音楽芸術祭参加公演」ピアノ伴奏。4月25日~5月18日NHK Symphony Orchestraを指揮
4月22日フィッシャー=ディスカウ日本公演
シューマン ≪リートによるシューマンの夕≫  
サヴァリッシュ,サヴァリッシュ(pf.)  
日比谷公会堂  
4月25日渋谷区 NHKホール
シューベルト《交響曲第6番》ハ長調 D.589
マーラー《交響曲第4番》ト長調
常森寿子(sop.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月26日渋谷区 NHKホール
シューベルト《交響曲第6番》ハ長調 D.589
マーラー《交響曲第4番》ト長調
常森寿子(sop.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月27日フィッシャー=ディスカウ日本公演「第2回名古屋音楽祭」  
シューマン「リートによるシューマンの夕」
ウォルフガング・サヴァリッシュ(pf.) 
4月29日フィッシャー=ディスカウ日本公演    
シューマン「リートによるシューマンの夕」
ウォルフガング・サヴァリッシュ(pf.)         
大阪・毎日ホール
5月2日渋谷区 NHKホール
J.S.バッハ《組曲第3番》ニ長調 BWV1068
ハイドン《交響曲第103番》変ホ長調 Hob.I-103
ショスタコーヴィチ《交響曲第14番》ト短調 作品135
フィッシャー・ディースカウ、ディートリヒ(br.)
ユリア・ヴァラディ(sop.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月3日渋谷区 NHKホール
J.S.バッハ《組曲第3番》ニ長調 BWV1068
ハイドン《交響曲第103番》変ホ長調 Hob.I-103
ショスタコーヴィチ《交響曲第14番》ト短調 作品135
フィッシャー・ディースカウ、ディートリヒ(br.)
ユリア・ヴァラディ(sop.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月7日台東区 東京文化会館「第2回東京音楽祭オープニング・コンサート」
ブリテン《戦争レクイエム》作品66
フィッシャー・ディースカウ(br.)
ユリア・ヴァラディ(sop.)
ペーター・シュライアー(ten.)
日本プロ合唱団連合(chor.)
東京荒川少年少女合唱隊(children’s chor.)
合唱指揮:田中信明(日本プロ合唱団連合)
渡辺顕麿(東京荒川少年少女合唱隊)”
“第2回東京音楽祭オープニング・コンサート
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月10日台東区フィッシャー=ディスカウ、ユリア・ヴァラディ日本公演「第2回東京音楽芸術祭参加公演」 
シューマン  愛の花園
シューマン  家族の肖像 Op.34-4
シューマン  春の祭りは楽しい Op.37-12
シューマン  かくも真実に日は照り Op.37-12
シューマン  子守歌 Op.78-4
シューマン  私はあなたの樹 Op.101-3
シューマン  私はあなたを思う Op.78-3
シューマン  彼と彼女 Op.78-2
シューマン  窓の下で Op.34-3
シューマン  夜に Op.74-4
シューマン  私が一羽の小鳥だったら Op.43-1
シューマン  秋の歌 Op.43-2
シューマン  幸福 Op.79-16
シューマン  わたしを花で覆ってください Op.138-4
シューマン  夏のやすらぎ
シューマン  踊りの歌 Op78-1
シューマン  恋する男のセレナーデ Op.34-2
シューマン  千のあいさつOp.101-7
フィッシャー=ディスカウ, ディートリヒ (Br)
ヴァラディ, ユリア (S)
サヴァリッシュ,ウォルフガング(pf.) 
《二重唱によるシューマンの夕≫
東京文化会館
5月11日渋谷区 NHKホール
ブラームス セレナード 第2番 イ長調 作品16
ブラームス 交響曲 第2番 ニ長調 作品73
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月12日渋谷区 NHKホール
ブラームス《セレナード第2番イ長調》イ長調 作品16
ブラームス《交響曲第2番》ニ長調 作品73
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月16日台東区 東京文化会館
モーツァルト 歌劇《魔笛》K.620 二期会オペラ公演「第2回東京音楽芸術祭参加」
ザラストロ:岡村喬生
タミーノ:ペーター・シュライアー
弁者:平野忠彦
夜の女王:ズジズラワ ・ドナート
パミーナ:河原洋子
第1の夜の女王に仕える侍女:大川隆子
第2の夜の女王に仕える侍女:春日成子
第3の夜の女王に仕える侍女:秋葉京子
第1の少年:岡崎亮子
第2の少年:除野弘子
第3の少年:牧川典子
パパゲーノ:久岡昇
パパゲーナ:真嶋美弥
モノスタトス:宮原卓也
第1の武士:下野昇
第2の武士:木川田澄
二期会(chor.)
二期会オペラ・スタジオ研究生(chor.)
助演:花柳衛志郎 (八岐大蛇)”
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月17日台東区 東京文化会館
モーツァルト 歌劇《魔笛》K.620 二期会オペラ公演「第2回東京音楽芸術祭参加」
ザラストロ:岡村喬生
タミーノ:ペーター・シュライアー
弁者:平野忠彦
夜の女王:ズジズラワ ・ドナート
パミーナ:河原洋子
第1の夜の女王に仕える侍女:大川隆子
第2の夜の女王に仕える侍女:春日成子
第3の夜の女王に仕える侍女:秋葉京子
第1の少年:岡崎亮子
第2の少年:除野弘子
第3の少年:牧川典子
パパゲーノ:久岡昇
パパゲーナ:真嶋美弥
モノスタトス:宮原卓也
第1の武士:下野昇
第2の武士:木川田澄
二期会(chor.)
二期会オペラ・スタジオ研究生(chor.)
助演:花柳衛志郎 (八岐大蛇)”
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月18日台東区 東京文化会館
モーツァルト 歌劇《魔笛》K.620 二期会オペラ公演「第2回東京音楽芸術祭参加」
ザラストロ:岡村喬生
タミーノ:ペーター・シュライアー
弁者:平野忠彦
夜の女王:ズジズラワ ・ドナート
パミーナ:河原洋子
第1の夜の女王に仕える侍女:大川隆子
第2の夜の女王に仕える侍女:春日成子
第3の夜の女王に仕える侍女:秋葉京子
第1の少年:岡崎亮子
第2の少年:除野弘子
第3の少年:牧川典子
パパゲーノ:久岡昇
パパゲーナ:真嶋美弥
モノスタトス:宮原卓也
第1の武士:下野昇
第2の武士:木川田澄
二期会(chor.)
二期会オペラ・スタジオ研究生(chor.)
助演:花柳衛志郎 (八岐大蛇)”
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1980年57歳
3月来日し、3月28日~4月26日NHK Symphony Orchestraを指揮。
ウィーン交響楽団を率いてライプツィヒ、レニングラード、モスクワ、ロンドン、ブタペスト、パリ、バルセロナ、マドリッド、ブリュッセル、ジェノバチューリヒ、ヴァドゥーツなど11カ国を巡り22回のコンサート・ツアー
3月28日渋谷区 NHKホール
ブルックナー《交響曲第8番》ハ短調 (ノヴァーク版)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
3月29日渋谷区 NHKホール
ブルックナー《交響曲第8番》ハ短調 (ノヴァーク版)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月4日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第六番》ヘ長調 作品68 「田園」
ラヴェル《優雅で感傷的なワルツ》
ラヴェル《ボレロ》
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月5日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第六番》ヘ長調 作品68 「田園」
ラヴェル《優雅で感傷的なワルツ》
ラヴェル《ボレロ》
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月9日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《交響曲第30番》ニ長調 K.202
ブラームス《ピアノ協奏曲第2番》変ロ長調 作品83
ゲルバー、ブルーノ・レオナルド(pf.)
レーガー《モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ》作品132
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月10日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《交響曲第30番》ニ長調 K.202
ブラームス《ピアノ協奏曲第2番》変ロ長調 作品83
ゲルバー、ブルーノ・レオナルド(pf.)
レーガー《モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ》作品132
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月16日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス《二重小協奏曲》
浜中浩一(cl.)
霧生吉秀(fg.)
R・シュトラウス 楽劇《サロメ》作品54「サロメの踊り」
R・シュトラウス《家庭交響曲》作品53
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月17日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス《二重小協奏曲》
浜中浩一(cl.)
霧生吉秀(fg.)
R・シュトラウス 楽劇《サロメ》作品54「サロメの踊り」
R・シュトラウス《家庭交響曲》作品53
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月23日渋谷区 NHKホール
リスト 交響詩《レ・プレリュード》
モーツァルト《協奏交響曲》変ホ長調 K.364
堀正文(vln.)
菅沼準二(Va)
シューマン《交響曲第1番》変ロ長調 作品38 「春」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月24日渋谷区 NHKホール
リスト 交響詩《レ・プレリュード》
モーツァルト《協奏交響曲》変ホ長調 K.364
堀正文(vln.)
菅沼準二(Va)
シューマン《交響曲第1番》変ロ長調 作品38 「春」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月25日渋谷区 NHKホール
ブラームス《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 作品77
ウート・ウーギ(vln.)
ドヴォルザーク《交響曲第9番》ホ短調 作品95「新世界から」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月26日渋谷区 NHKホール
ブラームス《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 作品77
ウート・ウーギ(vln.)
ドヴォルザーク《交響曲第9番》ホ短調 作品95「新世界から」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1981年58歳
4月来日し、4月23日~5月23日NHK Symphony Orchestraを指揮
4月23日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第四番》変ロ長調 作品60
フランク《交響曲ニ短調》
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月24日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第四番》変ロ長調 作品60
フランク《交響曲ニ短調》
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月1日渋谷区 NHKホール
ストラヴィンスキー バレエ組曲《火の鳥》 (1919年版)
メンデルスゾーン《交響曲第2番》「讃歌」変ロ長調 作品52
中沢桂(sop.)
曽我栄子(sop.)
小林一男(ten.)
東京混声合唱団(chor.)
合唱指揮:北原幸男
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月2日渋谷区 NHKホール
ストラヴィンスキー バレエ組曲《火の鳥》 (1919年版)
メンデルスゾーン《交響曲第2番》「讃歌」変ロ長調 作品52
中沢桂(sop.)
曽我栄子(sop.)
小林一男(ten.)
東京混声合唱団(chor.)
合唱指揮:北原幸男
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月6日台東区 東京文化会館「第4回東京音楽芸術祭」オープニング・コンサート
ブラームス《ピアノ協奏曲第2番》変ロ長調 作品83
マウリツィオ・ポリーニ(pf.)
リスト《ファウスト交響曲》
マウリツィオ・ポリーニ(pf.)
ウィンクラー、ヘルマン(ten.)
日本プロ合唱団連合(chor.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月14日台東区 東京文化会館
ベートーヴェン《レオノーレ第3番》作品72 序曲 ※「フィデリオ」の第2幕1場、2場間で演奏された。
ベートーヴェン 歌劇《フィデリオ》作品72
ドン・ピツァロ:木村俊光
フロレスタン:ヘルマン・ウィンクラー
レオノーレ:エーヴァマ・ルトン
ロッコ:佐藤征一郎
ヤキーノ:小林一男
マルツェリーネ:河原洋子
ドン・フェルナンド:大島幾雄
囚人I:種井静夫
囚人II渕脇和範
二期会合唱団(chor.)
二期会オペラ・スタジオ研究生(chor.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月18日台東区 東京文化会館
ベートーヴェン《レオノーレ第3番》作品72 序曲 ※「フィデリオ」の第2幕1場、2場間で演奏された。
ベートーヴェン 歌劇《フィデリオ》作品72
ドン・ピツァロ:木村俊光
フロレスタン:ヘルマン・ウィンクラー
レオノーレ:エーヴァマ・ルトン
ロッコ:佐藤征一郎
ヤキーノ:小林一男
マルツェリーネ:河原洋子
ドン・フェルナンド:大島幾雄
囚人I:種井静夫
囚人II渕脇和範
二期会合唱団(chor.)
二期会オペラ・スタジオ研究生(chor.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月20日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第八番》ヘ長調 作品93
ベートーヴェン《ああ、不実なる人よ》作品65
エーヴァ・マルトン(sop.) 管弦楽伴奏(編曲者不明)
ワーグナー《ヴェーゼンドンクの5つの詩》
エーヴァ・マルトン(sop.)
ワーグナー 歌劇《リエンチ》バレエ音楽 / 序曲
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月21日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第八番》ヘ長調 作品93
ベートーヴェン《ああ、不実なる人よ》作品65
エーヴァ・マルトン(sop.) 管弦楽伴奏(編曲者不明)
ワーグナー《ヴェーゼンドンクの5つの詩》
エーヴァ・マルトン(sop.)
ワーグナー 歌劇《リエンチ》バレエ音楽 / 序曲
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月23日 台東区 東京文化会館
ベートーヴェン《レオノーレ第3番》作品72 序曲 ※「フィデリオ」の第2幕1場、2場間で演奏された。
ベートーヴェン 歌劇《フィデリオ》作品72
ドン・ピツァロ:木村俊光
フロレスタン:ヘルマン・ウィンクラー
レオノーレ:エーヴァマ・ルトン
ロッコ:佐藤征一郎
ヤキーノ:小林一男
マルツェリーネ:河原洋子
ドン・フェルナンド:大島幾雄
囚人I:種井静夫
囚人II渕脇和範
二期会合唱団(chor.)
二期会オペラ・スタジオ研究生(chor.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1982年59歳
バイエルン州立歌劇場音楽監督に就任した。これは文化省がエヴァーディングとの対立を解消するための人事であった。
4月来日し、4月24日~5月22日NHK Symphony Orchestraを指揮
1982/4/24 18:30 神奈川県 秦野市 秦野市文化会館
モーツァルト、W.A. 交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」
ドヴォルザーク 交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月26日台東区 東京文化会館「第20回パイオニアN響コンサート」
モーツァルト《交響曲第41番》ハ長調 K.551 「ジュピター」
チャイコフスキー《交響曲第4番》ヘ短調 作品36
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月30日多治見市 多治見市文化会館 大ホール「多治見市民文化会館開館1周年記念」
モーツァルト《交響曲第41番》ハ長調 K.551 「ジュピター」
ドヴォルザーク《交響曲 第9番》ホ短調 作品95「新世界から」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月1日蒲郡市 蒲郡市民会館
モーツァルト《交響曲第41番》ハ長調 K.551 「ジュピター」
ドヴォルザーク《交響曲 第9番》ホ短調 作品95「新世界から」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月12日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《セレナードト長調》 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
モーツァルト《ピアノ協奏曲第6番》変ロ長調 K.238
野島稔(pf.)
ストラヴィンスキー《幻想的スケルツォ》作品3
ストラヴィンスキー《詩編交響曲》
国立音楽大学(chor.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月13日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《セレナードト長調》 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
モーツァルト《ピアノ協奏曲第6番》変ロ長調 K.238
野島稔(pf.)
ストラヴィンスキー《幻想的スケルツォ》作品3
ストラヴィンスキー《詩編交響曲》
国立音楽大学(chor.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月19日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス バレエ音楽《ヨセフ物語》作品63
R・シュトラウス《ブルレスケ》
羽田健太郎(pf.)
R・シュトラウス 交響詩《英雄の生涯》作品40
堀正文(vln.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月20日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス バレエ音楽《ヨセフ物語》作品63
R・シュトラウス《ブルレスケ》
羽田健太郎(pf.)
R・シュトラウス 交響詩《英雄の生涯》作品40
堀正文(vln.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月21日渋谷区 NHKホール
ハイドン オラトリオ《天地創造》Hob.XXI-2
河原洋子(sop.)
山路芳久(ten.)
芳野靖夫(bs.)
田中奈美子(alt.)
松原混声合唱団(chor.)
三菱商事コーラス同好会(chor.)
湘南市民コール(chor.)
早稲田大学コール・フリューゲル(chor.)
合唱指揮:関屋晋
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月22日渋谷区 NHKホール
ハイドン オラトリオ《天地創造》Hob.XXI-2
河原洋子(sop.)
山路芳久(ten.)
芳野靖夫(bs.)
田中奈美子(alt.)
松原混声合唱団(chor.)
三菱商事コーラス同好会(chor.)
湘南市民コール(chor.)
早稲田大学コール・フリューゲル(chor.)
合唱指揮:関屋晋
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1983年60歳
4月来日し、4月15日~5月18日NHK Symphony Orchestraを指揮。
4月15日渋谷区 NHKホール
ブラームス《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 作品77
クリスティアン・アルテンブルガー(vln.)
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月16日渋谷区 NHKホール
ブラームス《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 作品77
クリスティアン・アルテンブルガー(vln.)
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月18日各務原市 各務原市民会館
モーツァルト《交響曲第41番》ハ長調 K.551 「ジュピター」
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月19日名古屋市 名古屋市民会館「名古屋国際音楽祭」
ウェーバー 歌劇《オイリアンテ》作品81:序曲
ガニーニ《ヴァイオリン協奏曲第1番》ニ長調 作品6
サルヴァトーレ・アッカルド(vln.)
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月20日大阪市 フェスティバルホール
ウェーバー 歌劇《オイリアンテ》作品81:序曲
ガニーニ《ヴァイオリン協奏曲第1番》ニ長調 作品6
サルヴァトーレ・アッカルド(vln.)
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月25日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《交響曲 第41番》ハ長調 K.551 「ジュピター」
ブラッハー《パガニーニの主題による変奏曲》作品26
シューマン《交響曲第2番》ハ長調 作品61
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月26日渋谷区 NHKホール
モーツァルト《交響曲 第41番》ハ長調 K.551 「ジュピター」
ブラッハー《パガニーニの主題による変奏曲》作品26
シューマン《交響曲第2番》ハ長調 作品61
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月27日渋谷区 NHKホール
ブラームス《ピアノ協奏曲第1番》ニ短調 作品15
アンドレ=ミシェル・シューブ(pf.)
ブラームス《交響曲第3番》ヘ長調 作品90
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月28日渋谷区 NHKホール
ブラームス《ピアノ協奏曲第1番》ニ短調 作品15
アンドレ=ミシェル・シューブ(pf.)
ブラームス《交響曲第3番》ヘ長調 作品90
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

5月8日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
シューマン《交響曲第2番》ハ長調 作品61
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
リヒテンシュタイン公国 ファドゥーツ・ホール
5月9日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
ブリテン《青少年の管弦楽入門》作品34
ドヴォルザーク《交響曲 第8番 ト長調 作品88
シューマン《交響曲第2番》ハ長調 作品61
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
オーストリア インスブルック コングレス センター ホール チロル
5月10日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
モーツァルト《交響曲第41番》ハ長調 K.551 「ジュピター」
ブラッハー《パガニーニの主題による変奏曲》作品26
シューマン《交響曲第2番》ハ長調 作品61
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
オーストリア リンツ ブルックナーハウス
5月11日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
ブラームス《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 作品77
クリスティアン・アルテンブルガー(vln.)
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
オーストリア ウィーン コンサートホール
5月12日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
ブラッハー《パガニーニの主題による変奏曲》作品26
モーツァルト《ピアノ協奏曲第24番》ハ短調 K.491
ワルター・クリーン(pf.)
シューマン《交響曲第2番》ハ長調 作品61
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
オーストリア ウィーン、コンサートホール
5月14日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
ブリテン《青少年の管弦楽入門》作品34
ブラームス《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 作品77
クリスティアン・アルテンブルガー(vln.)
ドヴォルザーク《交響曲第8番》ト長調 作品88
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
西ドイツ シュトゥットガルト シュトゥットガルト・リーダーハレ
5月15日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
ブリテン《青少年の管弦楽入門》作品34
黛敏郎《響宴》
ドヴォルザーク《交響曲第8番》ト長調 作品88
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
西ドイツ フランクフルト・アム・マイン ヘキスト、センテニアル・ホール
5月16日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
モーツァルト《交響曲第41番》ハ長調 K.551 「ジュピター」
黛 敏郎《響宴》
シューマン《交響曲第2番》ハ長調 作品61
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
西ドイツ デュッセルドルフ トーンハレ・デュッセルドルフ
5月17日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
ブラームス《ヴァイオリン協奏曲》ニ長調 作品77
クリスティアン・アルテンブルガー(vln.)
ブリテン《青少年の管弦楽入門》作品34
ドヴォルザーク《交響曲第8番》ト長調 作品88
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
西ドイツ ハノーファー コングレス セントラム シュタットパーク クッペルザール
5月18日「NHK交響楽団ヨーロッパツアー」
ドヴォルザーク《交響曲第8番》ト長調 作品88
ブラームス《交響曲第1番》ハ短調 作品68
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
西ドイツ 西ベルリン フィルハーモニー

1984年61歳
4月来日し、4月25日~5月24日NHK交響楽団を指揮。
バイエルン国立歌劇場メンバーを率いて中国の北京と上海で公演
4月25日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス 交響詩《ドン・フアン》作品20
R・シュトラウス《4つの最後の歌》
ポップ、ルチア(sop.)
ブラームス《セレナード第1番》ニ長調 作品11
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月26日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス 交響詩《ドン・フアン》作品20
R・シュトラウス《4つの最後の歌》
ポップ、ルチア(sop.)
ブラームス《セレナード第1番》ニ長調 作品11
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
4月29日渋谷区 NHKホール「日独交歓」
フィッツナー《ハイルブロンのケートヒェン》作品17a:序曲
ブルッフ《ヴァイオリン協奏曲第1番》ト短調 作品26 ムター、アンネ・ゾフィー(vln.)
オルフ《カルミナ・ブラーナ》
ポップ、ルチア(sop.)
小林一男(ten.)
プライ、ヘルマン(br.)
東京藝術大学(chor.)
東京放送児童合唱団(children chor.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月9日渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》ホ短調 作品64
ウート・ウーギ(vln.)
メンデルスゾーン《交響曲第3番》イ短調 作品56 「スコットランド」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月10日渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》ホ短調 作品64
ウート・ウーギ(vln.)
メンデルスゾーン《交響曲第3番》イ短調 作品56 「スコットランド」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月16日渋谷区 NHKホール
リャードフ 交響詩《魔の湖》作品62
プロコフィエフ《ヴァイオリン協奏曲第1番》ニ長調 作品19
アンネ=ゾフィー・ムター(vln.)
チャイコフスキー《交響曲第6番》ロ短調 作品74 「悲愴」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月17日渋谷区 NHKホール
リャードフ 交響詩《魔の湖》作品62
プロコフィエフ《ヴァイオリン協奏曲第1番》ニ長調 作品19
アンネ=ゾフィー・ムター(vln.)
チャイコフスキー《交響曲第6番》ロ短調 作品74 「悲愴」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月18日渋谷区 NHKホール
シューベルト《交響曲第4番》ハ短調 D.417 「悲劇的」
シューベルト《交響曲第8番》ハ長調 D.944
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月19日渋谷区 NHKホール
シューベルト《交響曲第4番》ハ短調 D.417 「悲劇的」
シューベルト《交響曲第8番》ハ長調 D.944
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月21日福岡市 福岡サンパレスホール
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》ホ短調 作品64
徳永二男(vln.)
メンデルスゾーン《交響曲第3番》イ短調 作品56 「スコットランド」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月22日別府市 別府国際観光会館
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
リスト《ピアノ協奏曲第1番》変ホ長調
伊藤京子(pf.)
メンデルスゾーン《交響曲第3番》イ短調 作品56 「スコットランド」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月23日広島市 広島郵便貯金会館ホール
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》ホ短調 作品64
徳永二男(vln.)
メンデルスゾーン《交響曲第3番》イ短調 作品56 「スコットランド」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月24日岡山市 岡山市民会館
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》ホ短調 作品64
徳永二男(vln.)
メンデルスゾーン《交響曲第3番》イ短調 作品56 「スコットランド」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1985年62歳
4月来日し、4月30日~5月20日NHK Symphony Orchestra
4月30日福島市 福島市音楽堂
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
ヘンデル《オルガン協奏曲》ト短調 作品4-1
広野嗣雄(org.)
ベートーヴェン《交響曲第六番》ヘ長調 作品68 「田園」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月2日 秦野市 秦野市文化会館
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》ホ短調 作品64
徳永二男(vln.)
ベートーヴェン《交響曲第六番》ヘ長調 作品68 「田園」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏
5月8日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第一番》ハ長調 作品21
ブルックナー《交響曲第1番》ハ短調 (リンツ稿ノヴァーク版)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月9日渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン《交響曲第一番》ハ長調 作品21
ブルックナー《交響曲第1番》ハ短調 (リンツ稿ノヴァーク版)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月13日千代田区 朝日ホール「<N響室内楽の夕べ>」
フォーレ《ピアノ四重奏曲第2番》ト短調 Op.45
ベートーヴェン《ピアノ、クラリネwット、ファゴット、オーボエのための五重奏曲》変ホ長調 Op.16
ブラームス《ピアノ四重奏曲》ト短調 Op.25
ウォルフガング・サヴァリッシュ(Pf.)
徳永二男(Vn.)
徳永兼一郎(Vc.)
菅沼準二(Vla.)
北島章(Ob.)
5月15日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス《ヴァイオリン協奏曲》ニ短調 作品8 
堀正文(vln.)
R・シュトラウス《交響的幻想曲》「イタリアから」 作品16
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月16日渋谷区 NHKホール
R・シュトラウス《ヴァイオリン協奏曲》ニ短調 作品8 
堀正文(vln.)
R・シュトラウス《交響的幻想曲》「イタリアから」 作品16
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月17日渋谷区 NHKホール
ブラームス《交響曲第3番》ヘ長調 作品90
ブラームス《交響曲第4番》ホ短調 作品98
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月18日渋谷区 NHKホール
ブラームス《交響曲第3番》ヘ長調 作品90
ブラームス《交響曲第4番》ホ短調 作品98
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
5月20日練馬区 練馬区立練馬文化センター「N響の夕べ」
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》作品26 序曲
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》ホ短調 作品64 
徳永二男(vln.)
ベートーヴェン《交響曲第六番》ヘ長調 作品68 「田園」
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1986年63歳
9月来日し9月17日~10月12日NHK Symphony Orchestra
1986/9/17 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ストラヴィンスキー バレエ音楽「火の鳥」
I.導入部―カスチェイの魔法の庭園
II.火の鳥の踊り
III.金のリンゴと戯れる王女たち
IV.王女たちの輪舞(ホロヴォート)
V.カスチェイの部下たちの地獄の踊り
VI.火の鳥の子守唄―終景”
※”差し込み用紙によると、ストラヴィンスキー《火の鳥》の演奏内容変更組曲版(1911)に全曲版(1910)のフィナーレを追加
ショスタコーヴィチ 交響曲 第5番 ニ短調 作品47
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1986/9/18 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ストラヴィンスキー バレエ音楽「火の鳥」 ”
I.導入部―カスチェイの魔法の庭園
II.火の鳥の踊り
III.金のリンゴと戯れる王女たち
IV.王女たちの輪舞(ホロヴォート)
V.カスチェイの部下たちの地獄の踊り
VI.火の鳥の子守唄―終景”
※”差し込み用紙によると、ストラヴィンスキー《火の鳥》の演奏内容変更組曲版(1911)に全曲版(1910)のフィナーレを追加
ショスタコーヴィチ 交響曲 第5番 ニ短調 作品47
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1986/9/19 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン 交響曲 第2番 ニ長調 作品36
ベルリオーズ 幻想交響曲 作品14
ベートーヴェン 交響曲 第2番 ニ長調 作品36
ベルリオーズ 幻想交響曲 作品14
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1986/9/24 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
モーツァルト、W.A. 交響曲 第20番 ニ短調 K.133
シュトラウス、リヒャルト 変容
シューマン、ローベルト 交響曲 第3番 変ホ長 調 作品97 「ライン」
※”差し込み用紙によると、独唱者(ベルント・ワイケル Bernd Weikl)の出演が不可能となったため曲目をR.シュトラウスの歌曲3曲からR.シュトラウス《メタモルフォーゼンMetamorphosen》に変更。
変更前の曲目は下記の通り。2つの大きな歌 2 grössere Gesänge op.44:第1曲,4つの歌 4 Gesänge op.33:第3曲 / 第4曲”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1986/9/25 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
モーツァルト、W.A. 交響曲 第20番 ニ短調 K.133
シュトラウス、リヒャルト 変容
シューマン、ローベルト 交響曲 第3番 変ホ長調 作品97 「ライン」
※”差し込み用紙によると、独唱者(ベルント・ワイケル Bernd Weikl)の出演が不可能となったため曲目をR.シュトラウスの歌曲3曲からR.シュトラウス《メタモルフォーゼンMetamorphosen》に変更。
変更前の曲目は下記の通り。2つの大きな歌 2 grössere Gesänge op.44:第1曲,4つの歌 4 Gesänge op.33:第3曲 / 第4曲”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1986/9/27 19:00 東京都 台東区 東京文化会館 小ホール
スメタナ   ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.15
徳永二男(Vn.) / 木越 洋(Vc.) / サヴァリッシュ,ウォルフガング (Pf.)
ミヨー    ソナタ
小出信也(Fl.) / 北島 章(Ob.) / 横川晴児(Cl.) / サヴァリッシュ,ウォルフガング (Pf.)
ブラームス  ピアノ五重奏曲 へ短調 Op.34
徳永二男(Vn.) / 山口裕之(Vn.) / 菅沼準二(Vla.) / 木越 洋(Vc.) / サヴァリッシュ,ウォルフガング (Pf.)
<サヴァリッシュのピアノとN響メンバーによる N響 第7回 室内楽の夕べ>

1986/10/1 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン オラトリオ「エリア」 作品70
ポップ、ルチア(sop.) / 曽我栄子(sop.) / 五十嵐郁子(sop.) / ナーフェ、アリシア(alt.) / 荒道子(alt.) / ザイフェルト、ペーター(ten.) / 小林一男(ten.) / ワイクル、ベルント(bs.) / 福島明也(bs.) / 高橋啓三(bs.) / 国立音楽大学(chor.)
※”サヴァリッシュの意向により、急遽福島氏が出演した。差し込み用紙には「第1部第7曲の第1バス:福島明也FUKUSHIMA, Akiya」と記載がある。”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1986/10/2 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン オラトリオ「エリア」 作品70
ポップ、ルチア(sop.) / 曽我栄子(sop.) / 五十嵐郁子(sop.) / ナーフェ、アリシア(alt.) / 荒道子(alt.) / ザイフェルト、ペーター(ten.) / 小林一男(ten.) / ワイクル、ベルント(bs.) / 福島明也(bs.) / 高橋啓三(bs.) / 国立音楽大学(chor.)    
※サヴァリッシュの意向により、急遽福島氏が出演した。差し込み用紙には「第1部第7曲の第1バス:福島明也FUKUSHIMA, Akiya」と記載がある。”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1986/10/12 13:30 東京都 港区 サントリーホール
芥川也寸志 オルガンとオーケストラのための「響」 林佑子(org.) “世界初演
バッハ、J.S. パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582 林佑子(org.)
ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」 第3番 作品72
ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱つき」
ポップ、ルチア(sop.) / 伊原直子(alt.) / ザイフェルト、ペーター(ten.) / ワイクル、ベルント(br.) /(ソロの4名はサヴァリッシュ自身がこの日のために選んだという)/ 東京混声合唱団(chor.) / 二期会(chor.)
サントリーホール落成記念演奏会
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987年64歳
4月来日し、4月24日~5月17日NHK Symphony Orchestra
1987/4/24 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
オネゲル 交響曲 第3番 「礼拝」
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 作品30
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/4/25 14:15 東京都 渋谷区 NHKホール
オネゲル 交響曲 第3番 「礼拝」
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 作品30
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/4/30 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「死と変容」 作品24
ヒナステラ ハープ協奏曲 作品25 吉野直子(hrp.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/5/1 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「死と変容」 作品24
ヒナステラ ハープ協奏曲 作品25 吉野直子(hrp.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/5/6 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ハイドン、フランツ・ヨーゼフ 交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I-101 「時計」
ブルックナー 交響曲 第3番 ニ短調 (ノヴァーク版)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/5/7 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ハイドン、フランツ・ヨーゼフ 交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I-101 「時計」
ブルックナー 交響曲 第3番 ニ短調 (ノヴァーク版)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/5/10 15:00 茨城県 筑波郡 ノバホール
ハイドン、フランツ・ヨーゼフ 交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I-101 「時計」
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
サヴァリッシュとNHK交響楽団特別演奏会
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/5/14 19:00 東京都 港区 サントリーホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ドン・フアン」 作品20
シュトラウス、リヒャルト ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11 松﨑裕(hrn.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 作品30
サントリーホール定期演奏会NHK交響楽団演奏会~都市と音楽Ⅰ R.シュトラウスとミュンヘン
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/5月16日港区 サントリーホール ブルーローズ「第8回N響室内楽の夕べ」
ベートーヴェン    ピアノ三重奏曲 ニ長調「幽霊」Op.70-1
シューマン      ピアノ四重奏曲
ショスタコーヴィチ  ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.57
サヴァリッシュ,ウォルフガング (Pf.) / 徳永二男(Vn.) / 山口裕之(Vn.) / 堀 正文(Vn.) / 村上和邦(Vn.) / 川崎和憲(Vla.) / 菅沼準二(Vla.) / 徳永兼一郎(Vc.) / 岩井雅音(Vc.) / 木越 洋(Vc.)
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1987/5/17 19:00 東京都 港区 サントリーホール
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」アラウ、クラウディオ(pf.)
ベートーヴェン 交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
アラウ、N響特別演奏会~ベートーベンの夕べ~
サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988年65歳
4月来日し、4月25日~5月19日NHK Symphony Orchestraを指揮
11月「バイエルン国立歌劇場日本公演」で来日。11月13日~12月13日東京・横浜・大阪・名古屋・札幌で指揮
1988/4/25 19:00 東京都 港区 サントリーホール
ワーグナー、リヒャルト 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」:前奏曲
リスト ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 小山実稚恵(pf.)
ベートーヴェン 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68 「田園」
サントリーホール定期演奏会NHK交響楽団シリーズ’88
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/4/29 18:30 埼玉県 大宮市 大宮ソニックシティ
ワーグナー、リヒャルト 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」:前奏曲
リスト ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 小山実稚恵(pf.)
ベートーヴェン 交響曲 第6番 ヘ長調 作品68 「田園」
ソニックシティ・オープニング記念
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/5/1 15:00 東京都 港区 サントリーホール
エロルド 歌劇「ザンパ」:序曲
ヴォルフ・フェラーリ 歌劇「聖母の宝石」:間奏曲
オッフェンバック 喜歌劇「天国と地獄」:序曲
リムスキー・コルサコフ スペイン奇想曲 作品34
ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」 作品77:序曲
ブラームス ハンガリー舞曲:第1番 / 第3番 / 第10番
ドヴォルザーク スラヴ舞曲 第1集 作品46 / 第2集 作品72 – 第1番 / 第10番 / 第15番
シュトラウス、リヒャルト 歌劇「アラベラ」:第3幕への前奏曲
ワーグナー、リヒャルト 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」:前奏曲
“ファミリーコンサート 指揮とお話:サヴァリッシュ 通訳:高田ゆみ子”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/5/6 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン 「夏の夜の夢」序曲 作品21
メンデルスゾーン 「夏の夜の夢」 作品61:スケルツォ / 夜想曲 / 結婚行進曲
プロコフィエフ ピアノ協奏曲 第5番 ト長調 作品55 野島稔(pf.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第4番 ニ短調 作品120
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/5/7 14:15 東京都 渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン 「夏の夜の夢」序曲 作品21
メンデルスゾーン 「夏の夜の夢」 作品61:スケルツォ / 夜想曲 / 結婚行進曲
プロコフィエフ ピアノ協奏曲 第5番 ト長調 作品55 野島稔(pf.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第4番 ニ短調 作品120
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/5/12 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ヒンデミット 交響曲 「画家マチス」
ブルックナー 交響曲 第6番 イ長調 (ノヴァーク版)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/5/13   19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ヒンデミット 交響曲 「画家マチス」
ブルックナー 交響曲 第6番 イ長調 (ノヴァーク版)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/5/14 19:00 東京都 港区 サントリーホール
R・シュトラウス  チェロ・ソナタ ヘ長調 Op.6
シューマン     幻想小曲集 Op.73
ブラームス     チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 Op.99
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf) / 堤剛(Vc.)
<W.サヴァリッシュ&堤剛ジョイント・リサイタル>

1988/5/16 東京都 港区 サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
講演:ウォルフガング・サヴァリッシュ
主催:日本リヒャルト・シュトラウス協会

1988/5/18   19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
チャイコフスキー 組曲 第3番 ト長調 作品55
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/5/19 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
チャイコフスキー 組曲 第3番 ト長調 作品55
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1988/5/20 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
シューベルト   ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 D.898
サヴァリッシュ, ウォルフガング(Pf.) / 堀 正文(Vn.) / 徳永兼一郎(Vc.)
シューベルト   ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667「ます}
サヴァリッシュ,ウォルフガング (Pf.) / 徳永二男(Vn.) / 菅沼準二(Vla.) / 木越 洋(Vc.) / 小野崎充(Cb.)
<第9回 N響室内楽の夕べ>

<バイエルン国立歌劇場日本公演>
1988/11/13 日 15:00 NHKホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ワーグナー   楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/15 火 18:00 東京文化会館  バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス  オペラ「アラベラ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/16 水 19:00 サントリーホール バイエルン国立歌劇場日本公演
ワーグナー ガラ・コンサート
ワーグナー 歌劇《タンホイザー》より
1.序曲
2.第2幕エリザベートのアリア ” おごそかなこの広間よ》 エリーザベト(S): トモワ=シントウ,アンナ
3.エリザベートとタンホイザーのデュエット トモワ=シントウ,アンナ / タンホイザー(T): コロ, ルネ
4.エリザベートと領主ヘルマンのデュエット トモワ=シントウ,アンナ / 領主ヘルマン(Bs):ロータリング, ヤン =ヘンドリック
ワーグナー 歌劇「さまよえるオランダ人」より
1.序曲
2.第2幕オランダ人のモノローグ
3.第2幕ダーラントのアリア
4.第3幕全曲
※出演 ゼンタ(S): ヴァラディ, ユリア / 船長ダーラント(Bs): モル, クルト4 / ゼンダの恋人エリック(T): ザイフェルト, ペーター / オランダ人(Br): ヴァイクル, ベルント / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団
※ [ミュンヘンオペラ来日記念 バイエルン国立歌劇場特別コンサート]チラシ
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/det.html?data_id=1167

1988/11/17 木 18:00 東京文化会館  バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト  歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/18 金 17:00 NHKホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ワーグナー   楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/1120  日 19:00 サントリーホール   バイエルン国立歌劇場日本公演
ベートーヴェン 「ミサ・ソレムニス」 
(S)トモワ=シントー,アンナ / (A)ヤーン, ゲルトルーデ / (T)シュライヤー, ペーター /( Br)モル, クルト / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/21 月 19:00 サントリーホール   バイエルン国立歌劇場日本公演
ベートーヴェン 「ミサ・ソレムニス」 
(S)ヴァラディ, ユリア / (A)ヤーン, ゲルトルーデ / (T)シュライヤー, ペーター / (Br)モル, クルト / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/22 火 18:00 東京文化会館   バイエルン国立歌劇場日本公演        
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団

1988/11/23 水 15:00 NHKホール   バイエルン国立歌劇場日本公演
ワーグナー   楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガン
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/24 木 18:00 東京文化会館  バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス  オペラ「アラベラ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング 又は シャライヤー,ペーター
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/25 金 18:45 名古屋市民会館大ホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ベートーヴェン   プロメテウスの創造物 序曲 ハ長調 op.43
ベートーヴェン   交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
(S)ポップ,ルチア / (A)トモワ=シントウ, アンナ / (T)ザイフェルト, ペーター / ヴァイクル, ベルント or (Br)ロータリング, ヤン=ヘンドリク / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/26 土 18:00 名古屋市民会館ホール   バイエルン国立歌劇場日本公演        
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団

1988/11/27 日 18:00 名古屋市民会館ホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト  歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/29 火 19:00 大阪 ザ・シンフォニーホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ベートーヴェン   プロメテウスの創造物 序曲 ハ長調 op.43   
ベートーヴェン   交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
(S)トモワ=シントウ, アンナ / (A)ヴルコップフ, コルネリア / (T)ザイフェルト, ペーター / (Br)ロータリング, ヤン=ヘンドリク / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/11/30 水 18:30 大阪、フェスティバルホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス  オペラ「アラベラ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/12/1 木 18:30 大阪、フェスティバルホール   バイエルン国立歌劇場日本公演        
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団

1988/12/2 金 18:30 大阪、フェスティバルホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト  歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/12/3 土 15:00 神奈川県民ホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ワーグナー   楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
指揮:サヴァリッシュ、ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/12/4 日 13:00 東京文化会館  バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト  歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/12/5 月 18:00 東京文化会館   バイエルン国立歌劇場日本公演        
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
指揮:シャライヤー,ペーター
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団

1988/12/6 火 18:00 東京文化会館  バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス  オペラ「アラベラ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/12/7 水 18:00 東京文化会館  バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト  歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/12/8 木 18:00 東京文化会館   バイエルン国立歌劇場日本公演        
モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
指揮:シャライヤー,ペーター
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団

1988/12/10 土 19:00 サントリーホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ベートーヴェン   プロメテウスの創造物 序曲 ハ長調 op.43
ベートーヴェン   交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
(S)トモワ=シントウ, アンナ / (A)ヴルコップフ, コルネリア / (T)ザイフェルト, ペーター / (Br)ヴァイクル, ベルント / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団
※ [バイエルン国立歌劇場特別コンサート] 公演アーカイブ サントリー
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/det.html?data_id=1210

1988/12/11 日 19:00 サントリーホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ベートーヴェン   プロメテウスの創造物 序曲 ハ長調 op.43    
ベートーヴェン   交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
(S)ポップ,ルチア / (A)ヴルコップフ, コルネリア / (T)ザイフェルト, ペーター / (Br)ヴァイクル, ベルント / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団
※ [バイエルン国立歌劇場特別コンサート] 公演アーカイブ サントリー
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/det.html?data_id=1211

1988/12/12 月 19:00 神奈川県横浜  バイエルン国立歌劇場日本公演 
ベートーヴェン   プロメテウスの創造物 序曲 ハ長調 op.43    
ベートーヴェン   交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
(S)ポップ,ルチア or トモワ=シントウ, アンナ / (A)ヴルコップフ, コルネリア / (T)ザイフェルト, ペーター / (Br)ヴァイクル, ベルント or (Br)ロータリング, ヤン=ヘンドリク / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1988/12/13 火 18:30 札幌 厚生年金会館  バイエルン国立歌劇場日本公演
ベートーヴェン   プロメテウスの創造物 序曲 ハ長調 op.43   
ベートーヴェン   交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
(S)ポップ,ルチア or トモワ=シントウ, アンナ / (A)ヴルコップフ, コルネリア / (T)ザイフェルト, ペーター / (Br)ヴァイクル, ベルント or (Br)ロータリング, ヤン=ヘンドリク / バイエルン国立歌劇場合唱団
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1989年66歳
4月来日し4月28日~5月21日NHK Symphony Orchestraを指揮。
1989/4/28 19:00 東京都 港区 サントリーホール
マーラー さすらう若者の歌 フィッシャー・ディースカウ、ディートリヒ(br.)
マーラー 交響曲 第4番 ト長調 ヴァラディ、ユリア(sop.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1989/5/1 19:00 東京都 港区 サントリーホール
モーツァルト、W.A. 歌劇「イドメネオ」 K.366:序曲
モーツァルト、W.A. 歌劇「イドメネオ」 バレエ音楽 K.367
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491 野島稔(pf.)
モーツァルト、W.A. 交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」
定期演奏会モーツァルト・シリーズ 1989-1991~モーツァルト家三代の音楽 モーツァルトの世界(I)~
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1989/5/5 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブリテン 青少年の管弦楽入門 作品34
シューベルト 交響曲 第7番 ロ短調 D.759 「未完成」
ドヴォルザーク 交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1989/5/6 14:15 東京都 渋谷区 NHKホール
ブリテン 青少年の管弦楽入門 作品34
シューベルト 交響曲 第7番 ロ短調 D.759 「未完成」
ドヴォルザーク 交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1989/5/11 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ドイツ・レクイエム 作品45
ヴァラディ、ユリア(sop.) / フィッシャー・ディースカウ、ディートリヒ(br.) / 東京藝術大学(chor.)
合唱指導:田中信昭
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1989/5/12 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ドイツ・レクイエム 作品45
ヴァラディ、ユリア(sop.) / フィッシャー・ディースカウ、ディートリヒ(br.) / 東京藝術大学(chor.)
合唱指導:田中信昭
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1989/5/13 19:00 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
ハイドン     ピアノ三重奏曲
ベートーヴェン  ピアノ三重奏曲「街の歌」
ブラームス    ピアノ四重奏曲 ハ短調 Op.60
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / 堀正文(Vn.) / 徳永二男(Vn.) / 木越洋(Vc.) / 徳永兼一郎(Vc.) / 菅沼準二(Vla.) / 横川晴児(Cl.)
<第10回 N響室内楽の夕べ>

1989/5/15 東京都 国立市   国立音楽大学 講堂大ホール
マーラー、グスタフ ピアノ版 《 大地の歌 》 世界初演
(Pf)サヴァリッシュ,ウォルフガング / (Ten)ヴィンベルイ、エスタ / (Alt)リポヴシェック、マリヤーナ

1989/5/17 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューマン、ローベルト 序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 パーカー、ジョン・キムラ(pf.)
ショスタコーヴィチ 交響曲 第1番 ヘ短調 作品10
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1989/5/18 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューマン、ローベルト 序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 パーカー、ジョン・キムラ(pf.)
ショスタコーヴィチ 交響曲 第1番 ヘ短調 作品10
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1989/5/21 19:30 東京都 港区 サントリーホール
モーツァルト、W.A. 歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」 K.588:序曲
モーツァルト、W.A. ディヴェルティメント ニ長調 K.334
モーツァルト、W.A. 交響曲 第36番 ハ長調 K.425 「リンツ」
定期演奏会モーツァルト・シリーズ 1989-1991~モーツァルト家三代の音楽 モーツァルトの世界(I)~
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990年67歳
サヴァリッシュはリッカルド・ムーティの後任としてフィラデルフィア管弦楽団の首席指揮者に指名された(1993-2003)1993年に就任した。2003年に妻の死去に伴いこの職を辞したが、オーケストラには引き続き歓迎される客員指揮者として出演した。
4月来日し、4月30日~5月24日NHK Symphony Orchestraを指揮
1990/4/30 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール サヴァリッシュ、ウォルフガング
ワーグナー、リヒャルト 歌劇「リエンチ」:序曲 “JCB N響スペシャル
ワーグナー、リヒャルト 楽劇「ワルキューレ」:ジークムントの愛の歌「冬の嵐は過ぎ去り」
ホフマン、ペーター(ten.)
ワーグナー、リヒャルト 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」:優勝の歌「朝はばら色に輝き」
ホフマン、ペーター(ten.)
ワーグナー、リヒャルト 歌劇「ローエングリン」:第3幕への序奏
ワーグナー、リヒャルト 歌劇「ローエングリン」:はるかな国に ホフマン、ペーター(ten.)
チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調 作品64
“JCB N響スペシャル
18:30~プレトーク”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/2 19:00 兵庫県 神戸市 神戸国際会館
ワーグナー、リヒャルト 歌劇「リエンチ」:序曲
ワーグナー、リヒャルト 楽劇「ワルキューレ」:ジークムントの愛の歌「冬の嵐は過ぎ去り」
ホフマン、ペーター(ten.)
ワーグナー、リヒャルト 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」:優勝の歌「朝はばら色に輝き」
ホフマン、ペーター(ten.)
ワーグナー、リヒャルト 歌劇「ローエングリン」:第3幕への序奏
ワーグナー、リヒャルト 歌劇「ローエングリン」:はるかな国に ホフマン、ペーター(ten.)
チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調 作品64
“JCB N響スペシャル
18:30~プレトーク”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/3 19:00 大阪府 大阪市 いずみホール
モーツァルト、W.A. 交響曲 第39番 変ホ長調 K.543
モーツァルト、W.A. 交響曲 第40番 ト短調 K.550
モーツァルト、W.A. 交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/7 19:00 東京都 港区 サントリーホール
アーベル 交響曲 変ホ長調 作品7-6
モーツァルト、W.A. 交響曲 第1番 変ホ長調 K.16
バッハ、J.C. (モーツァルト) ピアノ・ソナタ ニ長調 作品5-2 サヴァリッシュ、ウォルフガング(pf.)
モーツァルトが、 「3つのピアノ協奏曲 K.107:第1番」として編曲”
バッハ、J.C. 協奏交響曲 イ長調 徳永二男(vln.) / 徳永兼一郎(vlc.)
サントリーホール定期演奏会NHK交響楽団モーツァルト・シリーズ ヨーロッパ諸都市のモーツァルト
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/8 19:00 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
R・シュトラウス  13管楽器のための組曲
R・シュトラウス  13管楽器のためのセレナーデ
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ / アンサンブル:東京芸術大学管楽アンサンブル
主催:日本リヒャルト・シュトラウス協会

1990/5/9 19:00 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
モーツァルト    ピアノ三重奏曲 ト長調 K.564
シューマン     ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44
ベートーヴェン   ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調「大公」Op.97
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / 堀正文(Vn.) / 徳永二男(Vn.) / 山口裕之(Vn.) / 菅沼準二(Vla.) / 木越洋(Vc.) / 徳永兼一郎(Vc.)
<第11回 N響室内楽の夕べ>

1990/5/11 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ドン・キホーテ」 作品35 マイスキー、ミーシャ(vlc.) / 菅沼準二(vla.)
デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
ドビュッシー 夜想曲 二期会(chor.) 合唱指導:河地良智
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/12 14:15 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ドン・キホーテ」 作品35 マイスキー、ミーシャ(vlc.) / 菅沼準二(vla.)
デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」
ドビュッシー 夜想曲 二期会(chor.) 合唱指導:河地良智
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/14 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
ワーグナー     《ニーベルングの指環》
講師:サヴァリッシュ,ウォルフガング   司会:宮崎緑
主催:NHKエンタープライズ

1990/5/17 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」 第3番 作品72
ベートーヴェン 交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 作品67
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/18 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」 第3番 作品72
ベートーヴェン 交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 作品67
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/23 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール サヴァリッシュ、ウォルフガング
スメタナ 交響詩「わが祖国」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/5/24 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール サヴァリッシュ、ウォルフガング
スメタナ 交響詩「わが祖国」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1990/9/11 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
<ハイビジョン・オペラ・ロードショー>ハイビジョ収録映像ノ放映
ワーグナー    「ニベルングの指環」前夜祭《 ラインの黄金 》
VTR出演 指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント / バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団
主催NHKエンタープライズ

1990/9/13 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
<ハイビジョン・オペラ・ロードショー>ハイビジョ収録映像ノ放映
ワーグナー 楽劇《 ワルキューレ 》
VTR出演 指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント / バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団
主催NHKエンタープライズ

1990/9/18 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
<ハイビジョン・オペラ・ロードショー>ハイビジョ収録映像ノ放映
ワーグナー 楽劇《 ジークフリート 》
VTR出演ジークフリート・・・コロ, ルネ / ブリュンヒルデ・・・ベーレンス, ヒルデガルト
VTR出演 指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント / バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団
主催NHKエンタープライズ

1990/9/19 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
<ハイビジョン・オペラ・ロードショー>ハイビジョ収録映像ノ放映
ワーグナー 楽劇《 神々の黄昏 》
VTR出演 指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング 又は ライト,フェルデナント / バイエルン国立歌劇場管弦楽団 / バイエルン国立歌劇場合唱団
主催コンサート・サービス

1991年68歳
9月「ウィーン交響楽団日本公演」で来日。9月11日~13日東京で指揮
9月23日~10月29日NHK Symphony Orchestraを指揮
1991/9/11        日本武道館    ウィーン交響楽団日本公演
モーツァルト   歌劇「ドン・ジョウヴァンニ」より
モーツァルト   歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」より
モーツァルト   歌劇「フィガロの結婚」より
(Br)ヘンドリック=ロータリング, ヤン /(T)アライサー, フランシスコ /(Br)ブレンデル, ヴォルフガング /(Bs)モンゴメリー, ブライアン /(S)マクローリン,マリー/他
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1991/9/12        日本武道館    ウィーン交響楽団日本公演
モーツァルト   ピアノ協奏曲第20番ニ短調    ブッフビンダー,ルドルフ(Pf)
モーツァルト   レティタティーボとアリア「どうしてあなたをわすれられよう~恐れないで愛する人よ」
モーツァルト   レティタティーボとアリア「「私は行きます でもどこへ」
モーツァルト   歌劇「魔笛」より
(S)メンツァ, スザンナ /(T)アライサー, フランシスコ /(Br)ブレンデル, ヴォルフガング /(Bs)モンゴメリー, ブライアン /(S)マッテイラ,カリタ /Pf)ブフビンダー
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1991/9/13        日本武道館    ウィーン交響楽団日本公演
モーツァルト   ピアノ協奏曲第24番ハ短調    (Pf)中村紘子
モーツァルト   聖体の祝日の為のリタニア変ホ長調
モーツァルト   交響曲第41番ハ長調「ジュピター」
(Pf)中村紘子 /(Br)ヘンドリック=ロータリング,ヤン /(T)アライサー, フランシスコ /(S)メンツァ, スザンナ /(S)デッシー,ダニエラ / 他
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1991/9/23 19:00 岡山県 岡山市 岡山シンフォニーホール
三善 晃 魁響の譜 “世界初演
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調 K.450 野島稔(pf.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」 作品40
岡山シンフォニーホール開館記念
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/9/24 19:00 愛知県 名古屋市 名古屋市民会館
三善 晃 魁響の譜
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調 K.450 野島稔(pf.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」 作品40 堀正文(vln.)
NHK名古屋放送センタービル落成記念
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/9/27 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
三善 晃 魁響の譜
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調 K.450 野島稔(pf.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」 作品40 堀正文(vln.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/9/28 14:15 東京都 渋谷区 NHKホール
三善晃 魁響の譜
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第15番 変ロ長調 K.450 野島稔(pf.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」 作品40
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/3 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューベルト 交響曲 第2番 変ロ長調 D.125
ブルックナー 交響曲 第7番 ホ長調 (ノヴァーク版)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/4 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューベルト 交響曲 第2番 変ロ長調 D.125
ブルックナー 交響曲 第7番 ホ長調 (ノヴァーク版)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/8 19:00 東京都 港区 サントリーホール
モーツァルト、W.A. 弦楽のためのアダージョとフーガ ハ短調 K.546
モーツァルト、W.A. ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 花房晴美(pf.)
モーツァルト、W.A. アリア「われ汝に別れを告げん、おお愛しき人よ、さらば」 K.Anh.245 モル、クルト(bs.)
モーツァルト、W.A. アリア「この美しい手で」 K.612 モル、クルト(bs.)
モーツァルト、W.A. セレナード ト長調 K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/10 東京都 港区 サントリーホール
<サントリーホール5周年記念ガラ・コンサート>「響」- 彩に花ひらくとき
出演/ Pf.:サヴァリッシュ,ウォルフガング / 中村紘子 / アウアー,エドワード / ワイセンベルク,アレクシス、Vn.:徳永二男、Vc:木越洋 / 堤剛 / 倉田澄子、Fl.:ランパル, ジャン=ピエール、Br.:ヘム,マンフレート、S.:ブラウン,ドンナ / カーター,エリザベス / リッチャレッリ,カーティア / 佐藤しのぶ、T.:リッペルト,ヘルベルト、B.:モル,クルト、hp.:篠崎史子、Org:井上圭子、指揮:若杉弘 / 小林研一郎、管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団、アンサンブル:エムパイヤ・プラス、室内アンサンブル:フェスティバル・ソロイスツ、合唱:東京混声合唱団 / 二期会オペラ・シンガーズ / 藤原歌劇団合唱部 / 日本フィルハーモニー協会合唱団、京舞:井上八千代、司会:黒柳徹子

1991/10/11 19:00 東京都 港区 サントリーホール
<サントリーホール5周年記念フェスティバル>フェスティバル・ソロイスツ
シューベルト      ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667 《ます》
モーツァルト      ディヴェルティメント ニ長調 K.136(125a)
モーツァルト      協奏交響曲 変ホ長調 K.364(320d)
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / 堤剛(Vc.) / 豊嶋泰嗣(Vlo). / 竹澤恭子(Vn.) / 吉田秀(Cb.)

1991/10/12 19:00 東京都 港区 サントリーホール
ハイドン、フランツ・ヨーゼフ オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2 ブラウン、ドンナ(sop.) / リッパート、ヘルベルト(ten.) / モル、クルト(bs.) / 東京藝術大学(chor.)
“サントリーホール開館5周年特別コンサート
サヴァリッシュ & N響『天地創造』”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/13 14:00 東京都 港区 サントリーホール
ハイドン、フランツ・ヨーゼフ オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2
ブラウン、ドンナ(sop.) / リッパート、ヘルベルト(ten.) / モル、クルト(bs.) / 東京藝術大学(chor.)
“サントリーホール開館5周年特別コンサート(非公開)”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/15 東京都 港区 サントリーホール
<サントリーホール5周年記念フェスティバル>
ドヴォルジャーク     ピアノ三重奏曲第4番 ホ短調「ドゥムキー」Op.90
ヒンデミット       ピアノ・クラリネット・ヴァイオリンとチェロのための四重奏曲
ブラームス        ピアノ三重奏曲第1番 ロ長調 Op.8
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / 徳永二男(Vn.) / 堀正文(Vn.) / 山口裕(Vn.) / 徳永兼一郎(Vc.) / 木越洋(Vc.) / 藤森亮一(Vc.) / 横川晴児(Cl.)
<N響第15回室内楽の夕べ~サヴァリッシュのピアノとN響ソロイスツ~>

1991/10/17 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ウェーベルン 夏の風の中で
シュトラウス、リヒャルト 2つの歌 作品51 モル、クルト(bs.)
シュトラウス、リヒャルト 2つの大きな歌 作品44:ノットゥルノ モル、クルト(bs.)
ベートーヴェン 交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/18 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ウェーベルン 夏の風の中で
シュトラウス、リヒャルト 2つの歌 作品51 モル、クルト(bs.)
シュトラウス、リヒャルト 2つの大きな歌 作品44:ノットゥルノ モル、クルト(bs.)
ベートーヴェン 交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/23 18:30 神奈川県 横浜市 神奈川県民ホール
モーツァルト、W.A. 歌劇「魔笛」 K.620 モル、クルト(ザラストロ) / リッパート、ヘルベルト(タミーノ) / カーター、エリザベス(夜の女王) / ブラウン、ドンナ(パミーナ) / 多田羅迪夫(弁者) / 渡辺美佐子(第一の侍女) / 永井和子(第二の侍女) / 永田直美(第三の侍女) / ヘム、マンフレート(パパゲーノ) / ルーシー、フランシス(パパゲーナ) / ガームリヒ、ウィルフリート(モノスタトス) / 二期会合唱団(chor.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/26 18:30 東京都 台東区 東京文化会館
モーツァルト、W.A. 歌劇「魔笛」 K.620 モル、クルト(ザラストロ) / リッパート、ヘルベルト(タミーノ) / カーター、エリザベス(夜の女王) / ブラウン、ドンナ(パミーナ) / 多田羅迪夫(弁者) / 渡辺美佐子(第一の侍女) / 永井和子(第二の侍女) / 永田直美(第三の侍女) / ヘム、マンフレート(パパゲーノ) / ルーシー、フランシス(パパゲーナ) / ガームリヒ、ウィルフリート(モノスタトス) / 二期会合唱団(chor.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/27 13:30 東京都 台東区 東京文化会館 サヴァリッシュ、ウォルフガング モーツァルト、W.A. 歌劇「魔笛」 K.620 モル、クルト(ザラストロ) / リッパート、ヘルベルト(タミーノ) / カーター、エリザベス(夜の女王) / ブラウン、ドンナ(パミーナ) / 多田羅迪夫(弁者) / 渡辺美佐子(第一の侍女) / 永井和子(第二の侍女) / 永田直美(第三の侍女) / ヘム、マンフレート(パパゲーノ) / ルーシー、フランシス(パパゲーナ) / ガームリヒ、ウィルフリート(モノスタトス) / 二期会合唱団(chor.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1991/10/29 18:30 東京都 台東区 東京文化会館 サヴァリッシュ、ウォルフガング モーツァルト、W.A. 歌劇「魔笛」 K.620 モル、クルト(ザラストロ) / リッパート、ヘルベルト(タミーノ) / カーター、エリザベス(夜の女王) / ブラウン、ドンナ(パミーナ) / 多田羅迪夫(弁者) / 渡辺美佐子(第一の侍女) / 永井和子(第二の侍女) / 永田直美(第三の侍女) / ヘム、マンフレート(パパゲーノ) / ルーシー、フランシス(パパゲーナ) / ガームリヒ、ウィルフリート(モノスタトス) / 二期会合唱団(chor.)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会

1992年79歳
バイエルン国立歌劇場日本公演で来日。11月8日~11月30日愛知県・東京で指揮
11月16日東京芸術劇場11月16日「フィッシャー=ディスカウ第11回日本公演」でピアノ伴奏
1992/11/8 15:00 愛知県芸術劇場 バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス 歌劇「影のない女」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団
オペラ – 愛知芸術文化センター – 愛知県
http://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac02/aac2-3-3.html

1992/11/9     愛知県芸術劇場 バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス  愛の賛歌
R・シュトラウス  チェチーリア
R・シュトラウス  4つの最後の歌
R・シュトラウス  谷
R・シュトラウス  夜の散歩
ワーグナー     ヴェーゼンドンクの5つの歌
ワーグナー     楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕前奏曲
ワーグナー     楽劇「神々の黄昏」より「ブリュンヒルデの自己犠牲」
ザイフェルト,ペーター、ヴァラディ,ユリア、ヘンドリック=ロータリング,ヤン、
リポヴェシェック,マリヤーナ、マーティン,ジャニス
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/10 18:00 愛知県芸術劇場 バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス 歌劇「影のない女」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/11 18:00 愛知県芸術劇場 バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト   歌劇「フィガロの結婚」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/12 18:00 愛知県芸術劇場 バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト   歌劇「フィガロの結婚」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/15 14:00 NHKホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス 歌劇「影のない女」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/16 19:00 東京芸術劇場  フイッシャー=ディスカウ日本公演
シューベルト    シューベルト歌曲の夕べ
          月に寄す 他15曲
サヴァリッシュ,ウォルフガング(pf)

1992/11/17 18:30 昭和女子大学 人見記念講堂 バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト   歌劇「フィガロの結婚」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/18 19:00 サントリーホール バイエルン国立歌劇場日本公演
<バイエルン国立歌劇場ガラ・コンサート>
R・シュトラウス  《 三つの賛歌 》Op.71-1 より”愛の賛歌”  ザイフェルト,ペーター(T)
R・シュトラウス  《 四つの歌 》Op27-2 より”チェチーリア”  ザイフェルト,ペーター(T)
R・シュトラウス  《 4つの最後の歌 》 ヴァラディ,ユリア(S)
R・シュトラウス  《 ふたつの歌 》Op.51-1 より”谷” ヘンドリック=ロータリング,ヤン(B)
R・シュトラウス  《 ふたつの大きな歌》Op.44-2より”夜の散歩”ヘンドリック=ロータリング,ヤン(B)
ワーグナー     《 ヴェーゼンドンクの5つの歌 》 リポヴェシェック,マリヤーナ(Ms)
ワーグナー   楽劇《 トリスタンとイゾルデ 》第1幕前奏曲
ワーグナー   楽劇《 神々の黄昏 》より”ブリュンヒルデの自己犠牲”マーティン,ジャニス(S)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / バイエルン国立歌劇場管弦楽団
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/det.html?data_id=3792

1992/11/19 18:30 NHKホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス 歌劇「影のない女」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/20 18:30 昭和女子大学 人見記念講堂 バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト   歌劇「フィガロの結婚」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/21 11:00 サントリーホール バイエルン国立歌劇場日本公演
<バイエルン国立歌劇場ガラ・コンサート>
R・シュトラウス  《 三つの賛歌 》Op.71-1 より”愛の賛歌”  ザイフェルト,ペーター(T)
R・シュトラウス  《 四つの歌 》Op27-2 より”チェチーリア”  ザイフェルト,ペーター(T)
R・シュトラウス  《 4つの最後の歌 》 ヴァラディ,ユリア(S)
R・シュトラウス  《 ふたつの歌 》Op.51-1 より”谷” ヘンドリック=ロータリング,ヤン(B)
R・シュトラウス  《 ふたつの大きな歌》Op.44-2より”夜の散歩”ヘンドリック=ロータリング,ヤン(B)
ワーグナー     《 ヴェーゼンドンクの5つの歌 》 リポヴェシェック,マリヤーナ(Ms)
ワーグナー   楽劇《 トリスタンとイゾルデ 》第1幕前奏曲
ワーグナー   楽劇《 神々の黄昏 》より”ブリュンヒルデの自己犠牲”マーティン,ジャニス(S)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / バイエルン国立歌劇場管弦楽団
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/det.html?data_id=3792

1992/11/22 14:00 NHKホール バイエルン国立歌劇場日本公演
R・シュトラウス 歌劇「影のない女」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガングュ
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/23 18:30 昭和女子大学 人見記念講堂 バイエルン国立歌劇場日本公演
モーツァルト   歌劇「フィガロの結婚」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/24 19:00 東京芸術劇場  フイッシャー=ディスカウ日本公演
シューベルト   シューベルト歌曲集「美しき水車小屋の娘」
         全20曲
サヴァリッシュ,ウォルフガング(pf)

1992/11/26 18:30 東京文化会館 バイエルン国立歌劇場日本公演
ワーグナー    歌劇「さまよえるオランダ人」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団
http://i.t-bunka.jp/pamphlets/17873

1992/11/27 19:00 サントリーホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ブラームス    ドイツ・レクイエム
(S)ポップ, ルチア、(Br)フィッシャー=ディスカウ, ディートリッヒ / バイエルン国立歌劇場合唱団
バイエルン国立歌劇場管弦楽団合唱団&特別コンサート
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団
[バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 特別コンサート] 公演 …
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/det.html?data_id=3811

1992/11/28 18:30 東京文化会館 バイエルン国立歌劇場日本公演
ワーグナー    歌劇「さまよえるオランダ人」
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団

1992/11/29 14:00 サントリーホール  バイエルン国立歌劇場日本公演
ブラームス    ドイツ・レクイエム
(S)ポップ, ルチア、(Br)フィッシャー=ディスカウ, ディートリッヒ / バイエルン国立歌劇場合唱団
バイエルン国立歌劇場管弦楽団合唱団&特別コンサート
指揮:サヴァリッシュ, ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団
[バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団 特別コンサート] 公演 …
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/det.html?data_id=3811

1992/11/30 18:30 東京文化会館 バイエルン国立歌劇場日本公演
ワーグナー    歌劇「さまよえるオランダ人」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング
演奏:バイエルン国立歌劇場管弦楽団
バイエルン国立歌劇場名誉会員となる

1993年70歳
フィラデルフィア管弦楽団音楽監督就任(1993‐2003)
フィラデルフィア管弦楽団日本公演で来日。5月13日~22日東京・大阪・市川、札幌、水戸で指揮
1993/5/16 15:00  サントリーホール      フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ハイドン    交響曲第104番 ニ長調 ロンドン
ブルックナー  交響曲第4番 変ホ長調 ロマンティック
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / フィラデルフィア管弦楽団

1993/5/17 19:00  サントリーホール      フィラデルフィア管弦楽団日本公演
R・シュトラウス 家庭交響曲
ドボルジャーク  交響曲第9番変ホ短調「新世界」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / フィラデルフィア管弦楽団

1993/5/18 19:00  サントリーホール      フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベルリオーズ   序曲「ローマの謝肉祭」
シューベルト   交響曲第8番ロ短調「未完成」
R・シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
R・シュトラウス 祝典前奏曲
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / フィラデルフィア管弦楽団

1993/5/19 19:00  サントリーホール      フィラデルフィア管弦楽団日本公演
R・シュトラウス 祝典前奏曲
R・シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
R・シュトラウス 家庭交響曲
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / フィラデルフィア管弦楽団

1993/5/21 水戸            フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ハイドン     交響曲第104番ニ長調「ロンドン」
ブルックナー   交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1993/5/22 大阪シンフォニーホール   フィラデルフィア管弦楽団日本公演
シューベルト   交響曲第8番ロ短調「未完成」
R・シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
ドボルジャーク  交響曲第9番ホ短調「新世界」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1994年71歳
NHK交響楽団から桂冠名誉指揮者の称号を授与された。
5月2日サヴァリッシュへのインタビューはブルース・ダフィにより電話で録音された。
ブルース・ダフィー:主要なオーケストラの音楽監督として、音楽の細部にどれほど集中できますか?また、他の日常的な事柄にどれほど関与(あるいは関与せざるを得ない)しますか
サヴァリッシュ:音楽に関することには100%関与しています。つまり、オーケストラのメンバー、プログラム、教育コンサート、今回のツアーのプログラム、「カム・アンド・ミート」音楽コンサートなどです。オーケストラの音楽に関するあらゆる問題に全面的に関与しています。さらに、新しいコンサートホールを探しています。私たちは新しいホールを求めて闘っていますが、アメリカ式の補助金やスポンサーシップのやり方のため、オーケストラの資金集めのために、これらの人々と話し合ったり、重要な公演をいくつかこなしたりしなければなりません。これはスタッフとの素晴らしい共同作業であり、オーケストラにとってまさに全面的な関与です。
ブルース・ダフィー:任務を遂行するには、まさに人間力が必要なようですね!
サヴァリッシュ: はい。(両者笑) やっていますが、素晴らしいオーケストラなので、とても喜んでやっています。このオーケストラとメンバー全員が大好きです。彼らは音楽に情熱を注ぎ、演奏することが好きで、このオーケストラと一緒に過ごす時間はどれも本当に大きな満足感を与えてくれます。
ブルース・ダフィー:あなたはオペラ団体と交響楽団の両方に携わり、また生涯を通じて鍵盤楽器の演奏にも携わってきました。どのように時間を分けて活動されているのですか?
サヴァリッシュ:1992年12月にミュンヘン歌劇場の監督としての活動を終えて以来、私は新作のオペラを除いて完全にオペラから離れています。
今年6月にミラノ・スカラ座で『後宮からの逃亡』を上演します。これは今後数年間、私にとって最後のオペラ公演となります。交響曲のレパートリーと、フィラデルフィア管弦楽団、そしてヨーロッパや日本の他のオーケストラとの活動に専念するためです。年に一度、リッカルド・ムーティの伝統である、オペラをコンサート形式で上演します。ムーティは数年前、ここフィラデルフィアでこの新しい実験を始め、非常に大規模で素晴らしい公演となりました。聴衆もオーケストラも年に一度のオペラ公演を喜んでいます。私もこれを続けていきます。しかし、今後は舞台公演は行いません。
ブルース・ダフィー:上演をやめるのは嬉しいですか、それとも非常にためらいがありますか?
サヴァリッシュ:いいえ、とても嬉しいです。というのも、音楽監督を務めた過去22年間、そしてミュンヘン歌劇場の監督を務めた過去10年間、プロデューサー、舞台美術家、歌手などと、これらの作品の計り知れない価値について議論を重ねてきたからです。オペラや新しいスタイルの演出といった実際の状況にもう関わらなくて済むのは、本当に本当に嬉しいです。交響曲のレパートリーに集中できることを、本当に嬉しく思っています。
ブルース・ダフィー:交響曲の作品は膨大ですが、毎シーズン、どの作品をプログラムするかはどのように決めているのですか?
WS:生涯で、古典派、ロマン派、そして今世紀半ばまでの非常に有名な現代作曲家、およそ40人から50人の作品にわたる、非常に膨大なレパートリーがあることを、とても嬉しく思っています。今、私は非常に忙しくしていて、ここアメリカで新しいアメリカの作曲家のスタイルを学ぶことは、私にとって大きな挑戦です。フィラデルフィアには非常に優秀な作曲家がいます。バーナード・ランズという方で、彼は新しい作品、現代作品、そしてアメリカの重要な、多かれ少なかれ伝統的な作品についても、素晴らしいアドバイスをくれます。ヨーロッパではアメリカの音楽はあまり知られていません。ですから、アメリカではハンス・ヴェルナー・ヘンツェやカール・アマデウス・ハルトマンといった、ヨーロッパの現代作曲家の重要な作品を、私たち自身、あるいは私自身が紹介しなければならないと感じることが時々あります。これらの作品はアメリカではほとんど知られておらず、アメリカの人々、アメリカの聴衆に届けるためには、やるべきことがたくさんあります。一方で、アメリカの楽譜を研究し、この音楽をヨーロッパのコンサート会場に届けたいとも思っています。双方にとって良い結果になることを願っています。
ブルース・ダフィー:古い楽譜であれ新しい楽譜であれ、その曲をリハーサルして演奏する時間をかけるかどうかを決めなければなりません。その判断にはどのような要素が関係するのでしょうか?
サヴァリッシュ:先週はジェイコブ・ドラックマンの新作を演奏しました。フィラデルフィア管弦楽団の委嘱作品です。ソプラノ独奏とオーケストラのために書かれた4曲で、大成功を収めました。ドラックマンから楽譜をもらった時、これは自分がやりたい曲だとすぐに分かりました。とても明快な文章で、心で書かれた作品だと思ったからです。これは私にとって重要なことです。現代音楽は心と頭脳と知的な感情で書かれていると感じる必要があるのです。例えば、コンピューターで音楽を作ることには興味がありません。正直に言って、こういうタイプの音楽は好きではありません。
ブルース・ダフィー:あまり数学的になりすぎないようにしたいと?
WS:その通りです。
ブルース・ダフィー:最近の音楽の方向性について楽観的ですか?
サヴァリッシュ:ええ、もちろんです。楽観的なのは、私にとって重要なことが一つあるからです。30年間、私は毎年日本、東京で、素晴らしい交響楽団を指揮してきました。武満徹などの現代作曲家と繋がりがあったのはごく自然なことです。日本の古来の伝統音楽やアジアの音楽――それぞれの楽器が持つ問題は全く異なる――と、私たちの西洋音楽――アメリカとヨーロッパをひとつの大きな西洋音楽として捉えている――との融合は、両国あるいは両文化の間に新しいアイデアを生み出す、非常に良いスタート、非常に良いきっかけになるのではないかと感じています。特にコンサートの分野ではそのことに強い自信を持っています。オペラの分野ではそうではありません。オペラの分野ではもっと悲観的ですが、音楽全般において何らかの進歩と新しいアイデアが生まれる可能性はあると思っています。
BD:あなたが指揮する音楽――古い音楽であれ新しい音楽であれ――は、すべての人のためのものですか?
サヴァリッシュ:フィラデルフィアのことですか?
ブルース・ダフィー:世界中で。すべての人、すべての人々、全世界のためのものですか?
サヴァリッシュ:ええ、その通りです!音楽はあらゆる人種、すべての世代、すべての国、すべての人々を結びつける唯一の芸術です。音楽はまさに、世界中のすべての人々の間で最良のコミュニケーションを実現する、最も素晴らしい可能性なのです。
ブルース・ダフィー:もっと多くの人をコンサートホールに呼び込む方法はありますか ?例えば、スポーツイベントやロックコンサートの観客などです。
サヴァリッシュ:スポーツイベントやロックミュージックが好きな人が、いわゆる本格的な音楽に興味を持つかどうかは、私にはよく分かりません。フィラデルフィアには、軽い音楽と本格的な音楽の両方の可能性を愛する若者がたくさんいます。ですから、将来も私たちのコンサートはきっと成功するでしょう。
ブルース・ダフィー:他のオーケストラの客員指揮者を務める場合、フィラデルフィアのように指揮者としてオーケストラを年々形作っていくのとは対照的に、その音を自分のものにするためにどれだけの努力ができるのでしょうか?
サヴァリッシュ:私は自分の耳の中に特別な、ある種の個人的な感覚、音の感覚を持っており、日本でもイタリアやフランスのオーケストラと一緒でも、リハーサル中は自分の内耳、内なる感覚にできるだけ近い音をもたらそうと努めています。うまく行く時もあれば、100%満足できない時もあります。しかし、モーツァルトやベートーヴェン、ブルックナーなどに対する特別な音についての自分の感覚は、常にうまくいきます。
ブルース・ダフィー:ヴィルトゥオーゾ・オーケストラでさえ、モーツァルトやドビュッシー、ブルックナー、そして現代曲を演奏できると考えるのは正しいでしょうか?
サヴァリッシュ:その通りです!指揮者がドビュッシーのスタイルやフランス音楽のスタイルを説明でき、オーケストラにその音の出し方、フランス音楽の音、ポルタメント、ドビュッシーや印象派音楽の音の滑らかさを指示できるなら、その通りです。指揮者は、例えばハイドンの交響曲の繊細さや、ショスタコーヴィチやプロコフィエフの重厚な音色などを示すことができなければなりません。指揮者がオーケストラにこれらを説明できるのであれば、フィラデルフィア管弦楽団のような偉大なオーケストラは、これらすべての異なるスタイルを完璧にこなせる能力を持っていると思います。
BD :逆に言えば、音楽監督がこれらすべてのスタイルの専門家であることを期待するのは正しいことでしょうか?
サヴァリッシュ:いいえ、決してそうではありません!世界中に様々なスタイルの指揮者がいることは周知の事実です 。そして長いシーズンの間、様々なタイプのオーケストラ・リーダーを招き、選ばれた音楽にふさわしいスタイルで演奏してもらうのが私たちの使命です。確かに、音楽監督があらゆるスタイルの王者にはなれませんね。[両者、笑]
ブルース・ダフィー:オーケストラのリハーサルでは、全ての作業をリハーサルで行いますか?それとも、演奏当日のために何か残しておくのですか?観客がいるからこそ生まれる特別なひらめきのようなものですか?
サヴァリッシュ : 全曲リハーサルを行い、各小節はコンサートで演奏しなければなりません。各小節は事前にリハーサルで演奏されますが、ここフィラデルフィアのこのオーケストラでは、リハーサルを少なくできる可能性をほぼ正確に把握しています。なぜなら、本番ではオーケストラが私の必要とするものをすべて提供してくれると確信しているからです。リハーサル中にどの部分を練習すべきか、私は正確に把握しています。これは経験の問題です。今年はここでの指揮者としての私の最初の年ですが、今後数ヶ月、数年、オーケストラと仕事をする中で、このコラボレーション、そしてリハーサルなしでもオーケストラが何ができるかという感覚は確実に深まっていくでしょう。
ブルース・ダフィー:技術的に少し劣るオーケストラよりも、名手オーケストラと一緒の方が、より多くのことができると思いますか?
サヴァリッシュ : もちろん、それは役に立ちます。このオーケストラの技術的質の高さは、プログラム作成に非常に役立ち、リハーサル時間が短くても、より興味深く重要な作品を演奏することができます。時には、ショスタコーヴィチやブラームスの交響曲よりも、ハイドンやモーツァルトの交響曲にもっと取り組む必要があるんです。
ブルース・ダフィー:それはなぜですか?
サヴァリッシュ:モーツァルトやハイドンのスタイルは、確かに幅広く水平な線よりもずっと難しくて繊細です。ハイドンやモーツァルトの交響曲のような垂直方向の演奏は、時々少し難しくなります。
ブルース・ダフィー:では、この繊細さを引き出さなければならないのですか?
サヴァリッシュ:ええ!来シーズン、’94-’95シーズンには、すべての客演指揮者にハイドンの交響曲をプログラムに含めるように頼みました。そして、彼らは喜んでそれを受け入れてくれました!最初の交響曲から最後の交響曲まで、12から15の異なるハイドンの交響曲を演奏する予定です。開幕週には、ハイドンの偉大なオラトリオ「四季」をフィラデルフィア管弦楽団の歴史上初めて指揮します!ここでは未だ一度も上演されたことがありません。チェロ協奏曲、ピアノ協奏曲、小編成の交響曲、大編成の交響曲など、様々な作品に携われるのも、私にとって大きな喜びです。オーケストラにとって、様々な指揮者と共演できるのは大きなメリットです。それぞれの指揮者が、ハイドンの音楽に特別な響き、特別な感情、そして演奏をもたらしてくれることは間違いありません。
ブルース・ダフィー:それでもオーケストラは、あなたや他の指揮者と共演できるほど柔軟でなければなりません!
サヴァリッシュ:その通りです。その通りです。[右の録音については、ヘレン・ドナートとペーター・シュライアーへのインタビューをご覧ください。]
ブルース・ダフィー:オーケストラ奏者を目指す若者、あるいはそれほど若くない人 たちにアドバイスはありますか?
サヴァリッシュ:幸いなことに、何の問題もありません。カーティス音楽院が同じ街にあることを大変嬉しく思っています。多くの若い音楽家がカーティス音楽院から来ています。オーケストラの首席奏者はカーティス音楽院の教師です。つまり、私たちは若者のための伝統的な教育をほぼ受けているということです。彼らは音楽院の教師から学び、オーケストラにやって来ます。これは非常に良い循環です。カーティス・ユース・オーケストラとは毎年一緒にリハーサルをしており、若い人たちと仕事をするのは大きな喜びです。例えば、ヴィオラの空きポジションには200人以上の応募がありました。本当に素晴らしい音楽家たちが演奏してくれましたし、若い、新しい、興味のある音楽家を迎えることは全く問題ありません。私は何の不安もなく前向きに取り組んでおり、良い結果が得られると信じています。
ブルース・ダフィー:あなたは長年にわたり、楽器奏者や歌手たちと仕事をしてきましたが、その間に彼らの演奏の技術的質は向上しましたか?
サヴァリッシュ :日本、韓国、中国といったアジア出身の若者たちには本当に感銘を受けています。ここフィラデルフィアのカーティス音楽院にも、これらの国出身の男女問わず多くの若い音楽家が通っていて、彼らの技術水準は本当に驚くほど高いです!彼らの演奏を聴くと、強い印象を受けます。正直に言うと、彼らの技術力は音楽教育よりも大きいと感じることもあります。
ブルース・ダフィー :まさにそこが私が言いたかったことです。技術力は常に向上していますが、音楽的能力はその向上に見合っているのでしょうか?
サヴァリッシュ:そうでない場合もありますが、音楽はどのように演奏されるべきか、世界中の偉大な古典派やロマン派の音楽家のスタイルについて、少し言葉で説明すれば、すぐに理解できる問題です。そして、技術力は、音楽の真の問題点を非常に早く、非常に早く理解するのに非常に役立ちます。私は若い人たちとの最初の出会いから、本当に良い結果を出しています。彼らは本当の音楽感覚から少し外れていたり、「音楽はどうあるべきか」と自問自答したりするかもしれませんが、すぐに音楽で何をすべきかを完全に理解するようになります。彼らは真に素晴らしい音楽に対して大きな責任と敬意を抱いており、技術的な能力を備えたこれらの若者たちが、インスピレーションを得た時にどのように音楽を創り上げていくのかを見るのは、私にとって非常に興味深いことです。
ブルース・ダフィー:音楽的な問題を解決する際には、正解は複数存在する、つまり、それぞれのフレーズや楽曲を演奏する方法はたくさんある、ということを理解しているのでしょうか?
サヴァリッシュ:ええ、もちろんカーティス音楽院の若いオーケストラに所属していたり​​、フィラデルフィア管弦楽団のような一流オーケストラに所属していたり​​すれば、彼らはそれぞれ異なる方法で様々なスタイルを学び、それがうまく機能しています。
ブルース・ダフィー:少し話が逸れてしまいましたが、大きな哲学的な質問をさせてください 。社会における音楽の目的は何でしょうか?
サヴァリッシュ : 過去45年間、私は多かれ少なかれ素晴らしい経験をしてきました。音楽は私たちの生活の中で最も重要な部分の一つだと思います。それが軽音楽であろうとロックンロールであろうと、グスタフ・マーラーやアントン・ブルックナー、ルートヴィヒ・フォン・ベートーヴェンの交響曲であろうと、違いはありません。同じです。重要なのは、そして私はこれについて絶対的に確信していることですが、誰もが音楽に対して特別な感情を持っているということです。踊るのが好き、歩くのが好き、歌うのが好き、リズミカルなものを作るのが好き。音楽は多かれ少なかれ私たち一人一人の中に存在していて、必要なのは、これらすべての人々を正しい道に導くことだけです。音楽は私たち全員にとって最も大きな影響力を持つと私は感じています。そして、人々が音楽とは何かを広く理解できるよう、私たちは努力しなければなりません。これは経済的な問題でも政治的な問題でもありません。社会的な問題、社会的な問いなのです。音楽を通して人々は一つになります。人種や違いを超えて、人々は互いに理解し合います。そして、あらゆる芸術の中で、音楽だけがそうできる唯一の芸術だと私は確信しています。絵画や彫刻、詩なども素晴らしいものですが、人々を一つにできる芸術は音楽だけです。私はこの言葉を何度も繰り返しますが、音楽は私たちの生活において本当に非常に重要な部分を占めていると確信しています。
ブルース・ダフィー:シューベルト、ベートーヴェン、マーラーといった偉大な傑作を演奏する時、例えばトスカニーニやフルトヴェングラー、カラヤンといった現代に活躍する指揮者たちの影と競争していると感じることはありますか?
サヴァリッシュ:もちろん、それぞれの指揮者に解釈やスタイルに対する独自の感覚があります。長い経験を経て、私は故人の偉大な指揮者たちと繋がりを持つようになりました。ブルーノ・ワルター、クレンペラー、そしてヴィルヘルム・フルトヴェングラーのオペラとコンサートの両方の大ファンでした。子供の頃はミュンヘンのハンス・クナッパーツブッシュを崇拝し、彼がミュンヘンで指揮した演奏はすべて聴きました。クレメンス・クラウスの大ファンで、彼とカール・ベームからシュトラウスの解釈について多くのことを学びました。こうした過去の偉大な例はすべて、私の音楽や解釈に対する考え方に影響を与えてきました。特にワーグナー、モーツァルト、シュトラウスによるオペラの演出、さらにはシューベルト、シューマン、ベートーヴェン、ブラームスなどの偉大な交響曲の解釈にも影響を与えています。
ブルース・ダフィー:でも、学んだことをすべて自分のものにしているわけですね?
サヴァリッシュ:そう願っています。[両者笑]
ブルース・ダフィー:これほど多くの傑作に自分の個性を刻んできたことは特別なことでしょうか?
サヴァリッシュ:私自身については、私には言えません。自分のことについて言う資格がないので。他の人に決めてもらうしかないですね。長年、作曲家が楽譜に書いたことを理解しようと、印刷された楽譜の背後にある意味を見つけようとしてきました。俳優が言葉の背後に何が書かれているかを理解しようとするのと同じです。これは私にとって重要なことです。ベートーヴェン、モーツァルト、バッハ、シューベルトの音楽は常に奇跡です。非常に有名な、素晴らしい作品を研究するたびに、作曲家の新たな発想を発見します。そして、経験を積み、年齢を重ねるごとに、常に新しい方法を見つけます。常に新しい発見ができることをとても嬉しく思っています。
ブルース・ダフィー:コンサートホールでの指揮は、レコーディングスタジオでの指揮と同じようなものですか?
サヴァリッシュ:それは状況によります。毎晩、本当に素晴らしいコンサートホールで、出演者も違えば、天候の良し悪し、湿度、個人的な感情など、様々な状況で、ライブパフォーマンスは、演奏の解釈が異なります。だからこそ、私はスタジオ録音よりもライブパフォーマンスの方が好きです。スタジオ録音では、たくさんのマイクを使って音を作るための人工的な可能性がすべて違いを生み、スタジオでの作業に常に100%満足できるわけではありません。だからこそ、私はライブパフォーマンスの方が好きです。それが私の感覚だからです。中断することも、繰り返すこともできません。毎晩、観客と一緒に極度の集中力を発揮することで、解釈がはるかに生き生きしたものになります。
ブルース・ダフィー:完璧な音楽演奏というものはあるのでしょうか?
サヴァリッシュ:完璧な音楽演奏とは何ですか? これはあなたへの直接の質問ではありません。私にとって、それが何であるかが問題です。本当に完璧な演奏とは何ですか?
ブルース・ダフィー:では、これはあなたが熟考していることですか?
サヴァリッシュ:ええ、答えは見つかりません。私に聞かれても、完璧な演奏が何かは言えません。技術的な部分と音楽的な部分が融合したときなのかもしれませんが、わかりません。
ブルース・ダフィー:完璧な演奏がたくさんあるということはあり得るのでしょうか?
サヴァリッシュ:もちろん、最も重要な部分をまとめ上げて完璧な演奏にしようと努力することはできますが、それが本当に完璧だとは言えません。技術的には良い演奏で、全てが正しい位置にあり、オーケストラの調律も完璧で、イントネーションやリズムに問題がない、と言えるかもしれません。これら全てが100%問題ないとしても、それが100%音楽的な演奏かどうかは分かりません。
ブルース・ダフィー:これから指揮者を目指す若い指揮者へのアドバイスはありますか?
サヴァリッシュ:まず第一に、若い指揮者には、古典派、ロマン派、現代音楽の膨大なレパートリーの中から、新たに習得しなければならない曲のレコードやCD、テープを決して聴かないように、ということです。現代音楽のことを言っているのではありません。楽譜を見ながら、同時に曲のテープや録音があれば、新しい現代音楽を理解するのはずっと容易だ、と私は真っ先に認めます。ずっと容易になります。時間の節約になりますし、新しい作品に対するより深い感覚が得られます。しかし、ブラームスの交響曲、ベートーヴェン、シューベルト、ブルックナー、ストラヴィンスキー、リヒャルト・シュトラウス、グスタフ・マーラーといった作品の場合、若い指揮者が新しい楽譜を学ぶ際に、楽譜を簡単にするためにレコードを使うべきではありません。いいえ。指揮者はまず楽譜を見て、印刷された音符がどうなっているかを確認する必要があります。レコードに左右されてはいけません。たとえ最高のレコードであっても。
ブルース・ダフィー :最後に質問です。指揮は楽しいですか?
サヴァリッシュ:音楽の力について先ほど申し上げたように、指揮をすることは私にとって非常に大きな責任を伴うものだと感じています。指揮をする際には、非常に集中し、真剣に取り組む必要があります。指揮する1小節ごとに、演奏されるのは音楽だけではないということを深く考える必要があります。演奏家一人ひとりと共に、大きな責任を担うのです。例えばフィラデルフィア管弦楽団や世界トップクラスのオーケストラのように、音楽に対して同じくらいの責任感を持つ演奏家がいるオーケストラであれば、うまく機能し、自分の音楽的イメージを音楽的に実現することができます。すべてがうまくいけば、指揮は楽しくなる、いや、楽しいものになるはずです。
ブルース・ダフィー:これからもすべてがうまくいきますように。
サヴァリッシュ:ダフィーさん、ありがとうございました。
11月来日し、11月4日~11月27日NHK Symphony Orchestraを指揮。
1994/11/4 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15 ルプー、ラドゥ(pf.)
ブラームス 交響曲 第3番 ヘ長調 作品90
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/5 14:15 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15 ルプー、ラドゥ(pf.)
ブラームス 交響曲 第3番 ヘ長調 作品90
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/10 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 シフ、アンドラーシュ(pf.)
ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/11 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 シフ、アンドラーシュ(pf.)
ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/16 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102
竹澤恭子(vln.) / ブルネルロ、マリオ(vlc.)
ブラームス 交響曲 第2番 ニ長調 作品73
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/17 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102
 竹澤恭子(vln.) / ブルネルロ、マリオ(vlc.)
ブラームス 交響曲 第2番 ニ長調 作品73
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/20 19:00 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
<設立10周年 日本リヒャルト・シュトラウス協会1994年度総会・第60回例会>
モーツアルト   ヴァイオリンソナタ ヘ長調 k.376
ブラームス    ヴァイオリンソナタ ヘ長調 Op.100
R・シュトラウス ヴァイオリンソナタ ヘ長調 Op.6
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / ツインマーマン,ヘランク・ペーター(Vn.) / ブルネオ,マリオ(Vc.)
主催:日本リヒャルト・シュトラウス協会

1994/11/21 19:00 東京都 港区 サントリーホール
サントリー音楽賞特別賞贈賞式 ⁽ サヴァリッシュ,ウォルフガング氏 )
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
サントリーホール定期1994-V
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/22 19:00 千葉県 松戸市 森のホール21 (松戸市文化会館)
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/23 15:00 埼玉県 所沢市 ミューズ (所沢市民文化センター)
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
ミューズ開館1周年記念特別公演
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/25 18:30 三重県 津市 三重県総合文化センター 大ホール
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
三重県総合文化センター開館記念事業
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/26 19:00 大阪府 大阪市 ザ・シンフォニーホール
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)    
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
NTT
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1994/11/27 16:00 広島県 福山市 リーデンローズ (ふくやま芸術文化ホール)
ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
リーデンローズ開館記念
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング / NHK交響楽団演奏会
NHK交響楽団桂冠指揮者就任。

1995年72歳
11月来日し、11月3日~11月25日NHK Symphony Orchestraを指揮
1995/11/3 15:30 東京都 江東区 江東公会堂
チャイコフスキー   ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 海野義雄(vln.)
ブラームス   交響曲 第4番 ホ短調 作品98
NTT
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1995/11/4 17:30 栃木県 足利市 足利市民会館
チャイコフスキー   ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 海野義雄(vln.)
ブラームス   交響曲 第4番 ホ短調 作品98
足利市民会館定期公演
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1995/11/5 15:30 京都府 京都市 京都コンサートホール
チャイコフスキー   ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 海野義雄(vln.)
ブラームス   交響曲 第4番 ホ短調 作品98
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ/演奏:NHK交響楽団

1995/11/10 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ヒンデミット バレエ音楽「気高い幻想」
モーツァルト、W.A. ロンド「いとしい人よ、心配しないで」 K.490 リッパート、ヘルベルト(ten.)
ボアエルデュー      歌劇「白衣の婦人」:来たれ、優しいきみよ リッパート、ヘルベルト(ten.)、
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品48:なつかしいおもかげ リッパート、ヘルベルト(ten.)
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品27:あすの朝 リッパート、ヘルベルト(ten.)
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品32:愛の賛歌 リッパート、ヘルベルト(ten.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「死と変容」 作品24
※”『フィルハーモニー』への挟み込みによると、当初の予定から曲順変更シェーナとロンドのうち、後半部分のロンドのみが演奏された。”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1995/11/11 14:15 東京都 渋谷区 NHKホール
ヒンデミット バレエ音楽「気高い幻想」
モーツァルト、W.A. ロンド「いとしい人よ、心配しないで」 K.490 リッパート、ヘルベルト(ten.)
ボアエルデュー 歌劇「白衣の婦人」:来たれ、優しいきみよ リッパート、ヘルベルト(ten.)
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品48:なつかしいおもかげ リッパート、ヘルベルト(ten.)
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品27:あすの朝 リッパート、ヘルベルト(ten.)
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品32:愛の賛歌 リッパート、ヘルベルト(ten.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「死と変容」 作品24
※”『フィルハーモニー』への挟み込みによると、当初の予定から曲順変更シェーナとロンドのうち、後半部分のロンドのみが演奏された。”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1995/11/12  サントリーホール
<日本リヒャルト・シュトラウス協会1995年度総会・第64回例会
シュトラウス、リヒャルト フェリークス・ダーンの詩による「乙女の花」
シュトラウス、リヒャルト 青い夏
シュトラウス、リヒャルト もしも
シュトラウス、リヒャルト 白いジャスミン
シュトラウス、リヒャルト 愛の讃歌
シュトラウス、リヒャルト おお、甘美な五月よ
シュトラウス、リヒャルト 天の知らせ
シュトラウス、リヒャルト 雨風をしのぐ仮の宿を
シュトラウス、リヒャルト きのう私はアトラスだった
シュトラウス、リヒャルト 七つの封印
シュトラウス、リヒャルト 朝やけ
シュトラウス、リヒャルト 鏡の中に見るように
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / リッペルト,ヘルベルト(Ten.)
主催:日本リヒャルト・シュトラウス協会

1995/11/16 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
バッハ、J.S. ヨハネ受難曲 BWV245
リッパート、ヘルベルト(福音史家) / 多田羅迪夫(イエス) / 天羽明惠(ソプラノ・アリア) / レールホルム、マリアンネ(アルト・アリア) / ムフ、アルフレート(バス・アリア/ピラト/ペテロ) / 東京藝術大学(chor.) / 若松夏美(viola d’amore) / 高田あずみ(viola d’amore) / 中野哲也(viola da gamba) / 茂木裕子(org.)/合唱指導:八尋和美
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1995/11/17 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
バッハ、J.S. ヨハネ受難曲 BWV245
リッパート、ヘルベルト(福音史家) / 多田羅迪夫(イエス) / 天羽明惠(ソプラノ・アリア) / レールホルム、マリアンネ(アルト・アリア) / ムフ、アルフレート(バス・アリア/ピラト/ペテロ) / 東京藝術大学(chor.) / 若松夏美(viola d’amore) / 高田あずみ(viola d’amore) / 中野哲也(viola da gamba) / 茂木裕子(org.)/合唱指導:八尋和美
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1995/11/22 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
リスト 交響詩「レ・プレリュード」
ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第2番 ハ長調 作品61
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ/演奏:NHK交響楽団

1995/11/23 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
リスト 交響詩「レ・プレリュード」
ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第2番 ハ長調 作品61
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1995/11/24  東京都 港区 サントリーホール ブルーローズ
リムスキー=コルサコフ ピアノと木管のための五重奏曲 変ロ長調
ブラームス       クラリネット三重奏曲 イ短調 Op.114
シュトラウス,リヒャルト ピアノ四重奏曲 ハ短調 Op.13
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) と指揮 / 山口裕之(Vn.) / 藤森亮一(Vc.) / 磯部周平(Cl.) / 横川晴児(Cl.) / 岡崎耕治(Fg.) / 松崎裕(hr.)
<N響室内楽の夕べ~サヴァリッシュとN響トップ・メンバーたち~>

1995/11/25 19:00 大阪府 大阪市 ザ・シンフォニーホール
リスト 交響詩「レ・プレリュード」
ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第2番 ハ長調 作品61
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1996年73歳
5月フィラデルフィア管弦楽団日本公演で来日。5月16日~25日東京・大阪・愛知県で指揮
1996/5/16 サントリーホール フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      「エグモント」序曲
ベートーヴェン      交響曲第1番ハ短調
ベートーヴェン      ピアノ協奏曲第5番ホ長調「皇帝」 イェフィム・ブロンフマン(pf)
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ

1996/5/17  サントリーホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      交響曲第2番ニ長調
ベートーヴェン      交響曲第3番変ホ長調「英雄」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1996/5/18  大阪 シンフォニーホール フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      「エグモント」序曲
ベートーヴェン      交響曲第6番ヘ長調「田園」
ベートーヴェン      交響曲第5番ハ短調「運命」      
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1996/5/20 名古屋 フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      合唱幻想曲
ベートーヴェン      交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
オルゴナツォーヴァ,ルーバ(S)、アン・モコーミック,メアリー(A)、リッパート,ヘルベルト(T)
ヘンドリク=ロータリング,ヤン(B)、サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1996/5/21  サントリーホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      交響曲第4番変ロ短調
ベートーヴェン      交響曲第5番ハ短調「運命」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1996/5/22  サントリーホール 小ホール
<サントリーホール10周年記念公演 サヴァリッシュ&フィラデルフィア管弦楽団>
ベートーヴェン     《ゲーテのファースト》よりOp.75-3
ベートーヴェン     《六つの歌》より”ミニヨン”Op.75-1
ベートーヴェン      うずらにの声WOO.129
ベートーヴェン      この暗い墓のうちに     
ベートーヴェン      希望に寄せて
ベートーヴェン      新しき愛、新しきいのち
ベートーヴェン      連作歌曲 ”遥かなる恋人へ”
ベートーヴェン ゲレルトによる六つの歌
             スコットランド民謡集
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / オルゴナツォーヴァ,ルーバ(S) / エリクソン,カーレン(S) / マコーミック,
メアリー・アン(Ms) / リッパート,ヘルベルト(T) / ロータリング,ヤン=ヘンドリック(B) / オーファー, エレズ(Vn.) / ストッキング,ウイリアム(Vc.)
<ベートーヴェン・フェスティバル・スペシャル ベートーヴェン歌曲の歓び>

1996/5/23  サントリーホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      ヴァイオリン協奏曲ニ長調 ペーター・ツィンマーマン,フランク(Vn)
ベートーヴェン      交響曲第6番ヘ長調「田園」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1996/5/24  サントリーホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      交響曲第7番イ長調
ベートーヴェン      交響曲第8番ヘ長調
ベートーヴェン      序曲「レオノーレ第3番」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1996/5/25 サントリーホール フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      合唱幻想曲
ベートーヴェン      交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
ルーヴァ・オルゴナツォーヴァ(S)、メアリー・アン・モコーミック(A)、ヘルベルト・リッパート(T)
ヤン・ヘンドリク=ロータリング(B)、二期会合唱団、東京響コーラス
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1997年74歳
11月来日し、11月3日~11月23日NHK Symphony Orchestraを指揮
1997/11/3 16:00 東京都 港区 サントリーホール
ベートーヴェン 序曲「レオノーレ」 第1番 作品138
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
ハイドン、フランツ・ヨーゼフ 交響曲 第100番 ト長調 Hob.I-100 「軍隊」
<ントリー定期 1997-6~ハイドン、フランツ・ヨーゼフ vs ベートーヴェン>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1997/11/7 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューベルト イタリア風序曲 ニ長調 D.590
シューベルト イタリア風序曲 ハ長調 作品170 D.591
シューベルト (ブラームス) メムノン 作品6-1 D.541 ハンプソン、トーマス(br.)
シューベルト (ブラームス) 馭者クロノスに 作品19-1 D.369 ハンプソン、トーマス(br.)
シューベルト (ブラームス) ひめごと 作品14-2 D.719 ハンプソン、トーマス(br.)
シューベルト (ブラームス) 老人の歌 作品60-1 D.778 ハンプソン、トーマス(br.)
シューベルト 交響曲 第8番 ハ長調 D.944
<シューベルト生誕200年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1997/11/8 14:15 東京都 渋谷区 NHKホール
シューベルト イタリア風序曲 ニ長調 D.590
シューベルト イタリア風序曲 ハ長調 作品170 D.591
シューベルト (ブラームス) メムノン 作品6-1 D.541 ハンプソン、トーマス(br.)
シューベルト (ブラームス) 馭者クロノスに 作品19-1 D.369 ハンプソン、トーマス(br.)
シューベルト (ブラームス) ひめごと 作品14-2 D.719 ハンプソン、トーマス(br.)
シューベルト (ブラームス) 老人の歌 作品60-1 D.778 ハンプソン、トーマス(br.)
シューベルト 交響曲 第8番 ハ長調 D.944
<シューベルト生誕200年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1997/11/10 19:00 東京都 港区 サントリーホール
<トーマス・ハンプソン(Br)&ウォルフガング・サヴァリッシュ(Pf.)の夕べ>
ベートーヴェン  連作歌曲《 遥かなる恋人へ 》Op.98 全曲
シューベルト   歌曲集《 白鳥の歌 》D.957から”ハイネの詩による六つの歌曲
シューマン    歌曲集《 詩人の恋 》Op.48(オリジナル版)ハインリヒ・ハイネの「抒情挿曲集」からの20歌曲
<サヴァリッシュ,&ハンプソン,トーマス リートの夕べ>
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / ハンプソン,トーマス(Br)

1997/11/13 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ドイツ・レクイエム 作品45
カウフマン、ジュリー(sop.) / ハンプソン、トーマス(br.) / 東京芸術大学(chor.)
<ブラームス没後100年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1997/11/14 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ブラームス ドイツ・レクイエム 作品45
ウフマン、ジュリー(sop.) / ハンプソン、トーマス(br.) / 東京芸術大学(chor.)
<ブラームス没後100年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1997/11/19 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」 作品26
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 ペスカノフ、マーク(vln.)
メンデルスゾーン 交響曲 第3番 イ短調 作品56 「スコットランド」
<メンデルスゾーン没後150年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1997/11/20 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」 作品26
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 ペスカノフ、マーク(vln.)
メンデルスゾーン 交響曲 第3番 イ短調 作品56 「スコットランド」
<メンデルスゾーン没後150年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1997/11/22 18:45 愛知県 名古屋市 愛知県芸術劇場 コンサートホール
メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」 作品26
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 ペスカノフ、マーク(vln.)
メンデルスゾーン 交響曲 第3番 イ短調 作品56 「スコットランド」
<愛知県芸術劇場シリーズ>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1997/11/23 15:00 岡山県 岡山市 岡山シンフォニーホール
メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」 作品26
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 ペスカノフ、マーク(vln.)
メンデルスゾーン 交響曲 第3番 イ短調 作品56 「スコットランド」
<岡山シンフォニーホール定期>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998年75歳
11月来日し、11月5日~1月24日NHK Symphony Orchestraを指揮
1998/11/5 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューマン、ローベルト 「マンフレッド」序曲 作品115
シューマン、ローベルト 交響曲 第4番 ニ短調 作品120 (1841年第1稿)
シューマン、ローベルト 交響曲 第2番 ハ長調 作品61
オール・シューマン・プログラム
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998/11/6 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューマン、ローベルト 「マンフレッド」序曲 作品115
シューマン、ローベルト 交響曲 第4番 ニ短調 作品120 (1841年第1稿)
シューマン、ローベルト 交響曲 第2番 ハ長調 作品61
<オール・シューマン・プログラム>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998/11/11 19:00 東京都 港区 サントリーホール
シューマン、ローベルト 序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 ブロンフマン、イェフィム(pf.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第1番 変ロ長調 作品38 「春」
<オール・シューマン・プログラム>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998/11/12 19:00 東京都 港区 サントリーホール
シューマン、ローベルト 序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 ブロンフマン、イェフィム(pf.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第1番 変ロ長調 作品38 「春」
<オール・シューマン・プログラム>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998/11/14 18:30 滋賀県 大津市 びわ湖ホール
シューマン、ローベルト 序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 ブロンフマン、イェフィム(pf.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第1番 変ロ長調 作品38 「春」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998/11/15 15:00 岡山県 岡山市 岡山シンフォニーホール
シューマン、ローベルト 序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 ブロンフマン、イェフィム(pf.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第1番 変ロ長調 作品38 「春」
<岡山シンフォニーホール定期>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998/11/20 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューマン、ローベルト 歌劇「ゲノヴェーヴァ」 作品81:序曲
シューマン、ローベルト チェロ協奏曲 イ短調 作品129 ブルネルロ、マリオ(vlc.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第3番 変ホ長調 作品97 「ライン」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998/11/21 14:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューマン、ローベルト 歌劇「ゲノヴェーヴァ」 作品81:序曲
シューマン、ローベルト チェロ協奏曲 イ短調 作品129 ブルネルロ、マリオ(vlc.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第3番 変ホ長調 作品97 「ライン」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1998/11/24 19:00 東京都 渋谷区 Bunkamura オーチャードホール
シューマン、ローベルト 序曲「ヘルマンとドロテア」 作品136
シューマン、ローベルト 4本のホルンのための小協奏曲 ヘ長調 作品86
松﨑裕(hrn.) / 樋口哲生(hrn.) / 大野良雄(hrn.) / 一色隆雄(hrn.)
シューマン、ローベルト 交響曲 第4番 ニ短調 作品120
オーチャード定期
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団
同年12月24日妻の死

1999年76歳
5月フィラデルフィア管弦楽団日本公演で来日。5月13日~17日東京・横浜・大阪で指揮
11月来日、11月4日~11月30日NHK Symphony Orchestraを指揮
1999/5/13  サントリーホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
R・シュトラウス     交響詩「ドン・ファン」
R・シュトラウス     交響詩「死と変容」
ブラームス        交響曲第1番ハ短調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1999/5/14  横浜みなとみらいホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
R・シュトラウス     交響詩「ドン・ファン」
ドビッシー        「ベルガマスク」組曲より「月の光」(ストコフスキー編)
ドビッシー        前奏曲集第1巻より「沈める寺」  (ストコフスキー編)
バッハ          トッカータとフーガ ニ短調     (ストコフスキー編)
ドボルジャーク      交響曲第9番ホ短調「新世界」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1999/5/15  横浜みなとみらいホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ドボルジャーク      序曲「謝肉祭」
モーツァルト       交響曲第41番ハ長調「ジュピター」
ブラームス        交響曲第1番ハ短調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1999/5/16  サントリーホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ベートーヴェン      交響曲第2番ニ長調
ベルリオーズ       幻想教協曲
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1999/5/17  大阪 フェスティバルホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ドボルジャーク      交響曲第9番ホ短調「新世界」
ブラームス        交響曲第1番ハ短調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

1999/11/4 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ドン・フアン」 作品20
シュトラウス、リヒャルト 歌劇「インテルメッツォ」から 4つの交響的間奏曲:旅行前の騒動とワルツの情景
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」 作品40 (原典版)
<R.シュトラウス没後50年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1999/11/5 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ドン・フアン」 作品20
シュトラウス、リヒャルト 歌劇「インテルメッツォ」から 4つの交響的間奏曲:旅行前の騒動とワルツの情景
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」 作品40 (原典版)
<R.シュトラウス没後50年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1999/11/10 19:00 東京都 港区 サントリーホール
シュトラウス、リヒャルト 交響的幻想曲「イタリアから」 作品16
シュトラウス、リヒャルト ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 作品86 松﨑裕(hrn.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
<R.シュトラウス没後50年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1999/11/11 19:00 東京都 港区 サントリーホール
シュトラウス、リヒャルト 交響的幻想曲「イタリアから」 作品16
シュトラウス、リヒャルト ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 作品86 松﨑裕(hrn.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
<R.シュトラウス没後50年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団
1999/11/13 15:00 神奈川県 鎌倉市 鎌倉芸術館
シュトラウス、リヒャルト 交響的幻想曲「イタリアから」 作品16
シュトラウス、リヒャルト ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 作品86 松﨑裕(hrn.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
<第2回鎌倉芸術館N響定期 R.シュトラウス没後50>
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ/演奏:NHK交響楽団

1999/11/14 14:00 東京都 新宿区 東京オペラシティ
シュトラウス、リヒャルト 交響的幻想曲「イタリアから」 作品16
シュトラウス、リヒャルト ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 作品86 松﨑裕(hrn.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
<R.シュトラウス没後50年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1999/11/17 19:00 東京都 港区 サントリーホール
シューベルト   歌曲集《 冬の旅 》D.911   おやすみ / 風見に旗 / 凍った涙 / かじかみ / 菩提樹 / あふれる涙 / 川の上で / かえりみ / 鬼火 / 休息 / 春の夢 / 孤独 / 郵便馬車 / 霜おく髪 / からす / 最後の希望 / 村にて / 嵐の朝 / まぼろし / 道しるべ / 宿 / 勇気 / 幻の太陽 / 辻音楽師
<トーマス・ハンプソン &ウォルフガング・サヴァリッシュ リートの夕べ ”冬の旅”>
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / ハンプソン,トーマス(Br)

1999/11/19 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「マクベス」 作品23
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品33:賛歌 ハンプソン、トーマス(br.)
シュトラウス、リヒャルト ノットゥルノ 作品44-1 ハンプソン、トーマス(br.)
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品33:巡礼の朝の歌 ハンプソン、トーマス(br.)
シュトラウス、リヒャルト 夜のさすらい 作品44-2 ハンプソン、トーマス(br.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 作品30
<R.シュトラウス没後50年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

1999/11/20 14:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「マクベス」 作品23
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品33:賛歌 ハンプソン、トーマス(br.)
シュトラウス、リヒャルト ノットゥルノ 作品44-1 ハンプソン、トーマス(br.)
シュトラウス、リヒャルト 歌曲集 作品33:巡礼の朝の歌 ハンプソン、トーマス(br.)
シュトラウス、リヒャルト 夜のさすらい 作品44-2 ハンプソン、トーマス(br.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 作品30
<R.シュトラウス没後50年>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001年78歳
5月フィラデルフィア管弦楽団日本公演で来日。5月25日~30日サントリーホール、横浜みなとみらいホール、富山、福岡で指揮
10月来日し、10月12日~11月3日NHK Symphony Orchestraを指揮。10月12日NHK交響楽団創立75周年・サントリーホール開場15周年記念特別コンサートを指揮
2001/5/25      福岡  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
モーツァルト       交響曲第40番ト短調
ブルックナー       交響曲第4番ホ長調「ロマンティック」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

2001/5/26  横浜みなとみらいホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
デュカス         交響詩「魔法使いの弟子」
ムソルグスキー      組曲「展覧会の絵」
ブラームス        交響曲第4番ホ短調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

2001/5/27  富山  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ドボルジャーク      スケルツォ カプリチオーソ
ストラヴィンスキー    舞踊組曲「火の鳥」
チャイコフスキー     交響曲だ第4番へ短調
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

2001/5/29  サントリーホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
ドボルジャーク      スケルツォ カプリチオーソ
スタエアヴィンスキー   舞踊組曲「火の鳥」
チャイコフスキー     交響曲だ第4番へ短調
指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ

2001/5/30  サントリーホール  フィラデルフィア管弦楽団日本公演
モーツァルト       交響曲第40番ト短調
ブルックナー       交響曲第4番ホ長調「ロマンティック」
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング

2001/10/12 19:00 東京都 港区 サントリーホール
メンデルスゾーン オラトリオ「エリア」 作品70
ロータリング、ヤン・ヘンドリク(bs.) / ツィーザク、ルート(sop.) / 天羽明惠(sop.) /リポヴシェク、マリアーナ(alt.) / 阪口直子(alt.) / リッパート、ヘルベルト(ten.) / 櫻田亮(ten.) /今尾滋(bs.) / 東京藝術大学(chor.) / 東京少年少女合唱隊(children chor.)
<N響創立75周年・サントリーホール開場15周年記念>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/10/14 15:00 東京都 港区 サントリーホール
メンデルスゾーン オラトリオ「エリア」 作品70
ロータリング、ヤン・ヘンドリク(bs.) / ツィーザク、ルート(sop.) / 天羽明惠(sop.) /リポヴシェク、マリアーナ(alt.) / 阪口直子(alt.) / リッパート、ヘルベルト(ten.) / 櫻田亮(ten.) /今尾滋(bs.) / 東京藝術大学(chor.) /
<N響創立75周年・サントリーホール開場15周年記念>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/10/15 東京都 港区 サントリーホール 小ホール
第一部     総会
第二部     特別演奏会
        R・シュトラウス  モルゲンほか
<日本リヒャルト・シュトラウス協会2001年度総会特別演奏会>
サヴァリッシュ,ウォルフガング(Pf.) / リポヴェシェク,マリアーナ(S) / リッパート,ヘルベルト(T)

2001/10/18 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ストラヴィンスキー バレエ音楽「カルタ遊び」
ワーグナー、リヒャルト ヴェーゼンドンクの5つの詩 リポヴシェク、マリアーナ(sop.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/10/19 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ストラヴィンスキー バレエ音楽「カルタ遊び」
ワーグナー、リヒャルト ヴェーゼンドンクの5つの詩 リポヴシェク、マリアーナ(sop.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/10/21 15:00 愛知県 名古屋市 愛知県芸術劇場 コンサートホール
ストラヴィンスキー バレエ音楽「カルタ遊び」
ワーグナー、リヒャルト ヴェーゼンドンクの5つの詩 リポヴシェク、マリアーナ(sop.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
<愛知県芸術劇場シリーズ>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/10/26 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ドン・フアン」 作品20
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 園田高弘(pf.)
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
<N響75周年・サヴァリッシュN響デビュープログラム

指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/10/27 14:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ドン・フアン」 作品20
シューマン、ローベルト ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 園田高弘(pf.)
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
<サントリーホールN響75周年・サヴァリッシュN響デビュープログラム>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/10/31 19:00 東京都 港区 サントリーホール
ドヴォルザーク 交響曲 第8番 ト長調 作品88
ヒンデミット ヴァイオリン協奏曲 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/11/1 19:00 東京都 港区 サントリーホール
ドヴォルザーク 交響曲 第8番 ト長調 作品88
ヒンデミット ヴァイオリン協奏曲 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2001/11/3 17:00 愛知県 安城市 希望の丘ハーモニーホール
ドヴォルザーク 交響曲 第8番 ト長調 作品88
モーツァルト、W.A. ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219 「トルコ風」 堀正文(vln.)
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 作品28
イシン・エイ・ダブリュ(非公開)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2002年79歳
10月来日、10月30日~11月15日NHK Symphony Orchestraを指揮
2002/10/30 19:00 東京都 港区 サントリーホール
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 オピッツ、ゲアハルト(pf.)
シューベルト ミサ曲 第5番 変イ長調 D.678
天羽明惠(sop.) / 白土里香(alt.) / 望月哲也(ten.) / 青戸知(bs.) / 二期会(chor.) ※”白土里香の「土」は土の右上に点
合唱指揮:田中信昭”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2002/10/31 19:00 東京都 港区 サントリーホール
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 オピッツ、ゲアハルト(pf.)
シューベルト ミサ曲 第5番 変イ長調 D.678
天羽明惠(sop.) / 白土里香(alt.) / 望月哲也(ten.) / 青戸知(bs.) / 二期会(chor.) ※”白土里香の「土」は土の右上に点
合唱指揮:田中信昭”
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2002/11/2 19:00 京都府 京都市 京都コンサートホール
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 オピッツ、ゲアハルト(pf.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2002/11/3 15:00 岡山県 岡山市 岡山シンフォニーホール
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 オピッツ、ゲアハルト(pf.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
<岡山シンフォニーホール定期>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2002/11/9 15:00 東京都 渋谷区 NHKホール
モーツァルト、W.A. 交響曲 第31番 ニ長調 K.297 「パリ」
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 カヴァコス、レオニダス(vln.)
ブラームス 交響曲 第3番 ヘ長調 作品90
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2002/11/10 15:00 東京都 渋谷区 NHKホール
モーツァルト、W.A. 交響曲 第31番 ニ長調 K.297 「パリ」
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 カヴァコス、レオニダス(vln.)
ブラームス 交響曲 第3番 ヘ長調 作品90
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2002/11/14 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューマン、ローベルト 交響曲 第4番 ニ短調 作品120
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」 作品40 (原典版)
<サヴァリッシュN響定期公演デビュー・プログラム>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2002/11/15 19:00 東京都 渋谷区 NHKホール
シューマン、ローベルト 交響曲 第4番 ニ短調 作品120
シュトラウス、リヒャルト 交響詩「英雄の生涯」 作品40 (原典版)
<サヴァリッシュN響定期公演デビュー・プログラム>
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2003年
ヴォルフガング・サヴァリッシュは自身の名を冠した財団を設立した。この財団の主な目的は、才能ある若い音楽家やグループの音楽教育と育成を促進することであった。財団の本部は、ヴォルフガング・サヴァリッシュが1962年から住んでいたオーバーバイエルン州キームガウ地方のグラッサウにある。

Startseite


10月1日
サヴァリッシュへのジェイコブ・ブーレによるインタビューから要約
ジェイコブ・ブーレ:サヴァリッシュさん、2003年8月に80歳のお誕生日を迎えられましたね。多くの新聞が報道し、あなたを「合理的」「規律正しい」「正しい」といった言葉で表現していましたが、そういった言葉を読むのは楽しいですか?
サヴァリッシュ:そうですね、もしそれらの言葉が私が指揮者として目指すものを表すのであれば、それは称賛に値する言葉ですし、私は確かに規律正しい人間です。しかし、それを読むのが楽しいかどうかは別として、いずれにせよ受け入れなければなりません。
ジェイコブ・ブーレ:指揮者としての仕事とはどのようなものですか?
サヴァリッシュ:とてもシンプルです。指揮者として、私は楽譜と作曲家のために身を捧げます。それが前古典派、現代音楽、バロック音楽であろうと関係ありません。目の前にある音楽の唯一の証拠である楽譜を通して、作品の内容を理解しようと努めます。そして、作曲家が作曲時に念頭に置いていたであろうことを、自分の直感に基づいてオーケストラとソリストたちと共に実現しようと努めます。
ジェイコブ・ブーレ:長いキャリアの中で、同じ作品に何度も新しいアプローチを試みたことはありますか?
サヴァリッシュ:そうですね、バロック、古典派、ロマン派、そして20世紀前半の作品であれば、これまでにない解釈というものは存在しないと思います。言い換えれば、「エロイカ」のような作品について言えば、今日では「こんな解釈は初めて聞いた」という解釈はほとんどないということです。この作品は幾世代にも渡って受け継がれてきたため、あらゆる解釈が既に行われています。だからこそ、今でも新しい解釈が見つかるなどと想像する必要はありません。
演奏家としての私にとって、新しいアプローチは当然可能です。なぜなら、人生を通して同じ作品に何度も出会うことで、自然と異なる視点や解釈の可能性を発見できるからです。また、30 歳のときに「エロイカ」にアプローチすると、80 歳のときとは自分自身の態度によって作品との関わり方が変わることも明らかですが、聴き手は必ずしもこの変化に気付かないかもしれません。
ジェイコブ・ブーレ:あなたの言語に最も通じる作曲家、あるいはあなた自身が共感できる作曲家はいますか?
サヴァリッシュ:幸いなことに、特に好きな作曲家はいません。でも、おそらく古典派やロマン派の音楽、そして20世紀の作品に一番共感すると思います。
ジェイコブ・ブーレ:この音楽があなたにとってなぜそれほど特別なのか、その理由も教えていただけますか?
サヴァリッシュ:この好みは、主に実用的な理由から生まれました。1953年にアーヘンの音楽総監督に就任した時​​、その年に20回の交響曲コンサートを指揮したため、アーヘンの交響曲全作品に精通する十分な機会がありました。古典派とロマン派のレパートリーを可能な限り網羅しようと決意したのです。ですから、それは単なる目的ではなく、カペルマイスターに必要なことを学びたかったのです。
ジェイコブ・ブーレ:今日、あなたは最も重要なシュトラウス指揮者の一人とされています。
サヴァリッシュ:それは主に、私が長年ミュンヘンで仕事をしてきたことによるものです。1988年には、リヒャルト・シュトラウスの舞台作品のほぼすべてをミュンヘンで演奏しました。さらに、シュトラウスも私と同じくミュンヘン出身だったので、潜在意識の中で彼との繋がりを感じているのかもしれません。
ジェイコブ・ブーレ:あなたも一度彼の生演奏を観たことがあるんですね。
サヴァリッシュ:ええ、でも後ろ姿だけでした。キュヴィリエ劇場のキール翼から「コジ・ファン・トゥッテ」を指揮していたんです。レチタティーヴォは魔法のように美しかった。当時私は17歳で、残念ながら、彼を観たのはそれが最後でした。
ジェイコブ・ブーレ:その時点で既に指揮者になることを決めていたのですか?
サヴァリッシュ:はい、11歳の時にミュンヘン国立劇場で『ヘンゼルとグレーテル』を観た時から、その夢はありました。そのため、ピアノ演奏はそれ以降後回しにしていました。しかし、後に故郷ミュンヘンの国立劇場で20年以上も指揮者として指導的立場に就くとは、当時は想像もしていませんでした。
ジェイコブ・ブーレ:数年後、戦争が始まり、あなたは徴兵されました。当時の音楽へのアクセスはどのようなものでしたか?
サヴァリッシュ:戦争は必然的に音楽へのアクセスを制限しました。1939年以前から多くの作曲家の演奏が禁止されていました。その結果、ストラヴィンスキー、ヒンデミット、ホーネッカー、ベーラ・バルトークといった作曲家を含む多くの作品に触れることができませんでした。1945年に戦争が終結すると、未知の音楽の多さに圧倒され、その多様性を初めて理解する必要がありました。
ジェイコブ・ブーレ:あなたはヴィルヘルム・フルトヴェングラーをしばしば重要なロールモデルとして挙げています。ご自身もコンサートを観たことがあるそうですが、彼とはどのような思い出がありますか?
サヴァリッシュ:若い頃、ミュンヘンから車でベルリンまで行き、何度かリハーサルやコンサートで彼の演奏を聴きました。彼の驚くべき規律性だけでなく、音楽の力強さと、想像を絶するものを音楽の中に突然引き出す即興性にも魅了されました。
ジェイコブ・ブーレ
:あなたは後に彼の交響曲第2番も指揮しましたね。
サヴァリッシュ:そうです、彼は指揮者というよりも作曲家としてより偉大な人物だと考えていました。
ジェイコブ・ブーレ:彼の音楽をどのように表現しますか?
サヴァリッシュ:信じられないほど感情的で、信じられないほどロマンチックで、非常に壮大です。そして、彼の偉大な解釈者の一人であるブルックナーの影響を深く受けていることは間違いありません。
サヴァリッシュ:もちろん、音楽を形作る彼の個性です
。音楽作品は彼と深く結びついており、誰にも真似できません。彼は途方もないカリスマ性を放ち、オーケストラ全体を支配する彼の指揮ぶりはあまりにも力強く、私はただただ驚嘆し、彼を模範として心に留めています。特にブルックナーは、彼の偉大な解釈者の一人でした。
ジェイコブ・ブーレ:ブルックナー作品との関わりは?
サヴァリッシュ:私は幸運にも、長年ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者としてオズヴァルト・カバスタを経験する機会に恵まれました。彼はミュンヘンをいわばブルックナーの街に変えたと言ってもいいでしょう。彼はオーストリア人だったので、スケルツォやトリオ、そしてブルックナーの交響曲の、天上の広がりと一つの楽章の中に無限のクライマックスを織り込んだ構成に特に愛着を持っていたのでしょう。他の多くのミュンヘン市民と同様に、私もカバスタを通してブルックナーへの愛に目覚めました。後に、アウクスブルクの楽長としてのキャリアの初期に、市立オーケストラと交響曲コンサートを指揮する機会を得て、自分の選んだ作品を演奏する中で、ブルックナーにのめり込み、交響曲第3番を指揮しました。
ジェイコブ・ブーレ:1884年の交響曲第7番の初演は、それまでほとんど評価されていなかったブルックナーにとって、ある意味での飛躍的な進歩でした。あなたもこの交響曲を彼の交響曲作品の中核だとお考えですか?
サヴァリッシュ:いいえ。例えば、一般的にはあまり知られていない交響曲第6番の方が、親密さと音楽的発想という点においてより美しいと思います。特にアダージョが好きですが、第7番のアダージョも力強い曲です。ブルックナーの批評家であったハンス・プフィッツナーでさえ、このアダージョについてこう言ったことがあります。「嬰ハ短調、4本のチューバ、4本のホルン、そしてトロンボーン。これはきっと美しい響きだろう!」
Interview: Jakob Buhre:1964年からNHK交響交響楽団で活動されていますが、この40年間で少しは日本人らしくなられたのでしょうか?
サヴァリッシュ:ええ、これだけの年月が経った今でも、日本語は話せません。もちろん、タクシーに乗るときに必要な「右」「左」「真っすぐ前」といった言葉や、「おはよう」「こんにちは」といった挨拶は別ですが。
残念ながら、日本食はまだ私のお気に入りではありません。かつて、私が白いソーセージを日本に持ち込んだと言われたこともあります。
寿司や刺身は好きではなく、日本料理はほとんど食べません。
ジェイコブ・ブーレ:でも、お箸で?
サヴァリッシュ:ええ、もちろんです。例えば、そういうものが出てくる日本のパーティーに行ったら、もちろんお箸で食べます。

2003/11/14 19:00 東京都 港区 サントリーホール ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団日本公演
<オムロン70周年記念>
シュトラウス,リヒャルト  賛歌 Op.33-3
シュトラウス,リヒャルト  巡礼の朝の歌 Op.33-4
シュトラウス,リヒャルト  夜想曲 Op.44-1
シュトラウス,リヒャルト  夜の散歩 Op.44-2
シューベルト        交響曲第8番 ハ長調 D.944
ハンプソン,トーマス(Br)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
主催:フジテレビジョン / サントリーホール

2003/11/17 19:00 東京都 港区 サントリーホール ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団日本公演
<オムロン70周年記念>
ヒンデミット        管弦楽組曲《 至高の幻想 》
ブルックナー        交響曲第7番 ホ長調(ノヴァーク版)
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
主催:フジテレビジョン / サントリーホール

2004年81歳
11月来日し、11月3日~11月14日NHK Symphony Orchestraを指揮
2004/11/3 19:00 東京都 港区 サントリーホール
シューマン、ローベルト 序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
イベール フルート協奏曲 パユ、エマニュエル(fl.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2004/11/4 19:00 東京都 港区 サントリーホール
シューマン、ローベルト 序曲、スケルツォとフィナーレ 作品52
イベール フルート協奏曲 パユ、エマニュエル(fl.)
ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2004/11/13 18:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ハイドン、フランツ・ヨーゼフ 交響曲 第35番 変ロ長調 Hob.I-35
ブリテン ヴァイオリン協奏曲 作品15 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2004/11/14 15:00 東京都 渋谷区 NHKホール
ハイドン、フランツ・ヨーゼフ 交響曲 第35番 変ロ長調 Hob.I-35
ブリテン ヴァイオリン協奏曲 作品15 ツィンマーマン、フランク・ペーター(vln.)
ベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 作品92
指揮:サヴァリッシュ,ウォルフガング/演奏:NHK交響楽団

2006年83歳
3月、5月以降に予定していたフィラデルフィアやローマなどでのコンサートを心臓病の悪化を理由にキャンセル。心臓病を理由に現役引退を表明

2013年90歳
2月22日バイエルン州グラッサウの自宅にてこの世を去った。
葬儀社によると、遺族は可能な限り近しい参列者のみで密葬を希望したという。

・ヨーゼフ・クレメンス司教は後日、ミュンヘンの聖霊教会で追悼式を執り行う予定だ。
・ホルスト・ゼーホーファー首相(CSU)は、ミュンヘン出身のサヴァリッシュ氏の生涯の功績を称賛し、「ヴォルフガング・サヴァリッシュ氏という人物の死によって、我が国は偉大な人物、輝かしい音楽家、国際的に著名な指揮者、そしてバイエルン州の偉大な市民を失いました」と述べた。サヴァリッシュ氏は、バイエルン州が世界に卓越した文化の中心地としての名声をもたらしたと語った。

↓ グラッサウ音楽学校の前には、指揮者のポーズをとったレリーフがある

6.主な作品 Recording highlights( Record label )


1.Domestic recording in Japan
2009/11/04 CD:1  Sony Classical SICC-1207
(1)Strauss, Richard – Death and Transfiguration, Op.24 with the NHK Symphony Orchestra
(2)Brahms,Johannes – Symphony No. 1 in C Minor, Op. 68 with the NHK Symphony Orchestra
Conductor: Sawallisch, Wolfgang

2018/03/17 CD:7  KING INTERNATIONAL KKC2127/33 STEREO
The Concert Series for the 200th Anniversary of Beethoven 1970/Wolfgang Sawallisch/НHK Sympony orchestra
Dics1 The first night:1970/4/15 Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan
(1)Beethoven – Symphony No.1 in C major, Op. 21
(2)Beethoven – Symphony No.3 in E flat major, op. 55, “Eroica”
Disc2 2nd night:1970/4/20 Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan
(1)Beethoven – Symphony No.8 in F major, Op. 93
(2)Beethoven – Symphony No.5 in C Minor, Op. 67
Disc3 3nd night:1970/4/25 Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan
(1)Beethoven – Symphony No.2 in D major, Op. 36
(2)Beethoven – Symphony No.6 in F Major, Op. 68, “Pastoral”
Dics4 4nd night:1970/4/30 Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan
(1)Beethoven – Symphony No.4 in B-flat major, Op. 60
(2)Beethoven – Symphony No.7 in A major, Op. 92
Disc5 5nd night:1970/5/6 Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan
Beethoven – Symphony No.9 in D Minor, Op. 125 “Choral”
NAKAZAWA, Katsura(sop.) / IHARA, Naoko(alt.) / NIWA, Katsuumi(ten.) / OHASHI, Kunikazu(br.) / Tokyo Philharmonic Chorus(chor.) / NHK Tokyo Broadcasting Chorus(chor.) / Nikikai(chor.) / Nissho Academy Chorus(chor.) / Fujiwara Opera Chorus(chor.)
Disc6 6nd night:1970/5/13 Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan
(1)Beethoven, Ludwig van Missa solemnis D op.123
GAMOU, Nobuko(sop.) / NAGANO, Yonako(alt.) / NIWA, Katsuumi(ten.) / OHASHI, Kunikazu(bs.) / Tokyo Philharmonic Chorus(chor.) / NHK Tokyo Broadcasting Chorus(chor.) / Nikikai(chor.) / Nissho Academy Chorus(chor.) / Fujiwara Opera Chorus(chor.)
Disc7 Other
(1)Egmont Op.84,
(2)Leonore Overture No. 3, Op. 72b
(3)Leonore Overture No. 1 in C Major, Op. 138
(4)Ouvertüre zu “Coriolan”)Op. 62
(5)Fantasie für Klavier, Chor und Orchester c-Moll Op. 80
Sawallisch, Wolfgang(pf.) / Tokyo Philharmonic Chorus(chor.) / NHK Tokyo Broadcasting Chorus(chor.) / Nikikai(chor.) / Nissho Academy Chorus(chor.) / Fujiwara Opera Chorus(chor.)、NHK Symphony Orchestra
Conductor: Sawallisch, Wolfgang

2001/9/19 CD:2  Sony SRCR2738
Dics1 1986/10/2 Tokyo Shibuya NHK Hall
Mendelssohn-Bartholdy, Felix “Elijah” oratorio op.70
Disc2 1986/10/2 Tokyo Shibuya NHK Hall
Mendelssohn-Bartholdy, Felix “Elijah” oratorio op.70
Popp, Lucia(sop.) / SOGA, Eiko(sop.) / IGARASHI, Ikuko(sop.) / Nafe, Alicia(alt.) / ARA, Michiko(alt.) / Seifert, Peter(ten.) / KOBAYASHI, Kazuo(ten.) / Weikl, Bernd(bs.) / FUKUSHIMA, Akiya(bs.) / TAKAHASHI, Keizo(bs.) / Kunitachi College of Music(chor.)
Conductor: Sawallisch, Wolfgang / NHK Symphony Orchestra

2011/12/21 CD:3  KING INTERNATIONAL KKC-2028/30 STEREO
Disc 1 1973/6/23 Tokyo Shibuya NHK Hall(M-1)、1971/5/8 Tokyo Shinjuku Tokyo Kosei Nenkin Kaikan(M-2)
1. Brahms, Johannes – Sym. no.1 c op.68 1st mov.
2. Brahms, Johannes – Sym. no.1 c op.68 2nd mov.
3. Brahms, Johannes – Sym. no.1 c op.68 3rd mov.
4. Brahms, Johannes – Sym. no.1 c op.68 last mov.
5. Brahms, Johannes – Sym. no.2 D op.73 1st mov.
Disc 2 1971/5/8 Tokyo Shinjuku Tokyo Kosei Nenkin Kaikan(M-1)、1972/4/19 Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan(M-2)
1. Brahms, Johannes – Sym. no.2 D op.73 2nd mov.
2. Brahms, Johannes – Sym. no.2 D op.73 3rd mov.
3. Brahms, Johannes – Sym. no.2 D op.73 last mov.
4. Brahms, Johannes – Sym. no.3 F op.90 1st mov.
5. Brahms, Johannes – Sym. no.3 F op.90 2nd mov.
6. Brahms, Johannes – Sym. no.3 F op.90 3rd mov.
7. Brahms, Johannes – Sym. no.3 F op.90 last mov.
Disc 3 1972/5/4 Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan(M-1)、1975/4/23 Tokyo Shibuya NHK Hall(M-2)
1. Brahms, Johannes – “Tragische Ouvertüre” op.81
2. Brahms, Johannes – Sym. no.4 e op.98 1st mov.
3. Brahms, Johannes – Sym. no.4 e op.98 2nd mov.
4. Brahms, Johannes – Sym. no.4 e op.98 3rd mov.
5. Brahms, Johannes – Sym. no.4 e op.98 last mov.
Conductor: Sawallisch, Wolfgang / NHK Symphony Orchestra

2017/03/18 CD:2  King International KKC2119 STEREO
1964/11/10/(1)、1969/4/17(2)/Tokyo Taito Tokyo Bunka Kaikan、1999/10/23/(3)/Tokyo Shibuya NHK Hall
(1)Schumann, Robert – Concerto pf. a op.54 SONODA, Takahiro(pf.)
(2)Brahms, Johannes – Concerto pf. no.1 in D-Minor, Op.15 SONODA, Takahiro(pf.)
(3)Brahms, Johannes – Concerto pf. no.2 in B-Flat Major, Op.83 SONODA, Takahiro(pf.)
Conductor: Sawallisch, Wolfgang(1)(2)、 Jiri Kout(3) / NHK Symphony Orchestra

2.Recording other than Japan
Ludwig van Beethoven’s nine Symphonies with the Royal Concertgebouw Orchestra, Amsterdam
Johannes Brahms’s Ein deutsches Requiem with the Bavarian Radio Symphony Orchestra and Chorus
Johannes Brahms’s four Symphonies with the London Philharmonic Orchestra
Johannes Brahms’s four Symphonies with the Wiener Symphoniker
Anton Bruckner’s Symphonies 1, 4, 5, 6 & 9
Antonín Dvořák’s Requiem, and Stabat Mater, both with the Czech Philharmonic
Antonín Dvořák’s Symphonies Nos. 7–9 and Cello Concerto with the Philadelphia Orchestra
Felix Mendelssohn’s Symphony No. 2 with the Berlin Philharmonic and Düsseldorf Chorus
Wolfgang Amadeus Mozart’s The Magic Flute with Francisco Araiza, Lucia Popp and Kurt Moll (videoregistration)
Franz Schubert’s nine Symphonies with the Staatskapelle Dresden; Sacred Choral Works with the Bavarian Radio Symphony Orchestra and Chorus
Franz Schubert’s Masses in A flat major D 678, C major D 452 and in E flat major D 950 as well as Tantum Ergo D 962 and Offertorium D 963 with the Bavarian Radio Symphony Orchestra and Chorus
Richard Strauss’s Intermezzo, Elektra, Friedenstag, Die Frau ohne Schatten, and Arabella with the Bavarian State Opera
Richard Strauss’s Ein Heldenleben, Symphonia domestica, and Also sprach Zarathustra with The Philadelphia Orchestra
Richard Strauss’s Horn Concertos, with Dennis Brain and the Philharmonia Orchestra
Giuseppe Verdi’s Macbeth (live recording, Salzburg Festival)
Richard Wagner’s Der Ring des Nibelungen, Die Meistersinger von Nürnberg, Die Feen and Das Liebesverbot with the Bavarian State Opera; The Flying Dutchman (Bayreuth Festival and Bavarian State Orchestra, the latter filmed) and Tristan und Isolde, Tannhäuser and Lohengrin (all Bayreuth Festival, the latter two officially released)
Richard Wagner’s Wesendonck Lieder with Marjana Lipovsek and The Philadelphia Orchestra
Carl Maria von Weber’s Overtures with the Philharmonia Orchestra
Carl Maria von Webers’s two Symphonies with the Symphony Orchestra of the Bavarian Radio

7.その他 Other matters


1.パリ管弦楽団、ロンドン交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団、ミラノ・スカラ座管弦楽団、コンセルトヘボウ管弦楽団、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団等々を指揮
2.ミラノ・スカラ座からトスカニーニ・バトンを贈られる
3.ベルリン・フィルからニキシュ・メダルを贈られる
4.ウィーン交響楽団からブルックナー・メダルを贈られる
5.日本政府から勲三等旭日中綬章を受章
(JapanGov The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon)
6.現在も、日本リヒャルト・シュトラウス協会名誉会長として名を連ねている
(Current:Richard Strauss Gesellschaft Japan Honorary chairman)
7.Sawallisch, Wolfgang: Im Interesse der Deutlichkeit. Mein Leben mit der Musik, Hamburg 1988.
(サヴァリッシュ、ヴォルフガング:『明瞭さのために』 音楽と共に歩む私の人生、ハンブルク、1988年。)
8.Sawallisch, Wolfgang: Kontrapunkt: Herausforderung Musik, Hamburg 1993.
(サヴァリッシュ、ヴォルフガング:『対位法:音楽の挑戦』 ハンブルク、1993年。)

8.初演


日本初演 1977/4/29 シューマン、ローベルト 《ゲーテのファウストからの情景》  NHKホール
世界初演 1986/10/12 芥川也寸志 《オルガンとオーケストラのための「響」》 林佑子(org.)  サントリーホール
世界初演 1991/9/23 三善 晃  《魁響の譜》 岡山市 岡山シンフォニーホール

9.関連動画<Live concert in Japan>

モーツァルト 歌劇《魔笛》
パミーナ:ルチア・ポップ
タミーノ:フランシスコ・アライザ
パパゲーノ:ヴォルフガング・ブレンデル
ザラストロ:クルト・モル
夜の女王:エディタ・グルベローヴァ
指揮:ヴォルフガング・サヴァリッシュ
バイエルン州立管弦楽団
1983年 ミュンヘン国立劇場

J.ハイドン 《天地創造》   1982.5.13. NHKホール
河原洋子(S.)、山路芳久(T.)、芳野靖夫(Bs.) 
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 / NHK交響楽団  合唱指導:関屋 晋
合 唱 :松原混声合唱団・三菱商事コーラス同好会・湘南市民コール・早稲田大学コールフリューゲル

Live concert in Japan (日本公演)
1988年バイエルン国立歌劇場日本公演 東京文化会館
From Arabella / Lucia Popp & Julie Kaufman
Er ist der Richtige nicht für mich…
Munich Opera in 1988/11/15 or 24 Tokyo Taitou Tokyo bunka kaikan

Documentary produced by RAI in the early 1970s
Wolfgang Sawallisch on Johann Strauss’ Morgenblaetter
ワルツは易しそうですが、実は違います・・・

Live concert in Japan (国内演奏)
ベートーヴェン 《交響曲第2番》 第998回定期公演 解説:芥川也寸志
NHK交響楽団 1986年9月20日 NHKホール
NHK Symphony Orchestra  

Live concert in Japan (国内演奏)
ベートーヴェン 《交響曲第7番/第4楽章》 
NHK交響楽団 1988年  NHKホール
Beethoven Symphony No. 7 4th  NHK Symphony Orchestra subscription concert in 1988.
The guest timpanist was Peter Sondermann, a former member of the Staatskapelle Dresden.

Live concert in Japan (国内演奏)
ベートーヴェン 《交響曲第7番/第4楽章》 
NHK交響楽団 2004年11月13日 NHKホール
Beethoven Symphony No. 7 4th  NHK Symphony Orchestra

Live concert in Japan (国内演奏)
ベートーヴェン:《ピアノ協奏曲第5番》「皇帝」
(ピアノ)クラウディオ・アラウ  NHK交響楽団  
1987年 サントリーホール ライブ録画

シューベルト《交響曲第9番》ハ長調 D.944「ザ・グレート」第3楽章
ヴォルフガング・サヴァリッシュ/ウィーン交響楽団
Schubert Symphony No 9 in C major,D 944 “The Great “ lll Scherzo Allegro vivace

ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調 (国内演奏) ラジオ放送
管弦楽:NHK交響楽団
1976年5月5日 NHKホール

ブルックナー《交響曲第9番》ニ短調 (海外演奏)
サヴァリッシュ/ウイーンフィル
1983年8月10日 ザルツブルク音楽祭

ブラームス 交響曲第1番 サヴァリッシュ (海外演奏)
Wolfgang Sawallisch (1923-2013), Conductor
Vienna Symphony Orchestra
Rec. December 1962, in Vienna

ブラームス《交響曲第2番》ニ長調作品73 (海外演奏)
指揮:ヴォルフガング・サヴァリッシュ/ウィーン交響楽団
録音:1959年1月 ウィーン [フィリップス]
Wolfgang Sawallisch (1923-2013), Conductor
Vienna Symphony Orchestra
Rec. January 1959, in Vienna [Philips]

Live concert in Japan (日本公演)
ブラームス「ドイツ・レクイエム」より第3曲《主よ、私に教えて下さい》
NHK交響楽団  バリトン独唱:ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ
NHK Symphony Orchestra  Dietrich Fischer-Dieskau sings   

ブラームス《交響曲第4番》
NHK交響楽団
1985

シューマン《交響曲第3番》
NHK交響楽団
1986

Live concert in Japan(日本公演)
エクトル・ベルリオーズ 序曲《ローマの謝肉祭》作品9
フィラデルフィア管弦楽団日本公演
1993年5月18日 東京・六本木 サントリーホール
Berlioz Le carnaval romain (Roman Carnaval), Op.9 Wolfgang Sawallisch / Philadelphia Orchestra

Live concert in Japan
Debussy: Nocturnes – No. 1. Nuages,  NHK Symphony Orchestra
ドビュッシー 「《夜想曲 》 NHK交響楽団 NHKホール

Live concert in Japan
Debussy: Nocturnes – No. 2. Fetes, NHK Symphony Orchestra  
ドビュッシー 《2. 祭り 》 NHK交響楽団 NHKホール

Live concert in Japan
Debussy: Nocturnes – No. 3. Sirenes,  NHK Symphony Orchestra
ドビュッシー 《 海の精 》 NHK交響楽団 NHKホール

Live concert in Japan
Dukas: L’apprenti sorcier, NHK Symphony Orchestra
デュカス 交響詩《魔法使いの弟子》 NHK交響楽団  NHKホール 

Live concert in Japan
Britten: War Requiem, Op. 66 – VI. Libera Me, Conductor: Wolfgang Sawallisch
ブリテン 《戦争レクイエム》 第2回東京音楽祭オープニングコンサート NHK交響楽団/日本プロ合唱団連合/東京荒川少年少女合唱隊/フィッシャー・ディスカウ/ユリア・ヴァラディ/ペーター・シュライアー 1979年5月7日 東京文化会館 

ドヴォルザーク《交響曲第9番》「新世界より」
サヴァリッシュ NHK交響楽団
1980年 

ベルリオーズ《幻想交響曲》
サヴァリッシュ NHK交響楽団
1986

ベルリオーズ《ローマの謝肉祭》作品9 序曲
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
フィラデルフィア管弦楽団
1993年5月18日 東京・六本木 サントリーホール

R. シュトラウス《家庭交響曲》Op. 53
ウォルフガング・サヴァリッシュ NHK交響楽団
1980年4月16日 NHKホールで収録

偉大な指揮者たち:ヴォルフガング・サヴァリッシュ|ドキュメンタリー
Grandi direttori d’orchestra: Wolfgang Sawallisch | Documentario in italiano

ブリテン《青少年のためのオーケストラ入門》作品34
サヴァリッシュ NHK交響楽団
1989

Wolfgang Sawallisch – Till Eulenspiegels lustige Spiel

Wolfgang Sawallisch on Johann Strauss’ Morgenblaetter

9.読者によるリクエスト曲から Requested music by viewers


海外録音

『 Kenji Maeda(JAPAN)Recommends №.1~6』
1. シューマン 《交響曲第1番》変ロ長調 Op.38「春」
サヴァリッシュ指揮 シュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立歌劇場管弦楽団)
1972年9月録音
Schumann: Symphony No.1 “Spring” Sawallisch & SKD

2. シューマン作曲《交響曲第2番》 ハ長調 Op.61
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 / ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
1972年9月録音
Schumann : Symphony No.2 in C Major Op.61
Wolfgang Sawallisch / Sächsische Staatskapelle Dresden,

3. シューマン 《交響曲第3番》Op.97「ライン」
ヴォルフガング・サヴァリシュ / ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
1972/9 ルカ教会
Symphony No. 3 in E flat major Op. 97
Staatskapelle Dresden/Wolfgang Sawallisch

4. シューマン《交響曲第4番 》
ウォルフガング・サヴァリシュ / ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
1972/9 ルカ教会
Schumann: The Four Symphonies
Staatskapelle Dresden/Wolfgang Sawallisch

5. R・シュトラウス オペラ《アラベラ》
出演:ルチア・ポップ、ベルント・ヴァイクル、ジュリー・カウフマン、ペーター・ザイフェルト
Arabella Lucia Popp Berndt Weikl Julie Kaufmann Peter Seiffert Wolfgang Sawallisch LIVE

6. ワーグナー《リエンツィ(最後の護民官)》全曲
バイエルン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
WAGNER: Rienzi
Sawallisch · Chor der Bayerischen Staatsoper · Bayerisches Staatsorchester
1983/07/06 Nationaltheater, Munchen (Stereo)

7.R・シュトラウス オペラ《カプリッチョ》
エリーザベト・シュヴァルツコップ、カール・シュミット=ヴァルター
Elisabeth Schwarzkopf: Capriccio “Closing Scene” by Strauss
Conducted by Wolfgang Sawallisch / Philharmonia Orchestra
1957-58

10.関連記事 Related article


ウォルフガング・サヴァリッシュ関連記事はこちら → ウォルフガング・サヴァリッシュ関連記事

11.サヴァリッシュ演奏会記録 Sawallisch, Wolfgang CONCERT ARCHIVE


サヴァリッシュ日本国内全演奏会全記録 Sawallisch, Wolfgang CONCERT ARCHIVE はこちら → サヴァリッシュ日本国内全演奏会全記録 Sawallisch, Wolfgang CONCERT ARCHIVE

演奏会記録参考資料Reference Document
НHK交響楽団事務局『НHK交響楽団事務局演奏会公演記録』 / 中京テレビ事業『中京テレビ事業演奏会記録』
NHK Symphony Orchestra, 『演奏会記録|NHK交響楽団』最終アクセス2019年5月14日、https://www.nhkso.or.jp/library/archive/index.php .  
/   https://www.geni.com/people/ / https://www.bruceduffie.com/sawallisch.html/Conductor Wolfgang Sawallisch A Conversation with Bruce Duffie / 
要約文献: ウォルフガング・サヴァリッシュWolfgang SAWALLISCH 『Im Interesse der Deutlichkeit Mein Leben mit der Musik「 音楽と我が人生」』 真鍋圭子 訳 第三文明社、1989年
参考資料:昭和音楽大学オペラ研究所「オペラ情報センター」最終アクセス2019年5月14日、https://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/   / 
 /  サウンド・ロッヂ伊吹「来日オーケストラ公演記録(サウンド・ロッヂ伊吹) – hi-ho(ハイホー)」、[クラシック音楽コーナー]、最終アクセス2019年5月14日、www.est.hi-ho.ne.jp/soundlodgeibuki/visitor-orchpro.html /  franzpeter.cocolog-nifty.com/taubenpost/2009/12/19796-c41a.html   /  フィッシャー=ディースカウ日本公演曲目1979年(第6回来日  /   https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/pict_viewer.html?data_id=17219&shiryo_data_id=8867&site_id=C4158_1&lang=jav /  https://en.wikipedia.org/wiki/Wolfgang_Sawallisch  /   https://musicbrainz.org/artist/471b45e3-c9aa-447c-878b-7afd8794e3e7   /  www.bach-cantatas.com/Bio/Sawallisch-Wolfgang.htm   /  https://www.telegraph.co.uk/news/obituaries/9893347/Wolfgang-Sawallisch.html   /  https://www.philorch.org/memory-wolfgang-sawallisch-1923-2013#/  /  https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴォルフガング・サヴァリッシュ  /  www.bruceduffie.com/sawallisch.html  / h ttps://www.gramophone.co.uk/classical-music-news/wolfgang-sawallisch-conductor-has-died  /  www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page137.html  /   http://www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page096.html  /   山ちゃんの徒然日記 マエストロ 「 W.サヴァリッシュ 」さんをしのぶ  /  https://8mada.at.webry.info/201303/article_20.html / https://www.ardmediathek.de/video/br-retro/gespraech-mit-dirigent-wolfgang-sawallisch-1960/br/Y3JpZDovL2JyLmRlL3ZpZGVvLzA2Nzg0M2YwLTgzNTYtNGMzYS1iZDA4LTBhMmY1NGFmYWEzYw / https://www.ardmediathek.de/video/br-retro/wolfgang-sawallisch-dirigiert-wiener-symphoniker-1962/br/Y3JpZDovL2JyLmRlL3ZpZGVvL2VjNjEzZmJiLWY0ZTctNDU2Yi1iNWE3LTVmY2NkMTE1ODBlYw / https://www.br-klassik.de/audio/whg-26081923-wolfgang-sawallisch-wird-geboren-100.html / 

12.資料でご協力頂いた方  /  民主音楽協会広宣企画部/森山千里様  /  中京テレビ事業イベント事業部/北澤寛様  /   梶本音楽事務所/イトウ様  /   ジャパンアーツ/ヨシカワ様  /  神奈川県民ホール/松尾洋介様   /   サントリーホール広報部/ヒロタ様  /  大谷政和様  /  フェスティバルホール/ヤスダ様  /  ザ・シンフォニーホール様ほか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


参考文献:演奏会記録参考資料Reference Document НHK交響楽団事務局『НHK交響楽団事務局演奏会公演記録』 / 中京テレビ事業『中京テレビ事業演奏会記録』 NHK Symphony Orchestra, 『演奏会記録|NHK交響楽団』最終アクセス2019年5月14日、https://www.nhkso.or.jp/library/archive/index.php .   /   https://www.geni.com/people/ / https://www.bruceduffie.com/sawallisch.html/Conductor Wolfgang Sawallisch A Conversation with Bruce Duffie /  要約文献: ウォルフガング・サヴァリッシュWolfgang SAWALLISCH 『Im Interesse der Deutlichkeit Mein Leben mit der Musik「 音楽と我が人生」』 真鍋圭子 訳 第三文明社、1989年 参考資料:昭和音楽大学オペラ研究所「オペラ情報センター」最終アクセス2019年5月14日、https://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/   /   /  サウンド・ロッヂ伊吹「来日オーケストラ公演記録(サウンド・ロッヂ伊吹) - hi-ho(ハイホー)」、[クラシック音楽コーナー]、最終アクセス2019年5月14日、www.est.hi-ho.ne.jp/soundlodgeibuki/visitor-orchpro.html /  franzpeter.cocolog-nifty.com/taubenpost/2009/12/19796-c41a.html   /  フィッシャー=ディースカウ日本公演曲目1979年(第6回来日  /   https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/archive/pict_viewer.html?data_id=17219&shiryo_data_id=8867&site_id=C4158_1&lang=jav /  https://en.wikipedia.org/wiki/Wolfgang_Sawallisch  /   https://musicbrainz.org/artist/471b45e3-c9aa-447c-878b-7afd8794e3e7   /  www.bach-cantatas.com/Bio/Sawallisch-Wolfgang.htm   /  https://www.telegraph.co.uk/news/obituaries/9893347/Wolfgang-Sawallisch.html   /  https://www.philorch.org/memory-wolfgang-sawallisch-1923-2013#/  /  https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴォルフガング・サヴァリッシュ  /  www.bruceduffie.com/sawallisch.html  / h ttps://www.gramophone.co.uk/classical-music-news/wolfgang-sawallisch-conductor-has-died  /  www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page137.html  /   http://www003.upp.so-net.ne.jp/orch/page096.html  /   山ちゃんの徒然日記 マエストロ 「 W.サヴァリッシュ 」さんをしのぶ  /  https://8mada.at.webry.info/201303/article_20.html / https://www.ardmediathek.de/video/br-retro/gespraech-mit-dirigent-wolfgang-sawallisch-1960/br/Y3JpZDovL2JyLmRlL3ZpZGVvLzA2Nzg0M2YwLTgzNTYtNGMzYS1iZDA4LTBhMmY1NGFmYWEzYw / https://www.ardmediathek.de/video/br-retro/wolfgang-sawallisch-dirigiert-wiener-symphoniker-1962/br/Y3JpZDovL2JyLmRlL3ZpZGVvL2VjNjEzZmJiLWY0ZTctNDU2Yi1iNWE3LTVmY2NkMTE1ODBlYw / https://www.br-klassik.de/audio/whg-26081923-wolfgang-sawallisch-wird-geboren-100.html /  12.資料でご協力頂いた方  /  民主音楽協会広宣企画部/森山千里様  /  中京テレビ事業イベント事業部/北澤寛様  /   梶本音楽事務所/イトウ様  /   ジャパンアーツ/ヨシカワ様  /  神奈川県民ホール/松尾洋介様   /   サントリーホール広報部/ヒロタ様  /  大谷政和様  /  フェスティバルホール/ヤスダ様  /  ザ・シンフォニーホール様ほか