ショルティは1969年から1991年までシカゴ交響楽団(CSO)の音楽監督を務め、同年、同楽団史上初かつ唯一の桂冠音楽監督に就任した。1972年から1975年まではパリ管弦楽団の音楽監督を務めた。1979年から1983年まではロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めた。
ショルティ シカゴ交響楽団 指揮記録
1953年
9月25日
R・シュトラウス 歌劇《エレクトラ》を指揮して米国デビュー
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
サンフランシスコ・オペラ
1954年
8月3日
モーツァルト《交響曲第41番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
8月5日
ロッシーニ《泥棒かささぎ》序曲
ヒンデミット《交響曲変ホ長調》
パガニーニ《ヴァイオリン協奏曲第1番》ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン)
ベートーヴェン《交響曲第八番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
8月7日
ベートーヴェンの『エグモント』序曲
ブラームス《ヴァイオリンとチェロのための協奏曲》ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン)、ポール・トルトゥリエ(チェロ)
チャイコフスキー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
8月8日モーツァルト《交響曲第40番》
プロコフィエフ《ピアノ協奏曲第3番》ジェイコブ・ラタイナ(ピアノ)
シューベルトの《交響曲第7番》「未完成」
R・シュトラウス《ドン・ファン》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
1970年
1月6日ツアー
バルトーク《舞踏組曲》
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
オハイオ州トレドのトレド美術館 
1月8日カーネギー・ホール指揮デビュー
ハイドン《交響曲第102番》
バルトーク《舞踏組曲》
ブラームス《交響曲第1番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
・「ハイドン、バルトーク、ブラームスの初演奏会後、レイモンド・エリクソンはニューヨークから次のように報告した。『昔の映画のキャッチコピーを言い換えて、″ゲオルク・ショルティが戻ってきて、シカゴ交響楽団が彼を迎えた”と言いたくなる。これほど高貴な組織と傑出した音楽家について、軽率な発言に思えるかもしれない。しかし、これは事実であり、重要なことだ。なぜなら、木曜夜のカーネギーホールでの演奏会から判断すると、このパートナーシップは素晴らしいものだからだ。』」(シカゴ・トリビューン紙の記事抜粋)
1月9日
マーラー《亡き子をしのぶ歌》ヘレン・ワッツ(コントラルト)
マーラー 《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1月11日
ハイドン《交響曲第102番》
バルトーク《舞踏組曲》
ブラームス《交響曲第1番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
ブルーミントンのインディアナ大学 
・ゲオルク・ショルティが音楽監督に就任した最初のシーズン中、彼がオーケストラを率いてツアーに出たのは1970年1月の1度だけだった。
『1月12日付のシカゴ・トリビューン紙に寄稿したトーマス・ウィリス記者は次のように記している。「あらゆる情報から判断すると、カーネギーホールで行われた金曜夜のマーラー・コンサートは観客にとって大盛況だった。ゲオルク・ショルティは交響曲第5番の演奏後、12回もステージに呼ばれた。ホールの広報担当者は、近年のオーケストラの訪問としては最も熱狂的な歓迎だったと語っている。」。1週間後、ウィンスロップ・サージェントはニューヨーカー誌に寄稿し、「シカゴ交響楽団はアメリカで最も偉大なオーケストラか?」という疑問に答えようとした。』
3月26,27,31日初録音
マーラー《交響曲第5番》
マーラー《交響曲第6番》
マーラー《さすらう若人の歌》イヴォンヌ・ミントン(Ms.)
マーラー《少年の魔法の角笛》
ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
メディナ寺院
マーラー:交響曲第5番。シカゴ交響楽団、ゲオルク・ショルティ
12月7日
ラザール・レヴィ《ピアノ協奏曲第1番》アール・ワイルド(ピアノ)
ブルックナー《交響曲第8番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
12月8日
マーラー《交響曲第7番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1971年  
4月27日
ワーグナー 楽劇《ラインの黄金》
ヴェルグンデ :カレン・アルトマン(S.)
ヴォークリンデ :ユゲット・トゥーランジョー(S.)
フロースヒルデ:ヘレン・ワッツ(コントラルト)
アルベリヒ:ロルフ ・キューネ(Bs.)
ヴォータン:デヴィッド・ウォード(Bs.)
フリッカ:ミニョン・ダン(Ms.)
フライア::レン・アルトマン(S.)
ファソルト:マルティ・タルヴェラ(Bs.)
ファフナー:ハンス・ゾーティン(Bs.)
ドンナー:・トーマス・ポール(Bs.)
フロー:ケネス・リーゲル(T.)
ローゲ:ゲルハルト・シュトルツェ(T.)
ミーメ:ジョン・ラニガン(T.)
エルダ:ヘレン・ワッツ(コントラルト)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
8月26日ヨーロッパツアー
8月30日 録音(録音セッションが4回行われた。
マーラー《交響曲第8番》
ヘザー・ハーパー(S.)、 ルチア・ポップ(S.)、アーリーン・オジェー(S.)
イヴォンヌ・ミントン(Ms.)、ヘレン・ワッツ(コントラルト)
ルネ・コロ(T.)
ジョン・シャーリー=カーク(Br.)
マルッティ・タルヴェラ(Bs.)
ウィーン国立歌劇場合唱団、ジングフェライン合唱団、ウィーン少年合唱団
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
ウィーン、ゾフィエンザールで録音
ヨーロッパ海外初のツアーは、第8代音楽監督として3シーズン目を迎えた ゲオルク・ショルティと、初代首席客演指揮者カルロ・マリア・ジュリーニがオーケストラに同行した。シカゴ交響楽団とその家族、管理スタッフ、理事、運営メンバー、および数名の報道関係者がシカゴを出発し、ウィーンへ向かい出発した。
9月4日ヨーロッパツアー初日
メンデルスゾーン《真夏の夜の夢》序曲
エリオット・カーター《管弦楽のための変奏曲》
ブラームス《交響曲第1番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
エディンバラのアッシャー・ホール
・初のヨーロッパ海外ツアーは、オーストリア、ベルギー、イギリス、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、スコットランド、スウェーデンの9か国15会場で25回のコンサートを含む約6週間のツアーを行った。レパートリーは、ベートーヴェン、ブラームス、マーラー、ハイドン、モーツァルト、チャイコフスキーの交響曲から、共演はウラディーミル・アシュケナージとラファエル・オロスコが出演するモーツァルトとプロコフィエフのピアノ協奏曲、バルトーク、ベルリオーズ、エリオット・カーター、ラヴェル、ストラヴィンスキーの管弦楽曲であった。10月5日ヨーロッパツアー最終日は、ロイヤル・フェスティバル・ホールでモーツァルト《交響曲第39番》
ラヴェルの《スペイン狂詩曲》
ベートーヴェン《交響曲第七番》をジュリーニの指揮で終わった。
1971年10月14日スシカゴに戻ったオーケストラのメンバーは、ステート通りとラサール通りで行われたティッカーテープ・パレードで英雄として歓迎された。満員の観客から常に歓迎と喝采を浴びたオーケストラは、批評家からも圧倒的な好意的な反応を得た。
11月17日
シューマン《交響曲第3番 変ホ長調 Op. 97 (ライン)
バルトーク《管弦楽のための協奏曲
ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》第1幕への前奏曲
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
11月20日  
シェーンベルク 歌劇《モーゼスとアロン》
モーゼス:ハンス・ホッター(語り手)
アロン:リチャード・ルイス(T.)
少女カレン:アルトマン(S.)
若い男:ケネス:リーゲル(T.)
もう一人の男ベンジャミン:マシューズ(Br.)
司祭:ドナルド・グラム(Bs.)
病弱な女:エミリー・ミラー(メゾコントラルト)
エフライマイト:スティーブン・スワンソン(Br.)
裸の若者:ケネス・リーゲル(T.)
4人の裸の処女:バーバラ・ ピアソン(S.)、ナンシー・クレヴェンジャー(S.)、シャロン・パウエル(Ms.)、エリザベス・ミュア・ルイス(アルト)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
グレン・エリン児童劇場合唱団、 バーバラ・ボーン(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1971年録音
マーラー《交響曲第8番》(千人の交響曲)   (T.) テノール (Br.)バリトン (Bs.)バス (S.)ソプラノ (Ms.)メゾソプラノ
ヘザー・ハーパー(S.)
ルチア・ポップ(S.)
アーリン・オジェ(S.)
イヴォンヌ・ミントン(コントラルト)
ヘレン・ワッツ(コントラルト)
ルネ・コロ(T.)
ジョン・シャーリー=カーク(Br.)
マルッティ・タルヴェラ(Bs.)
ウィーン国立歌劇場合唱団
ゲオルク・ショルティ シカゴ交響楽団
1971 (London)
1972年
4月19日       
シューベルト《交響曲第7番》「未完成」
マーラー《大地の歌》
シャーリー ヴァーレット(Ms.)
スチュアート・バロウズ(T.)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
4月22日
カーター《管弦楽のための変奏曲》
R・シュトラウス《ドンファン》
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月録音  
ベルリオーズ《幻想交響曲》
サー・ゲオルク・ショルティ シカゴ交響楽団
RCAレコード社録音
12月6日
ベルリオーズ《ファウストの劫罰》   
マルグリット:ジョセフィン・ヴィージー(Ms.)
ファウスト:スチュアート・ バロウズ(T.)
メフィストフェレス:ロベール・サヴォワ(Br.)
ブランダー:ロジャー・ソーヤー(Br.)
シカゴ交響楽 団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
グレン・エリン児童劇場合唱団 ドリーン・ラオ(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
12月9日
メンデルスゾーン《フィンガルの洞窟》序曲
バルトーク《ヴァイオリン協奏曲》アイザック・スターン(ヴァイオリン)
R・シュトラウス《英雄の生涯》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1973年
5月2日
ワーグナー《神々の黄昏》第3幕     (T.) テノール (Br.)バリトン (Bs.)バス (S.)ソプラノ (Ms.)メゾソプラノ
グートルーネ:カレン・アルトマン(S.)
ブリュンヒルデ:ヘルガ・デルネッシ(S.)
ヴォーグリンデ:バーバラ・ピアソン(S.)
ウェルグンデ:グウェンドリン・ジョーンズ(Ms.)
フロースヒルデ:サンドラ・ウォーカー(Ms.)
ジークフリート:ジェス・トーマス(T.)
グンター:ドナルド・グラム(Bs.)
ハーゲン:マルッティ・タルヴェラ(Bs.)
シカゴ交響楽団合唱団のメン リチャード・ボールドリー(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月4日
モーツァルト《交響曲第41番》「ジュピター」
ブルックナー《交響曲第7番》「
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
11月14日
ウェーバー《オーベロン》「序曲
ハンス・ヴェルナー《皇帝ヘリオガバルス》
ベートーヴェン《交響曲第三番》「英雄」
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
11月17日
バッハ《組曲第3番》ニ長調BWV1068、
マーラー《交響曲第6番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1974年
5月1日
シューマン《交響曲第4番》
バルトーク《青ひげ公の城》  
ユディト:タティアナ・トロヤノス(Ms.)
青ひげ公:ゾルタン・ケレメン(Br.)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月4日
モーツァルト《交響曲第35番》「ハフナー」
エルガー《エニグマ変奏曲》
ストラヴィンスキー《春の祭典》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
9月12日第二回ヨーロッパツアー
ホール IVES記念祭
ストラヴィンスキー《春の祭典》
ベートーヴェン《交響曲第七番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
オーストリア、ウィーン、大楽友協会
9月13日第二回ヨーロッパツアー
ストラヴィンスキー《春の祭典》
ベートーヴェン《交響曲第七番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
オーストリア、リンツのブルックナーハウス
9月14日第二回ヨーロッパツアー
ウェーバー《オベロン》序曲
シューマン《交響曲第2番》
ストラヴィンスキー《春の祭典》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
コングレス・ホール・イム・ドイツ博物館、ミュンヘン、ドイツ
9月15日第二回ヨーロッパツアー
ウェーバー《オベロン》序曲
シューマン《交響曲第2番》
ストラヴィンスキー《春の祭典》
サー・ゲオルク・ショルティ シカゴ交響楽団合唱団
ヤルフンデルタール、ドイツ、フランクフルト
9月17日第二回ヨーロッパツアー
ストラヴィンスキー《春の祭典》
ベートーヴェン《交響曲第七番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
スイス、チューリッヒ、トーンハレ
9月18‐19日第二回ヨーロッパツアー 公演中止
サー・ゲオルク・ショルティ シカゴ交響楽団合唱団
イタリア、ヴェネツィア、ラ・フェニーチェ劇場は中止
9月20日第二回ヨーロッパツアー
ベートーヴェン《交響曲第三番》「英雄」
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
イタリア、フィレンツェ市立劇場
9月23日第二回ヨーロッパツアー
ベートーヴェン《コリオラン序曲》
ベートーヴェン《交響曲第三番》「英雄」
ストラヴィンスキー《春の祭典》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
ロイヤル・フェスティバル・ホール、ロンドン、イギリス 
9月24日第二回ヨーロッパツアー
ベートーヴェン《交響曲第三番》「英雄」
ストラヴィンスキー《春の祭典》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
フランス、パリ国立オペラ座
9月26日第二回ヨーロッパツアー
ベートーヴェン《交響曲第一番》
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
オランダ、アムステルダムのコンセルトヘボウ 
9月27日第二回ヨーロッパツアー
IVES記念式典
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
ベルギー、ブリュッセル、パレ・デ・ボザール
12月17日
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調BWV1047
サミュエル・マガド(ヴァイオリン)、ラルフ
・ツァイトリン(リコーダー) 、
レイ・スティル(オーボエ) 、
アドルフ・ハーセス(トランペット) 、
シェーンベルク管弦楽のための変奏曲、作品31
、チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調、作品64
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
12月18日   
R・シュトラウス 歌劇《サロメ》
サロメ:ビルギット・ニルソン(S.)
ヘロディアス:ルート・ヘッセ(Ms.)
ヘロデ:ラグナル・ウルフング(T.)
ヨカナーン:ノーマン・ベイリー(Br.)
奴隷サラ:チェルシー・ビーティ(S.)
ヘロデヤの従者:サンドラ・ウォーカー(Ms.)
ナラボート:ジョージ・シャーリー(T.)
カッパドキア人:ゲルション・シリンス(Bs.)
二人のナザレ人:コリー・ウィンター(T.)、フランツ・マズーラ(Br./Bs.)
四人のユダヤ人:フィリップ・クリーチ(T.)、ジェリー・ジェニングス(T.)、ジョン・ラニガン(T.)、ウィリアム・ウォーマン(T.)、ユージン・ジョンソン(Bs.)
二人の兵士:カーティス・ディクソン(T.)、トーマス・ポール(Bs.)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
12月20日    
モーツァルト《交響曲第39番》
マーラー《さすらう若人の歌》
ユリア・ハマリ(Ms.)
エルガー《交響曲第2番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
12月21日
モーツァルト《交響曲第39番》
マーラー《さすらう若人の歌》
ユリア・ハマリ(Ms.)
チャイコフスキー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1975年
4月29日
ストラヴィンスキー《交響曲ハ長調》
ブルックナー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
4月30日     
ヴェルディ《レクイエム》
レオンティン・プライス(S.)
イヴォンヌ・ミントン(Ms.)
ルチアーノ・パヴァロッティ(T.)
グウィン・ハウエル(Bs.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月2日
ハイドン《交響曲第101番》「時計」
リスト《ピアノ協奏曲第2番》
ヴァーシャーリ・タマーシュ(ピアノ)
R・シュトラウス《ツァラトゥストラはかく語りき》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1975年5月 グラミー賞受賞
R・シュトラウス《ツァラトゥストラはかく語りき》 Op. 30
サー・ゲオルグ・ショルティ 指揮者
ロンドン・レコード社によってセッションで録音
1976年
5月10日
バルトーク《弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽》
ベートーヴェン《交響曲第二番》
R・シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月12日
メンデルスゾーン《真夏の夜の夢》抜粋
モーツァルト《ピアノ協奏曲第27番》
アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)
ドビュッシー:海
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月14日
ワーグナー 歌劇《さまよえるオランダ人》
オランダ人:ノーマン・ベイリー(Br./Bs.)
センタ:ジャニス・マーティン(S.)
のダーランド:マルッティ・タルヴェラ(Bs.)
エリック:ルネ・コロ(T.)
操舵手:ヴェルナー・クレン(T.)
メアリー:イソラ・ジョーンズ(Ms.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
10月7日、8日、9日
デイヴィッド・デル・トレディチ《最後のアリス》世界初演
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
バーバラ・ヘンドリックス(S.)
11月8日        (T.)  (Br.) (Bs.) (Ms.) (S.)
モーツァルト《アダージョとフーガ ハ短調》K.546
ヴェルディ《聖歌四篇(4つの宗教合唱曲)》
ジョー・アン・ピケンズ(S.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
ウィリアム・ウォルトン《ベルシャザールの饗宴》
デヴィッド・ウォード(Bs.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
11月10日
ショスタコーヴィチ《交響曲第9番》
チャイコフスキー《交響曲第6番》「悲愴」
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
11月12日
ラヴェル《クープランの墓》組曲
ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》
ラヴェル《高雅で感傷的なワルツ》
ベートーヴェン《交響曲第七番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1977年
5月9日
ハイドン《交響曲第103》
ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》より「前奏曲と愛の死」
ブラームス《交響曲第2番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月11日
モーツァルト《交響曲第41番》「ジュピター」
マーラー《交響曲第5番》「
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月11日
モーツァルト《交響曲第41番》「ジュピター」
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月13日   
ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》
ルチア・ポップ(S.)
イヴォンヌ・ミントン(Ms.)
マロリー・ウォーカー(T.)
グウィン ・ハウエル(Bs.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
・ショルティは1977年10月と11月にカーネギーホールで4つのコンサートを指揮する予定だったが、シカゴで転倒したため、最初の2回の公演をキャンセルせざるを得なかった。10月31日のマーラーの交響曲第8番は合唱指揮者のマーガレット・ヒリスが指揮し、11月1日のプログラム(11月2日のコンサートと同一)は副指揮者のヘンリー・メイザーが指揮した。
6月録音
ジュゼッペ・ヴェルディ《レクイエム》「サンクトゥス
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルク・ショルティ シカゴ交響楽団
ロンドン・レコード社録音
1977年6月
ジュゼッペ・ヴェルディ《レクイエム》「サンクトゥス
シカゴ交響楽団合唱団
マーガレット・ヒリス(指揮)
サー・ゲオルク・ショルティ シカゴ交響楽団合唱団
ロンドン・レコード社録音
6月初の日本ツアー
・サー・ゲオルグ・ショルティとシカゴ交響楽団は初の日本ツアーに出発し、福岡、広島、金沢、名古屋、新潟、大阪、札幌、東京で 14 回のコンサートを行いました。
6月7日
ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》「前奏曲と愛の死」・
R・シュトラウス《ドン・ファン》
R・シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》
サー・ゲオルグ・ショルティとシカゴ交響楽団
東京文化会館
・ショルティは1977年10月と11月にカーネギーホールで4つのコンサートを指揮する予定だったが、シカゴで転倒したため、最初の2回の公演をキャンセルせざるを得なかった。10月31日のマーラーの交響曲第8番は合唱指揮者のマーガレット・ヒリスが指揮し、11月1日のプログラム(11月2日のコンサートと同一)は副指揮者のヘンリー・メイザーが指揮した。
11月2日  
ロッシーニ 歌劇《セビリアの理髪師》序曲
ストラヴィンスキー バレエ音楽《カルタ遊び》
R・シュトラウス《4つの最後の歌》
ルチア・ポップ(S.)
R・シュトラウス《ドン・ファン》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
11月4日
サー・マイケル・ケンプ・ティペット《交響曲第4番》
ブルックナー《交響曲第7番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1978年
5月8日
ブラームス《ピアノ協奏曲第1番》
アルフレート・ブレンデル(ピアノ)
ブラームス《交響曲第4番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月9日
ブラームス《交響曲第3番》
ブラームス《交響曲第1番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月10日
ブラームス《ピアノ協奏曲第1番》
アルフレート・ブレンデル(ピアノ)
ブラームス《交響曲第1番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月12日   (T.) (Br.) (Bs.) (Ms.) (S.)
ブラームス《悲劇的序曲》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》
キリ・テ・カナワ(S.)
ベルント・ヴァイクル(Br.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1979年
・ロンドンフィルハーモニー管弦楽団(1979年‐1984)の首席指揮者。エルガーの主要作品の多くをコンサートやレコードで演奏した。エルガーの二つの交響曲を演奏する前に、ショルティは40年以上前に作成された作曲家自身の録音を研究し、それらの活発なテンポと衝動的な方法に影響を受けた。
5月14,15日
ベートーヴェン《交響曲第四番》
ブルックナー《交響曲第六番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月16,18日
ムソルグスキー 歌劇《ホヴァーンシチナ》前奏曲、リムスキー=コルサコフ版
ショスタコーヴィチ《交響曲第1番》
シューベルト《交響曲第9番》「グレート」
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月19日   
ベートーヴェン《フィデリオ》
レオノーレ:ヒルデガルト・ベーレンス(S.)
マルツェリーネ:ソーニャ・ガザリアン(S.)
フロレスタン:ペーター・ホフマン(T.)
ヤキーノ:デイヴィッド・キューブラー(T.)
ドン・ピサロ:テオ・アダム(Br.)
ロッコ:ハンス・ゾーティン(Bs.)
ドン・フェルナンド:グウィン・ハウエル(Bs.)
二人の囚人:ロバート・ジョンソン(T.) 、フィリップ・クラウス(Br.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
10月26,27日と1980年1月29日と30日
デイヴィッド・デル・トレディチ《最後のアリス》世界初演
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
バーバラ・ヘンドリックス(S.)
ロンドン・レコード社によってセッションで録音
1980年
4月28,30日
ベートーヴェン《交響曲第六番》「田園」
ストラヴィンスキー《春の祭典》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
4月29日 
メンデルスゾーン《交響曲第3番》「スコットランド」
ワーグナー 歌劇《タンホイザー》より「歌の殿堂のアリア」
レオンティン・プライス(S.)
ワーグナー 楽劇《トリスタンとイゾルデ》より「前奏曲」「愛の死」
レオンティン・プライス(S.)
ムソルグスキー《展覧会の絵》ラヴェル編曲
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月2‐3日 
マーラー《交響曲第2番》「復活」
イソベル・ブキャナン(S.)
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms.)
シカゴ交響楽団合唱団
マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1981年
4月ショルティは、シカゴ交響楽団を率いてオーケストラ・ホールで行われた定期演奏会でマーラー《交響曲第9番》を演奏し、その後同年ヨーロッパ・ツアーを経て、9月19日、ロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで同曲を演奏した。
4月27,29日
マーラー《交響曲第9番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
4月28日
ブルックナー《交響曲第4番》「ロマンティック」
バルトーク《管弦楽のための協奏曲》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
4月28日
ブルックナー《交響曲第4番》「ロマンティック」
バルトーク《管弦楽のための協奏曲》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月1‐2日 
ベルリオーズ《ファウストの劫罰》
マルグリット:フレデリカ・フォン・シュターデ(Ms.) 
ファウスト:ケネス・リーゲル(T.)/5月1日、ペヨ・ガラッツィ(T.)/5月2日
メフィストフェレス:ジョゼ・ヴァン・ダム(Br.)
ブランダー:マルコム・キング(Bs.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
グレン・エリン児童合唱団 ドリーン・ラオ(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
・9月19日ショルティがロンドンでマーラーの交響曲第9番を指揮した際、フィナンシャル・タイムズ紙の批評家は「ショルティはこの音楽がどう進むべきかは明らかに分かっていたが、なぜそうするかは分かっていなかった」と評した。
11月
ハイドン《天地創造》創世記より
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
ロンドン・レコード社録音
・ショルティとシカゴ交響楽団・合唱団は1983年のグラミー賞を席巻し、ハイドンの『天地創造』で最優秀合唱パフォーマンス賞(オペラ以外)も受賞した。また、ショルティはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との共演でモーツァルトの『フィガロの結婚』で最優秀オペラ録音賞も受賞した。
1983年
4月18日   (T.)  (Br.) (Bs.) (Ms.) (S.)
ワーグナー 楽劇《ラインの黄金》
ゴールド・ヴォータン:ジークムント・ニムスゲルン(Br./Bs.)
アルベリヒ:ヘルマン・ベヒト(Br.)
フリッカ:ガブリエーレ・シュナウト(Ms.)
ローゲ:ジークフリート・エルサレム(T.)
ミーム:ロバート・ティア(T.)
エルダ:ヤン・デガエターニ(Ms.)
ファフナー:マルコム・スミス(Bs.)
ファソルト:グウィン・ハウエル(Bs.)
フライア・:メリー・ジェーン・ジョンソン(S.)
ソプラノ:ドナー・ジョン・チーク(Br./Bs.)
フロー:デニス・ベイリー、テノール ・
ウォーグリンデ:ミシェル・ハーマン・ギュリック(S.)
ウェルガンデ:エリザベス・ハインズ(S.)
フロシルデ:エミリー・ゴールデン(Ms.)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
4月19日
モーツァルト《魔笛>序曲 K.620
バルトーク《弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽>
ドヴォルザーク《交響曲第9番》「新世界より」
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1985年
4月29日    (T.)  (Br.) (Bs.) (Ms.) (S.)
ヴェルディ 歌劇《ファルスタッフ》
サー・ジョン・ファルスタッフ:ギレルモ・サラビア(Br.)
フォード:ヴォルフガング・ブレンデル(Br.)
フェントン:ヨルディ・ラミロ(T.)
カイウス医師:ハインツ・ツェドニク(T.)
バルドルフォ:フランシス・エジャトン(T.)
ピストーラ:アージ・ハウグランド(Bs.)
フォード夫人アリーチェ:カティア・リッチャレッリ(S.)
ナンネッタ:キャスリーン・バトル(S.)
クイックリー夫人:クリスタ・ルートヴィヒ(Ms.)
ページ夫人メグ:アン・マレー(Ms.)
シカゴ交響楽団合唱団
マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
4月30日
ショスタコーヴィチ《交響曲第9番》
ブルックナー《交響曲第9番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月1日
ブラームス《ハイドンの主題による変奏曲》
ルトシュワフスキ《交響曲第3番》
ベートーヴェン《交響曲第五番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月3日
マーラー《交響曲第7番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月4日
ベルク《管弦楽のための3つの小品》
ベルク《ヴァイオリン協奏曲》
サルヴァトーレ・アッカルド(ヴァイオリン)
チャイコフスキー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1986年
1 月 グラミー賞受賞の2つの録音
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第二番》
ウラディーミル・アシュケナージ(ピアノ)
リスト《ファウスト交響曲》
ジークフリート・イェルザレム(テノール)
シカゴ交響楽団合唱団
マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
3月&4月第2回アジアツアー
サー・ゲオルグ・ショルティは、ダニエル・バレンボイムとともに指揮台に立ち、シカゴ交響楽団2度目のアジアツアーを指揮し、日本(安城、名古屋、大阪、東京、豊田)と香港を訪問しました。
3月26日
モーツァルト《交響曲第35番》「ハフナー」
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
東京文化会館、日本
3月26日
ハイドン《交響曲第95番》
ブルックナー《交響曲第7番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
東京公演はテレビ放送用にビデオ録画(ソニー・クラシカル)
3月27日
ハイドン《交響曲第95番》
ブルックナー《交響曲第7番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
昭和女子大学人見記念講堂、東京、日本
3月28日
モーツァルト《交響曲第35番》「ハフナー」
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
名古屋市民会館、日本
3月29日
ハイドン《交響曲第95番》
ブルックナー《交響曲第7番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
ザ・シンフォニーホール、大阪、日本
3月30日
モーツァルト《交響曲第35番》「ハフナー」
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
大阪ザ・シンフォニーホール、日本
3月31日
チャイコフスキー《交響曲第6番》「悲愴」
ワーグナー《神々の黄昏》より抜粋
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
武蔵野市民文化会館、東京、日本
4月2日
チャイコフスキー《交響曲第6番》「悲愴」
ワーグナー《神々の黄昏》より抜粋
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
文化会館、東京、日本
4月3日
シューベルト《交響曲第7番》「未完成」
ベートーヴェン《交響曲第三番》「英雄」
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
東京文化会館
4月4日
モーツァルト《交響曲第35番》「ハフナー」
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
安城アイシン・ワーナー・ハーモニーホール、日本
4月5日
シューベルト《交響曲第7番》「未完成」
ベートーヴェン《交響曲第三番》「英雄」
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
豊田市文化会館
1986年4月7日
チャイコフスキー《1812年》序曲
チャイコフスキー《ロメオとジュリエット》
チャイコフスキー《交響曲第4番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
4月8日
モーツァルト《交響曲第35番》「ハフナー」
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
香港シティ・ホール・コンサートホール
4月9日
ハイドン《交響曲第95番》
ブルックナー《交響曲第7番》
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
シティホールコンサートホール、香港
4月11日
シューベルト《交響曲第7番》「未完成」
ベートーヴェン《交響曲第三番》「英雄」
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
香港シティホールコンサートホール
4月12日
チャイコフスキー《交響曲第6番》「悲愴」
ワーグナー《神々の黄昏》より抜粋
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
シティホールコンサートホール、香港
1987年
5月18日
マーラー《交響曲第9番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月19日
シュトラウス《英雄の生涯》
ストラヴィンスキー《春の祭典》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
5月20日
ハイドン《交響曲第103番》
ブルックナー《交響曲第7番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1989年
2月10日
シューベルト《交響曲第5番》
ショスタコーヴィチ《交響曲第8番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
2月11日
バルトーク《弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽》
バルトーク《中国の不思議な役人》組曲
ブラームス《交響曲第4番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1991年
4月15日と18日
ティペット《ビザンティウム》
フェイ・ロビンソン(ソプラノ)
マーラー《交響曲第5番》
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
4月16日、19日    (T.)  (Br.) (Bs.) (Ms.) (S.)
ヴェルディ 歌劇《オテロ》
オテロ:ルチアーノ・パヴァロッティ(T.)
デズデモーナ:キリ・テ・カナワ(S.)
イアーゴ:レオ・ヌッチ(Br.)
エミーリア:エルズビエタ・アルダム(Ms.)
カッシオ:アントニー・ロルフ・ジョンソン(T.)
ロドヴィーコ:ジョン・キーズ(T.)
モンターノ:アラン・オピー(Br.)
ルドヴィコ:ディミトリ・カヴラコス(Bs.)
A・ヘラルド:リチャード・コーン(Br.)
シカゴ交響楽団合唱団/マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
テリー・エドワーズ(客員合唱指揮)
メトロポリタン歌劇場児童合唱団/エレナ・ドーリア(合唱指揮)
サー・ゲオルグ・ショルティ シカゴ交響楽団
カーネギーホール
1990年
10月6日
シカゴ交響楽団の100周年シーズンを記念して、華やかなオープニングコンサートに、指揮者とソリストのオールスターキャストが集結した。
副指揮者ケネス・ジーン、アンドラーシュ・シフ、ロリン・マゼール、ゲイリー・レイクス、シルビア・マクネア、サミュエル・レイミー、次期音楽監督ダニエル・バレンボイム、ヴァレリー・ショルティ夫人、音楽監督サー・ゲオルク・ショルティ、レナード・スラトキン、ヨーヨー・マ、アイザック・スターン、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、スザンネ・メンツァー、マレー・ペライア、ショルティ夫人が司会を務め、コンサートのプログラムは次の通りであった。
1. ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》前奏曲       
サー・ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
2. ビゼー《アルルの女》組曲第1番 III. アダージェット
ロリン・マゼール指揮 シカゴ交響楽団
3. ハイドン《チェロ協奏曲》ハ長調より アレグロ・モルト
ヨーヨー・マ(チェロ)
レナード・スラットキン指揮 シカゴ交響楽団
. ドヴォルジャーク《チェロ協奏曲》アレグロ
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)
ロリン・マゼール指揮 シカゴ交響楽団
ジョン・コリリアーノJr《ラヴェロの鐘》
ケネス・ジーン指揮 シカゴ交響楽団
5. モーツァルト《ヴァイオリン協奏曲第1番》アダージョ
アイザック・スターン(ヴァイオリン)
レナード・スラットキン指揮 シカゴ交響楽団
6. サミュエル・バーバー《管弦楽のためのエッセイ第2番》 Op. 17
レナード・スラットキン指揮 シカゴ交響楽団
7. モーツァルト《ピアノ協奏曲第21番》「アンダンテとアレグロ・ヴィヴァーチェ・アッサイ」
マレー・ペライア(ピアノ)
マレー・ペライア指揮 シカゴ交響楽団
8. ブラームス《ピアノ協奏曲第1番》第3楽章よりアレグロ・ノン・トロッポ「ロンド」
サー・アンドラーシュ・シフ(ピアノ)
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮 シカゴ交響楽団
9. R・シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴ交響楽団
10. ベートーヴェン《交響曲第九番》「歓喜の歌」
シルヴィア・マクネアー(S.)
スザンヌ・メンツァー(Ms.)
ゲイリー・レイクス(T.)
サミュエル・レイミー(Bs.)
シカゴ交響楽団合唱団 マーガレット・ヒリス(合唱指揮)
サー・ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
1991年     (T.)  (Br.) (Bs.) (Ms.) (S.)
4月8日
ヴェルディ 歌劇《オテロ》
デズデモーナ:キリ・テ・カナワ(S.)
オテロ:ルチアーノ・パヴァロッティ(T.)
イアーゴ:レオ・ヌッチ(Br.)
サー・ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
オーケストラ・ホール
4月12日
ヴェルディ 歌劇《オテロ》
デズデモーナ:キリ・テ・カナワ(S.)
オテロ:ルチアーノ・パヴァロッティ(T.)
イアーゴ:レオ・ヌッチ(Br.)
サー・ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
オーケストラ・ホール
4月16日
ヴェルディ 歌劇《オテロ》
デズデモーナ:キリ・テ・カナワ(S.)
オテロ:ルチアーノ・パヴァロッティ(T.)
イアーゴ:レオ・ヌッチ(Br.)
サー・ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
カーネギー・ホール
4月19日
ヴェルディ 歌劇《オテロ》
デズデモーナ:キリ・テ・カナワ(S.)
オテロ:ルチアーノ・パヴァロッティ(T.)
イアーゴ:レオ・ヌッチ(Br.)
サー・ゲオルク・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団
カーネギー・ホール
4公演すべて、ロンドン・レコード社によってライブ録音された。
1997年ショルティ、シカゴ交響楽団ラスト・コンサート
3月29日
ムソルグスキー 歌劇《ホヴァンシチナ》前奏曲
ムソルグスキー《死の歌と踊り》セルゲイ・アレクサシュキンによるショスタコーヴィチ編曲版
ショスタコーヴィチ《交響曲第15番》
この演奏は、彼が同楽団を指揮する999回目の演奏でした。
プログラムには、が含まれていた。
出典
https://csoarchives.wordpress.com/tag/solti-100/