8.ショルティの録音 recording
内容
1. 代表的録音(年代順)
2. 年代順録音
1.<代表的録音(年代順)>
・モーツァルト:オペラ《魔笛》(デッカ)
・ハイドン:ロンドン交響曲全集(デッカ)
・ベートーヴェン:交響曲全集(デッカ)
・ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》全曲(デッカ)
・リヒャルト・シュトラウス:《ばらの騎士》、《影のない女》(サヴァリッシュに次ぐ、ノーカット全曲録音)(デッカ)
・ブラームス:交響曲全集(デッカ)
・ブルックナー:交響曲全集(デッカ)
・マーラー:交響曲全集(デッカ)
・バルトーク:管弦楽曲集(デッカ)
◎ワーグナーの《さまよえるオランダ人》以降の十大オペラを全てスタジオ録音した数少ない指揮者の一人でもある。なかでも最大の偉業は、ジョン・カルショー率いるデッカチームとのワーグナー《指環》全曲録音。ステレオ録音で長大な楽劇を遺した功績は、グラモフォン誌において二十世紀最大の録音事業と賞賛された。往年の名歌手の歌唱、ウィーン・フィルの響きを伝える記録としても貴重な録音と評されている。
◎シカゴ交響楽団との録音(すべてステレオ録音,レーベルはデッカ)
1970
マーラー《さすらう若人の歌》ミントン〈Mez〉
マーラー歌曲集《子供の不思議な角笛》からミントン〈Mez〉
マーラー《交響曲第5番》
マーラー《交響曲第6番》ミントン〈Mez〉
1971
マーラー《交響曲第7番》
マーラー《交響曲第8番》「千人の交響曲」ハーパー〈sop〉,ポップ〈sop〉,オジェー〈sop〉,ミントン〈Mez〉,ワッツ〈Alt〉,コロ〈Ten〉,シャーリー=カーク〈Bar〉,タルヴェラ〈Bas〉,ウィーン少年合唱団,ウィーン楽友協会合唱団,ウィーン国立歌劇場合唱団
1971~72
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲全集(第一番~第五番「皇帝」》アシュケナージ〈ピアノ〉
1972
R.シュトラウス《ドン・ファン》
ウェーバー《オベロン》序曲(1974)
ベベートーヴェン《エグモント》序曲
ベートーヴェン《レオノーレ》序曲第三番
ベルリオーズ《幻想交響曲》
マーラー《大地の歌》ミントン〈Mez〉、コロ〈Ten〉
ロッシーニ《セビリアの理髪師》序曲
1972‐1974
ベートーヴェン《交響曲全集(第一番~第九番》ローレンガー〈sop〉,ミントン〈Mez〉,バロウズ〈Ten〉,タルヴェラ〈Bas〉,カゴ交響楽団合唱団
1972-1977
ワーグナー「序曲と前奏曲集」
1974
J.S.バッハ《ミサ曲ロ短調》
ロット〈sop〉,オッター〈Mez〉,ブロホヴィッツ〈Ten〉,シメル〈Bar〉,ハウエル〈BasBar〉,シカゴ交響楽団合唱団/1990ライヴ)
J.S.バッハ《組曲第3番》~Air
エルガー《エニグマ変奏曲》
ストラヴィンスキー《春の祭典》
ベートーヴェン《コリオラン》序曲
ベルリオーズ序曲《宗教裁判官》
1975
R.シュトラウス《ツァラトゥストラはかく語りき》
R.シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》
ベルク《モーゼとアロン》マツーラ〈Bas・Bar〉,ラングリッジ〈Ten〉,ハウグランド〈Bas〉,ボニー〈sop〉,シカゴ交響楽団合唱団,グレン・エリン少年合唱団
チャイコフスキー《交響曲第5番》
1976
チャイコフスキー《交響曲第6番》「悲愴」
演奏会用序曲《コケイン》
ドビュッシー《海》
ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》
ラヴェル《ボレロ》
ワーグナー《さまよえるオランダ人》ベイリー〈Bas〉,マーティン〈sop〉,コロ〈Ten〉,タルヴェラ〈Bas〉,クレン〈Ten〉,シカゴ交響楽団合唱団
1977
ヴェルディ《合唱曲集》シカゴ交響楽団合唱団
ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》ポップ〈sop〉,ミントン〈Mez〉,ウォーカー〈Ten〉,ハウエル〈Bas〉,シカゴ交響楽団合唱団
1978
ヴェルディ《聖歌四篇》シカゴ交響楽団合唱団
ブラームス《大学祝典序曲》
ブラームス《悲劇的序曲》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》キリテ・カナワ〈sop〉,ヴァイクル〈Bar〉,シカゴ交響楽団合唱団
1978・1979
ブラームス「交響曲全集(第1番~第4番)」
1979
ブルックナー《交響曲第6番》
13. ティペット《交響曲第4番》
ベートーヴェン《フィデリオ》ベーレンス〈sop〉,ホフマン〈Ten〉,ゾーティン〈Bas〉,アダム〈Bas・Bar〉,シカゴ交響楽団合唱団
1980
デル・トレディチ《最後のアリス》ヘンドリックス〈sop〉
ブルックナー《交響曲第5番》
マーラー《交響曲第2番》「復活」ブキャナン〈sop〉,ザーカイ〈Alt〉,シカゴ交響楽団合唱団
ムソルグスキー《展覧会の絵》
ラヴェル《クープランの墓》
1981
チャイコフスキー《チャールズ皇太子の誕生日のための組曲》
バルトーク《舞踏組曲》
ハイドンオラトリオ《天地創造》バロウズ〈sop〉,ヴォーラーズ〈Ten〉,グリーンバーグ〈sop〉,ニムスゲルン〈Bas〉
バルトーク《管弦楽のための協奏曲》
ブルックナー《交響曲第4番》「ロマンティック」
ベルリオーズ《ファウストの劫罰》フォン・シュターデ〈Mez〉,リーゲル〈Ten〉,ヴァン・ダム〈Bas〉,キング〈Bas〉,シカゴ交響楽団合唱団
1982
プロコフィエフ《交響曲第1番》「古典」
プロコフィエフ《ロメオとジュリエット(抜粋)》
マーラー《交響曲第3番》デルネシュ〈sop〉、グレン・エリン少年合唱団、シカゴ交響楽団女声合唱団
マーラー《交響曲第9番》
モーツァルト《交響曲第38番》
モーツァル《交響曲第39番》
1983
ドヴォルザーク《交響曲第9番》「新世界より」
バルトーク《ヴァイオリン協奏曲第1番》チョン・キョンファ〈Vn〉
ベルク《ヴァイオリン協奏曲》チョン・キョンファ〈Vn〉
マーラー《交響曲第4番》
マーラー《交響曲第1番》「巨人」
1984
チャイコフスキー《交響曲第4番》
《管弦楽のための変奏曲》
ヘンデル《メサイア》キリテ・カナワ〈sop〉,イェヴァング〈Alt〉,ルイス〈Ten〉,ハウエル〈Bas〉,シカゴ交響楽団合唱団
1985
チャイコフスキー《ピアノ協奏曲第1番》シフ〈ピアノ〉
ドホナーニ《童謡主題による変奏曲》シフ〈ピアノ〉
ブルックナー《交響曲第9番》
メンデルスゾーン《交響曲第3番》「スコットランド」
メンデルスゾーン《交響曲第4番》「イタリア」
ケルビーニ《レクイエムハ短調》シカゴ交響合唱団
1986
リスト《ファウスト交響曲》
ブルックナー《交響曲第7番》
チャイコフスキー幻想序曲《ロメオとジュリエット》
チャイコフスキー序曲《1812年》
チャイコフスキー組曲《くるみ割り人形》
ダウンズ《がんばれ、シカゴ・ベアーズ》
スーザ《星条旗よ永遠なれ》
スタッフォード・スミス《アメリカ国歌「星条旗」》
1986~1990
ベートーヴェン《交響曲全集(第一番~第九番》ノーマン〈sop〉,ルンケル〈Alt〉,シュンク〈Ten〉,ゾーティン〈Bas〉
1987
チャイコフスキー《交響曲第5番》
J.S.バッハ《マタイ受難曲》
キリテ・カナワ〈sop〉,オッター〈Alt〉,ブロホヴィッツ〈Ten〉,ベーア〈バス〉,ロルフ・ジョンソン〈Ten〉,クラウゼ〈Bas〉,シカゴ交響楽団合唱団
1988
チャイコフスキー組曲《白鳥の湖》
ベートーヴェン《レオノーレ》序曲第三番
1989
ベートーヴェン《エグモント》序曲
ヴェルディ《レクイエム》プライス〈sop〉,ベイカー〈Mez〉,ヴルケッティ〈Ten〉,ヴァン・ダム〈Bas〉,シカゴ交響楽団合唱団
ショスタコーヴィチ《交響曲第8番》
バルトーク《弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽》
1990 ライヴ
ショスタコーヴィチ《交響曲第10番》
ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》
ドビュッシー《夜想曲》
バルトーク《中国の不思議な役人》組曲
バルトーク《ディヴェルティメント》
ブルックナー《交響曲第8番》ライヴ
マーラー《交響曲第5番》ライヴ
1991
ヴェルディ《オテロ》キリテ・カナワ〈sop〉,パヴァロッティ〈Ten〉,ロルフ・ジョンソン〈Ten〉,ヌッチ〈Bar〉シカゴ交響楽団合唱団
チャイコフスキー《ビザンティウム》
ドビュッシー《海》
ブルックナー《交響曲第2番》
1992
ブルックナー《交響曲第3番》
ハイドン《オラトリオ》「四季」ツィーザク〈sop〉,ハイルマン〈Ten〉,パーペ〈Bas〉,シカゴ交響楽団合唱団,ライヴ
ベルリオーズ《幻想交響曲》ライヴ
リスト交響詩《前奏曲》ライヴ
1993
ハイドンオラトリオ《天地創造》ツィーザク〈sop〉,リッペルト〈Ten〉,シャリンガー〈Bar〉,パーペ〈Bas〉,シカゴ交響楽団合唱団
ストラヴィンスキー《ペトルーシュカ》
ストラヴィンスキー《三楽章の交響曲》
ストラヴィンスキー《カルタ遊び》
ストラヴィンスキー《交響曲ハ調》
ハンガリー曲集》ライヴ
1995
ショスタコーヴィチ《交響曲第13番》「バビ・ヤール」(アレクサーシキン〈Bas〉,アンソニー・ホプキンス〈朗読〉,シカゴ交響楽団男声合唱団
ブルックナー《交響曲第0番》ライヴ
ブルックナー《交響曲第1番》
ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》ヴァン・ダム〈Bar〉,オピー〈Bas〉,パーペ〈Bas〉,ヘップナー〈Ten〉,マッティラ〈sop〉,シカゴ交響楽団合唱団,ライヴ
1997
ショスタコーヴィチ《交響曲第15番》アレクサーシキン〈Bas〉
ストラヴィンスキー《詩篇交響曲》
ムソルグスキー《ホヴァンシチナ》前奏曲、「死の歌と踊り」
2.<年代順録音>
BPO – Berlin Philharmonic
CSC – Chicago Symphony Chorus
CSO – Chicago Symphony Orchestra
LPC – London Philharmonic Choir
LPO – London Philharmonic Orchestra
LSC – London Symphony Chorus
LSO – London Symphony Orchestra
ROHC – Royal Opera House Chorus
ROHO – Royal Opera House Orchestra
VPO – Vienna Philharmonic
1947年
1月
ブラームス《ヴァイオリン・ソナタNo. 1》ゲオルク&クーレンカンプ(ヴァイオリン)
1947年6月
ベートーヴェン《ヴァイオリン・ソナタ第9番》ゲオルク&クーレンカンプ(ヴァイオリン)
シューベルト《Schwanengesang》マックス・リヒテック(T)
ベートーヴェン《エグモント序曲》チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
1948年
7月
ブラームス《ヴァイオリン・ソナタ第2番》ゲオルク&クーレンカンプ(ヴァイオリン)
ブラームス《ヴァイオリン・ソナタ第3番》ゲオルク&クーレンカンプ(ヴァイオリン)
モーツァルト《ヴァイオリン・ソナタ》K454、ゲオルク&クーレンカンプ(ヴァイオリン)
1949年
8月
ハイドン《交響曲第103番》LPO
ヴェルディ《運命のための序曲》LPO
1950年
11月
ベートーヴェン《交響曲第四番》LPO
1951年
4月
スッペ《軽騎兵》序曲、LPO
スッペ《スペードの女王》序曲、LPO
スッペ《ウィーンの朝・昼・晩 》序曲、LPO
スッペ《詩人と農夫》序曲、LPO
11月
ハイドン《交響曲第102番》LPO
1952年
8月
R・シュトラウス 歌劇《エレクトラ》クリステル・ゴルツ(S.), エリザベート・ヘンゲン(Ms.), フェルディナンド・フランツ(Bs/Br.)、バイエルン州立管弦楽団
11月
バルトーク《舞踏組曲》LPO
コダーリ《 ガランタ舞曲》LPO
メンデルスゾーン《交響曲第3番》LSO
1954年
4月
ハイドン《交響曲第100番》LPO
モーツァルト《交響曲第38番》LSO
モーツァルト《交響曲第25番》LSO
4月‐5月
コダーイ《ハンガリ詩篇》ウィリアム・マカルパイン(T.)、LPO
コダーイ ハンガリー民謡《孔雀による変奏曲》ウィリアム・マカルパイン(T.)、LPC
11月
ブラームス《レクイエム》ローレ・ヴィスマン,テオ・アダム,フランクフルト歌劇場合唱団、フランクフルト歌劇場管弦楽団
1955年
2月
バルトーク《弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽》LPO
コダーリ《ハーリ・ヤーノシュ》組曲,LPO
2月および1954年
ロッシーニ《アルジェのイタリア女》序曲,LPO
ロッシーニ《セヴィリアの理髪師》序曲,LPO
4月
ベートーヴェン《ヴァイオリン協奏曲》ミツシャ・エルマン(ヴァイオリン),LPO
1956年
5月
チャイコフスキー《交響曲第2番》パリ音楽院管弦楽団
11月
チャイコフスキー《エフゲニー・オネーギン》「第1幕から「手紙の場」レナータ・テバルディ(S.),シカゴ・リリック・オペラ
ボーイト《メフィストーフェレ》第三幕「いつかの夜 暗い海の底に」レナータ・テバルディ(S.),シカゴ・リリック・オペラ
アミルカレ・ポンキエッリ《ラ・ジョコンダ》第2幕「Amo come il fulgor」レナータ・テバルディ(S.),ジュリエッタ・シミオナート(Ms.),シカゴ・リリック・オペラ
モーツァルト《フィガロの結婚》「第2幕第3場 “恋とはどんなものか Voi che sapete”」ジュリエッタ・シミオナート(Ms.),シカゴ・リリック・オペラ
サン=サーンス《サムソンとデリラ》「あなたの声に私の心は」ジュリエッタ・シミオナート(Ms.),シカゴ・リリック・オペラ
マスカーニ《カヴァレリア・ルスティカーナ》ジュリエッタ・シミオナート(Ms.),シカゴ・リリック・オペラ
ジョルダーノ 歌劇《アンドレア・シェニエ》「祖国の敵」エットーレ・バスティアニーニ(Br.),シカゴ・リリック・オペラ
1957年
3月
ロッシーニ-編曲レスピーギ《風変わりな店》イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
デュカス《魔法使いの弟子》イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
5月
ワーグナー《ワルキューレ》第二幕 (抜粋);第3幕,キルステン・フラグスタート, セット・スヴァンホルム, オットー・エーデルマン,マリアンヌ・シェヒ、VPO
5‐6月
R・シュトラウス《アラベラ》キルステン・フラグスタート, セット・スヴァンホルム, オットー・エーデルマン,マリアンヌ・シェヒ,ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
1958年
5月
メンデルスゾーン《交響曲第4番》イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
シューベルト《交響曲第5番》イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
チャイコフスキー《弦楽のためのセレナーデ》イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
モーツァルト《セレナーデ第13番》イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
6月
ラフマニノフ《ピアノ協奏曲第2番》Julius Katchen、SO
オッフェンバッハ《ホフマンの物語》「舟歌」、コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
ポンキエリ《ジョコンダ》「時の踊り」、コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
ロッシーニ《アルジェのイタリア女》序曲、コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
ロッシーニ《セミラーミデ》序曲、コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
ヴェルディ《椿姫》第1幕と第3幕への前奏曲,コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
9‐10月
ベートーヴェン《交響曲第五番》VPO
ベートーヴェン《交響曲第七番》VPO
ワーグナー 楽劇《ラインの黄金》ジョージ・ロンドン, セット・スヴァンホルム, グスタフ・ナイトリンガー, パウル・クーエン, キルステン・フラグスタート, クレア・ワトソン、VPO
10月
チャイコフスキー《ピアノ協奏曲第1番》クリフォード・カーゾン(ピアノ)、VPO
1959年
5月
ベートーヴェン《交響曲第三番》VPO
スッペ《詩人と農夫》序曲、VPO
スッペ《スペードの女王》序曲、VPO
スッペ《ウィーンの朝・昼・晩》序曲、VPO
スッペ《軽騎兵》序曲、VPO
年6月
ボロディン《イーゴリ公》序曲、BPO
グリンカ《ルスランとリュドミラ》序曲、BPO
ムソルグスキー《ホヴァンシチナ》序曲、BPO
ムソルグスキー《ホヴァンシチナ》「ペルシャ奴隷の踊り」、BPO
ムソルグスキー《禿山の一夜》BPO
1960年
1月
グノー《ファウスト》「バレエ音楽」コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
5月
オッフェンバック/ローゼンタール編曲《パリジェンヌ街》コヴェントガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
7月&1961年7月
ヴェルディ《仮面舞踏会》ビルギット・ニルソン, シルヴィア・スタールマン, ジュリエッタ・シミオナート, カルロ・ベルゴンツィ, コーネル・マックニール, ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団、サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団
9月
ワーグナー 楽劇《トリスタンとイゾルデ》フリッツ・ウール, ビルギット・ニルソン, アーノルド・ヴァン・ミル, トム・クラウゼ, レジーナ・レズニック、ウィーン楽友協会合唱団、VPO
1961年
2月
マーラー 《交響曲第4番》シルヴィア・スタールマン、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
6‐7月
ヴェルディ 歌劇《アイーダ》レオンティン・プライス, リタ・ゴール, ジョン・ヴィッカーズ, ロバート・メリル、ローマ歌劇場合唱団、ローマ歌劇場管弦楽団
10月
ワーグナー《タンホイザー》「序曲とヴェーヌスベルクの音楽」VPO
ワーグナー《リエンツィ》序曲、VPO
ワーグナー《リエンツィ》序曲、VPO
R・シュトラウス《サロメ》ビルギット・ニルソン, ゲルハルト・シュトルツェ, グレース・ホフマン, エーベルハルト・ウェヒター, ヴァルデマール・クメント、VPO
1962年
5月10月‐11月
ワーグナー 楽劇《ジークフリート》ヴォルフガング・フリッツ・ヘルマン・ヴィントガッセン, ハンス・ホッター, ビルギット・ニルソン, ゲルハルト・シュトルツェ、VPO
1963年
7月
ヴェルディ 歌劇《ファルスタッフ》ジェレイント・エヴァンス, ロバート・メリル, アルフレード・クラウス, イルヴァ・リガブーエ, ミレッラ・フレーニ, ジュリエッタ・シミオナート、イタリアRCA合唱団、イタリアRCA管弦楽団
9月
ストラヴィンスキー《春の祭典》VPO、未公開
12月
バルトーク《弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽》LSO
バルトーク《中国の不思議な役人》LSO
1964年
1月‐2月
マーラー《交響曲第1番》LSO
10‐11月
ワーグナー 楽劇《神々の黄昏》ヴォルフガング・フリッツ・ヘルマン・ヴィントガッセン, ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ, グスタフ・ナイトリンガー, ゴットロープ・フリック, ビルギット・ニルソン, クレア・ワトソン, クリスタ・ルートヴィヒ、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
1965年
2月
バルトーク《オーケストラのための協奏曲》、LSO
5月
バルトーク《舞踏組曲》、LSO
6‐7月
ヴェルディ 歌劇《ドン・カルロ》カルロ・ベルゴンツィ, ニコライ・ギャウロフ, ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ, マルッティ・タルヴェラ, レナータ・テバルディ, グレース・バンブリー、ROHC、ROHO
10月
ブルックナー《交響曲第7番》、VPO
10-11月
ワーグナー 楽劇《ワルキューレ》ジェームズ・キング,ゴットロープ・フリック, ハンス・ホッター, レジーヌ・クレスパン, ビルギット・ニルソン, クリスタ・ルートヴィヒ、VPO
11月
ワーグナー 楽劇《ジークフリート牧歌》VPO
1966年
1‐2月
ボロディン《イーゴリ公》序曲、LSO
グリンカ 歌劇《ルスランとリュドミラ》序曲、LSO
ムソルグスキー 歌劇《ホヴァーンシチナ》前奏曲、LSO
ムソルグスキー《禿山の一夜》LSO
ブラーム《交響曲第1番》LSO、未公開
5月
ボロディン 歌劇《イーゴリ公》「だったん人の踊り」LSO
アナトーリ・リャードフ《魔法にかけられた湖》LSO
マーラー《交響曲第2番》ヘザー・ハーパー(S.), ミルフォード・ヘブン(コントラルト)、LSC、LSO
6月,9月11日および 1967年2月,6月
R・シュトラウス 歌劇《エレクトラ》ビルギット・ニルソン, レジーナ・レズニック, マリー・コリアー, ゲルハルト・シュトルツェ, トム・クラウゼ、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
11‐12月
ブルックナー《交響曲第8番》VPO
1967年
4‐5月
マーラー 《交響曲第9番》LSO
11月
ヴェルディ《レクイエム》ジョーン・サザーランド(S.), マリリン・ホーン(Ms.), ルチアーノ・パヴァロッティ(T.), マルッティ・タルヴェラ(Bs.)、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
シューマン《交響曲第3番》VPO
シューマン《交響曲第4番》VPO
1968年
1月
マーラー《交響曲第3番》ヘレン・ワッツ(コントラルト), ワンズワース・スクール少年合唱団, アンブロジアン・シンガーズ,LSO
2月
<コベントガーデン21周年記念ガラコンサート>
ブリテン《真夏の夜の夢》、Anne Howells, Elizabeth Robson, Kenneth McDonald, Delme Bryn-Jones,ROHO
ベートーベン 歌劇《フィデリオ》四重唱「不思議な感情が私を満たす」ギネス・ジョーンズ(S.), ジョン・ドブソン(T.), エリザベス・ロブソン(S.),デヴィッド・ケリー(Bs.),ROHO
ビゼー 歌劇《カルメン》第1幕への前奏曲、ROHO
ブリテン 歌劇《ビリー・バッド》フォーブズ・ロビンソン(Bs.)、ROHO
モーツァルト 歌劇《フィガロの結婚》ジョーン・カーライル(S.)、ROHO
R・シュトラウス 歌劇《ばらの騎士》イヴォンヌ・ミントン(S.), マイケル・ラングドン(Bs.)、ROHO
ヴェルディ 歌劇《オテロ》ティート・ゴッビ(Br.), ジョン・ラニガン(T.), ジョン・ドブソン(Br.)、ROHO
3‐4月
ワーグナー《子供たちの問答》ウィーン少年合唱団、VPO
10月11日および1969年1月6日
R・シュトラウス 歌劇《ばらの騎士》レジーヌ・クレスパン, マンフレート・ユングヴィルト, イヴォンヌ・ミントン, オットー・ヴィーナー, ヘレン・ドーナト、ウィーン国立歌劇場合唱団,VPO
1969年
6‐7月
グルック 歌劇《オルフェオとエウリディーチェe》マリリン・ホーン, ピラール・ローレンガー, ヘレン・ドーナト,ROHC
9月
シューマン《交響曲第1番》 VPO
シューマン《交響曲第2番》 VPO
シューマン《スケルツォと終曲》序曲、VPO
シューマン《Julius Cäsar – Overture》序曲、VPO
9‐10月
モーツァルト 歌劇《魔笛》マルッティ・タルヴェラ, スチュアート・バロウズ, ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ, クリスティーナ・ドイテコム, ピラール・ローレンガー,ウィーン少年合唱団, ウィーン国立歌劇場合唱団,VPO
1970年
3‐4月
マーラー 《交響曲第5番》CSO
マーラー 《デス・クナーベン・ワンダーホルン– 4つの歌》イヴォンヌ・ミントン、CSO
マーラー 《ゲゼレンの歌曲》イヴォンヌ・ミントン、CSO
マーラー 《交響曲第6番イ短調》CSO
10月
ワーグナー 歌劇《タンホイザー》ハンス・ゾーティン、ルネ・コロ、ヴィクター・ブラウン、ヴェルナー・ホルウェグ(デ) 、ヘルガ・デルネシュ、クリスタ・ルートヴィヒ、ウィーン・ゼンゲルクナーベン、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
1971年
5月
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第五番》ウラジーミル・アシュケナージ、CSO
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第三番》ウラジーミル・アシュケナージ、CSO
マーラー《交響曲第7番》CSO、1971-05
8‐9月
マーラー《交響曲第8番》ヘザー・ハーパー、ルシア・ポップ、アーリーン・オージェ、イヴォンヌ・ミントン、ヘレン・ワッツ、ルネ・コロ、ジョン・シャーリー=カーク、マーティ・タルベラ、ウィーン・ゼンゲルクナーベン、ウィーン・ジングフェライン、ウィーン国立歌劇場合唱団、CSO
12月および1972年2月6,11日
ワーグナー 舞台神聖祝典劇《パルジファル》ルネ・コロ、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、ハンス・ホッター、ゴットロブ・フリック、ゾルタン・ケレメン、クリスタ・ルートヴィヒ、ウィーン・ゼンゲルクナーベン、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
1972年
2月
エルガー《交響曲第1番》LPO
5月
マーラー《大地の歌》イヴォンヌ・ミントン、ルネ・コロ、CSO
R・シュトラウス《ドンファン》CSO、1972-05
ワーグナー《マイスタージンガー》第1幕への前奏曲、CSO
ベートーヴェン《レオノーレ序曲第三番》CSO、1972-05
ベートーヴェン《エグモント序曲》CSO
ロッシーニ《シヴィリアの理髪師》序曲、CSO
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第一番》ウラジーミル・アシュケナージ、CSO
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第二番》ウラジーミル・アシュケナージ、CSO
ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第四番》ウラジーミル・アシュケナージ、CSO
5‐6月
ベートーヴェン《交響曲第9番》ピラール・ロレンガー、イヴォンヌ・ミントン、スチュアート・バロウズ、マーティ・タルベラ、CSC、CSO
ベルリオーズ《幻想交響曲》CSO
1973年
7月10日および1974年2月
モーツァルト 歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》ライランド・デイヴィス、トム・クラウス、ガブリエル・バッキエ、ピラール・ロレンガー、テレサ・ベルガンザ、ジェーン・バービエ、ROHC、LPO
1974年
プッチーニ 歌劇《ラ・ボエーム》プラシド ドミンゴ、モンセラート カバリエ、シェリル ミルンズ、ジュディス ブレゲン、ルッジェーロ ライモンディ、ワンズワース スクール少年合唱団、ジョン オールディス合唱団、LPO
5月
ベートーヴェン《交響曲第五番》CSO
ベートーヴェン《交響曲第三番》CSO
ベートーヴェン《交響曲第八番》CSO
ウェーバー《オベロン序曲》CSO
ベルリオーズ《Les francs-juges》序曲、CSO
ベートーヴェン《交響曲第一番》CSO
ベートーヴェン《交響曲第二番》CSO
ベートーヴェン《交響曲第四番》CSO
ストラヴィンスキー《春の祭典》CSO
バッハ《管弦楽組曲第3番》「G線上のアリア」CSO
エルガー 《エニグマ変奏曲》CSO
5‐6月
リスト《タッソ、嘆きと凱旋》パリ管弦楽団
リスト《ゆりかごから墓場まで》パリ管弦楽団
6‐7月
チャイコフスキー 歌劇《エフゲニー・オネーギン》アンナ・レイノルズ、テレサ・クビアク( pl )、ジュリア・ハマリ、ベルント・ヴァイクル、スチュアート・バロウズ、ニコライ・ギャウロフ、ジョン・オールディス合唱団、ロホ
9月
ベートーヴェン《交響曲第六番》CSO
ベートーヴェン《交響曲第七番》CSO
ベートーヴェン《コリオラン序曲》CSO
1975年
2月
エルガー《交響曲第2番》LPO、(N)
5月
R・シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》CSO
R・シュトラウス《ツァラトゥストラはかく語りき》CSO、(G)
シェーンベルク《オーケストラのための変奏曲》CSO
チャイコフスキー《交響曲第5番》CSO
7月&12月
ビゼー 歌劇《カルメン》タチアナ・トロヤノス、キリ・テ・カナワ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・ヴァン・ダム ハバダッシャーズ・アスケズ・ボーイズ・スクール合唱団、ジョン・オールディス合唱団、LPOとナショナル・フィルハーモニー管弦楽団、(N)
9月10日および1976年3月8日
ワーグナー 楽劇《マイスタージンガー》ノーマン・ベイリー、クルト・モル、ベルント・ヴァイクル、ルネ・コロ、アドルフ・ダラポッツァ、ハネローレ・ボーデ、ジュリア・ハマリ、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
1976年
2月
バルトーク《ヴァイオリン協奏曲第2番》チョン・ギョンファ、LPO
エルガー《コケイン序曲》LPO
3月
ストラヴィンスキー 歌劇《オイディプス王》アレック・マッコーウェン、ピーター・ピアーズ、カースティン・マイヤー、ドナルド・マッキンタイア、スタッフォード・ディーン、ジョン・オールディス合唱団、LPO
5月
ワーグナー 歌劇《さまよえるオランダ人》ノーマン・ベイリー、マーティ・タルベラ、ジャニス・マーティン、ルネ・コロ、CSC、CSO
ラヴェル《ボレロ》CSO
ドビュッシー《ラ・メール》CSO
ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》CSO、(N)
チャイコフスキー《交響曲第6番》 CSO
6月
ワーグナー《マイスタージンガー第1幕への前奏曲》CSO
ワーグナー《タンホイザー序曲》CSO
ワーグナー《さまよえるオランダ人》序曲 CSO、(N)
ワーグナー《トリスタンとイゾルデ前奏曲》CSO
メンデルスゾーン《交響曲第4番》CSO
1977年
1月&2月
R・シュトラウス 歌劇《アラベラ》ハンス・クレーマー、マルガリータ・リロワ、グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ソーナ・ガザリアン、ベルント・ヴァイクル、ルネ・コロ、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO、ビデオ
エルガー《ヴァイオリン協奏曲》チョン・ギョンファ、LPO
2月&3月
エルガ《 威風堂々》1‐5、LPO
3月
ウォルトン《ベルシャザールの饗宴》ベンジャミン・ラクソン、LPC、LPO、(N)
ウォルトン《戴冠式テ・デウム》チチェスター大聖堂、ソールズベリー大聖堂、ウィンチェスター大聖堂の合唱団、LPO
3月と1978年3月
R・シュトラウス《英雄の生涯》VPO
1977年3月と1978年5月
ヴェルディ《聖歌四篇》ジョー・アン・ピケンズ、CSC、CSO
4月
エルガー(編曲)《女王陛下万歳》LPO
4月&6月
リスト《前奏曲》LPO
リスト》《プロメテウス》LPO
リスト《祭典の響き》LPO
5月
ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》ルチア・ポップ、イヴォンヌ・ミントン、マロリー・ウォーカー、グウィン・ハウエル、CSC、CSO、(G)
ワーグナー《トリスタンとイゾルデ》 前奏曲、CSO
ワーグナー《タンホイザー》序曲、CSO
ブラームス《ハイドンの主題による変奏曲》CSO
6月
ヴェルディ《レクイエム》レオンティン・プライス、デイム・ジャネット・ベイカー、ベリアノ・ルケッティ、ホセ・ヴァン・ダム、CSC、CSO、(G) デッカ社との提携によるRCA録音
9月
ヴェルデ 歌劇《オセロ》カルロ・コッスッタ、ガブリエル・バッキエ、ピーター・ドヴォルスキー、マーガレット・プライス、ジェーン・バービエ、ウィーン・ゼンゲルクナーベン、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
10月
ベルリオーズ《ロメオとジュリエット》抜粋、CSO、ビデオ、ライブ
シュトラウス《Tod und Verklärung》CSO、ビデオ、ライブ
シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 CSO、ビデオ、ライブ
R・シュトラウス《歌曲を歌おう》ルチア・ポップ、CSO、ビデオ、ライブ
ムソルグスキー《ホヴァンシチナ》前奏曲、CSO、ビデオ、ライブ
プロコフィエフ《交響曲第1番》(古典交響曲)CSO、ビデオ、ライブ
ショスタコーヴィチ《交響曲第1番》CSO、ビデオ、ライブ
11月12日および1978年2月10日
R・シュトラウス《ナクソス島のアリアドネ》タチアナ・トロヤノス、エディタ・グルベロヴァ、ルネ・コロ、バリー・マクダニエル、ウォルター・ベリー、LPO
1977年12月
モーツァルト《ピアノ協奏曲第27番》アリシア・デ・ラローチャ、LPO
モーツァルト《ピアノ協奏曲第25番》アリシア・デ・ラローチャ、LPO
1978年
2月
バルトーク《ピアノ協奏曲第3番》、ウラジーミル・アシュケナージ、LPO
ホルスト《惑星》、LPC、LPO、(N)
2月&3月&6月&9月
フンパーディンク《ヘンゼルとグレーテル》ブリジット・ファスベンダー、ルシア・ポップ、ウォルター・ベリー、ジュリア・ハマリ、アニー・シュレム ウィーン・ゼンゲルクナーベン、VPO
5月
ブラームス《アイン・ドイチェス・レクイエム キリ・テ・カナワ、ベルント・ヴァイクル CSC CSO、(G)
ブラームス《交響曲第3番》CSO
ブラームス《交響曲第4番》CSO
ブラームス《学術祭序曲》CSO
ブラームス《悲劇的序曲》CSO
9月
ベートーヴェン《交響曲第一番》CSO、ビデオ。ライブ
ブルックナー《交響曲第7番》CSO、ビデオ。ライブ
10月
ヴェルディ 歌劇《ファルスタッフ》ガブリエル・バッキエ、リチャード・スティルウェル、マックス=レネ・コソッティ、カラン・アームストロング、ユッタ=レナーテ・イフロフ、マルタ・シルメイ(hu)、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO、ビデオのサウンドトラック
10月&11月
モーツァルト《ドン・ジョバンニ》、ベルント・ヴァイクル、ガブリエル・バッキエ、マーガレット・プライス、カート・モール、スチュアート・バロウズ、シルヴィア・サス、ルシア・ポップ、アルフレッド・スラメック(デ)、ロンドン・オペラ合唱団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
12月
ロッシーニ 歌劇《シヴィリアの理髪師》序曲、CSO、ビデオ
ロッシーニ 歌劇《泥棒かささぎ》序曲、CSO、ビデオ
ロッシーニ 歌劇《アルジェのイタリア女》序曲、CSO、ビデオ
ロッシーニ 歌劇《絹のはしご》序曲、CSO、ビデオ
ロッシーニ 歌劇《セミラーミデ》序曲、CSO、ビデオ
ロッシーニ 歌劇《コリントの包囲》序曲、CSO、ビデオ
1979年
1月
ブラームス《交響曲第1番》CSO
3月
バルトーク 歌劇《青ひげ公の城》コロシュ・コヴァツ、シルヴィア・サス、イシュトヴァーン・シュタンカイ(胡)、LPO、(N)
ベートーヴェン 歌劇《フィデリオ》ヒルデガルト・kageki 、テオ・アダム、ペーター・ホフマン、ハンス・ゾーティン、CSC、CSO
3月と1980年2月
バルトーク《ピアノ協奏曲第2番》ウラジーミル・アシュケナージ、LPO
5月
ブルックナー《交響曲第6番》CSO
6月&10月
ティペット《交響曲第4番》CSO
9月
R・シュトラウス《アルプス交響曲》バイエルン放送交響楽団
モーツァルト《交響曲第40番》バイエルン放送交響楽団、未公開
モーツァルト《交響曲第41番》バイエルン放送交響楽団、未公開
1979年1月
1月
ブラームス《交響曲第2番》 CSO
10月
メンデルスゾーン《ヴァイオリン協奏曲》チョン・ギョンファ(ヴァイオリン)、CSO、ビデオ。ライブ
メンデルスゾーン《交響曲第3番》CSO、ビデオ。ライブ
ブルックナー《交響曲第6番》CSO、ビデオ。ライブ
10月と1980年1月
デル・トレディチ《ファイナル・アリス》バーバラ・ヘンドリクス(S.)、CSO
ブリテン《青少年のための管弦楽入門》CSO、未公開
12月
エルガー《南国にて》LPO
エルガー 交響的習作《ファルスタッフ》 Op.68、LPO
ハイドン《交響曲第96番》LPO
ハイドン《交響曲第101番》LPO
1980年
1月
バッハ《ブランデンブルク協奏曲第1番》CSO、未公開
バッハ《ブランデンブルク協奏曲第2番》CSO、未公開
ブルックナー《交響曲第5番》CSO
5月
マーラー《交響曲第2番》イザベル・ブキャナン(S.)、ミラ・ザカイ(コントラルト)、CSC、CSO
ムソルグスキー ラヴェル編《展覧会の絵》CSO
ラヴェル《クープランの墓》CSO
6月&9月
フンパーディンク 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》ブリジット・ファスベンダー、エディタ・グルベロヴァ、ヘルマン・プレイ、ヘルガ・デルネシュ、セーナ・ジュリナツ ウィーン・ゼンゲルクナーベン、VPO、ビデオのサウンドトラック
12月
リスト《前奏曲》バイエルン放送交響楽団、ビデオ。ライブ
スメタナ 連作交響詩《わが祖国》第二曲「ヴルタヴァ(モルダウ)」、バイエルン放送交響楽団、ビデオ。ライブ
R・シュトラウス《ドンファン》バイエルン放送交響楽団、ビデオ。ライブ
1981年
1月
バルトーク《舞踏組曲》CSO
バルトーク《オーケストラのための協奏曲》CSO
マイケル・ティペット《チャールズ皇太子の誕生日のための組曲》CSO
ブルックナー《交響曲第4番》CSO
4月
バルトーク《ピアノ協奏曲第1番》ウラジーミル・アシュケナージ(ピアノ)、LPO
5月
ベルリオーズ《ファウストの劫罰》フレデリカ・フォン・シュターデ、ケネス・リーゲル(デ)、ホセ・ヴァン・ダム、CSC、CSO
5月&6月,12月
モーツァルト 歌劇《フィガロの結婚》トーマス・アレン、キリ・テ・カナワ、ルチア・ポップ、サミュエル・レイミー、フレデリカ・フォン・シュターデ ロンドン・オペラ合唱団LPO、(G)
6月
シューベルト《交響曲第9番》VPO
11月
ハイドン《天地創造》リュディガー・ウォーラース( de )、ジェームズ・モリス、シルヴィア・グリーンバーグ( de )、ジークムント・ニムスゲルン、CSC CSO、(G)
12月
ハイドン《交響曲第102番》LPO
ハイドン《交響曲第103番》LPO
1982年
4月&5月
モーツァルト《交響曲第38番》CSO
モーツァルト《交響曲第39番》CSO
5月
マーラー《交響曲第9番》CSO
プロコフィエフ《交響曲第1番》CSO
プロコフィエフ《ロミオとジュリエット》抜粋、CSO
5月と6月および1983年5月
ヴェルディ 歌劇《仮面舞踏会》マーガレット プライス、キャスリーン バトル、クリスタ ルートヴィヒ、ルチアーノ パヴァロッティ、レナート ブルゾン ロンドン・オペラ合唱団、ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団、(N)
9月
ブラームス《ハイドンの主題による変奏曲》マレー・ペライア、サー・ゲオルグ・ショルティ、デッカ社との協定によるCBS録音
10月
ワーグナー 楽劇《ラインの黄金》から「ヴァルハラ城への神々の入城」VPO
ワーグナー 楽劇《ワルキューレ》第3幕から「ワルキューレの騎行」VPO
ワーグナー 楽劇《ワルキューレ》「ヴォータンの告別と魔の炎の音楽」VPO
ワーグナー 楽劇《ジークフリート》から「森のささやき」VPO
ワーグナー 楽劇 《神々の黄昏》から「ジークフリートの葬送」とフィナーレ、VPO
11月
マーラー《交響曲第3番》ヘルガ・デルネシュ(S.)、グレン・エリン児童合唱団、CSC、CSO
1983年
1月
ドヴォルジャーク《交響曲第9番》CSO
4月
マーラー《交響曲第4番》キリテ・カナワ(S.)、CSO、(N)
7月&8月
ワーグナー 楽劇《ニーベルングの指環》ヒルデガルト・ベーレンス、ジークフリート・エルサレム、他、バイロイト祝祭合唱団、バイロイト祝祭管弦楽団 ライブ。
10月
バルトーク《ヴァイオリン協奏曲第1番》チョン・ギョンファ(ヴァイオリン)、CSO
マーラー《交響曲第1番》CSO
ベルク《ヴァイオリン協奏曲》チョン・ギョンファ(ヴァイオリン)、CSO
11月&12月
ハイドン《交響曲第94番》LPO
1984年
2月3月5月
プッチーニ 歌劇《トスカ》キリ・テ・カナワ、ジャコモ・アラガル、レオ・ヌッチ、 マルコム・キング、ウェールズ国立オペラ合唱団、ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団
4&5月
シェーンベルク 歌劇《モーセとアロン》フランツ・マズーラ、フィリップ・ラングリッジ、アージ・ホーグランド、バーバラ・ボニー、グレン・エリン児童合唱団、CSC、CSO(G)
5月
チャイコフスキー《交響曲第4番》CSO
6月
モーツァルト《ピアノ四重奏曲》サー・ゲオルグ・ショルティ(ピアノ)、メロス弦楽四重奏団
モーツァルト《交響曲第40番》ヨーロッパ室内管弦楽団
モーツァルト《交響曲第41番》ヨーロッパ室内管弦楽団
9月
シューベルト《交響曲第5番》VPO
シューベルト《交響曲第8番》VPO
10月
ヘンデル《救世主》キリ・テ・カナワ、アン・ジェヴァン、キース・ルイス、グウィン・ハウエル、CSC、CSO
1984年11月と1985年12月年
モーツァルト 歌劇《後宮からの誘拐》エディタ・グルベローヴァ、キャスリーン・バトル、ゲスタ・ウィンバーグ、ハインツ・ツェドニク、マルティ・タルヴェラ、ウィーン国立歌劇場コンサート合唱団、VPO、(N)
1985年
3月
モーツァルト《ピアノ協奏曲第24番》アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)、ヨーロッパ室内管弦楽団
モーツァルト《ピアノ協奏曲第26番》アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)、ヨーロッパ室内管弦楽団
4月
メンデルスゾーン《交響曲第3番》CSO、(N)
メンデルスゾーン《交響曲第4番》CSO、(N)
ハイドン《交響曲第104番》LPO
9&10月
ブルックナー《交響曲第9番》CSO
10月
モーツァルト《ピアノ四重奏曲》サー・ゲオルグ・ショルティ(ピアノ)、メロス弦楽四重奏団
チャイコフスキー《ピアノ協奏曲第1番》アンドラーシュ・シフ(ピアノ)、CSO
エルンスト・ドホナーニ《童謡による変奏曲》アンドラーシュ・シフ(ピアノ)、CSO
11月と12日および1986年6月
ワーグナー 歌劇《ローエングリン》プラシド・ドミンゴ、ジェシー・ノーマン、ジークムント・ニムスゲルン、エヴァ・ランドヴァー、ハンス・ソーティン、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、ウィーン国立歌劇場コンサート合唱団、VPO
1986年
1月
リスト《ファウスト交響曲》ジークフリート・エルサレム(T.)、CSC、CSO、(G)
ジョン・フィリップ・スーザ《星条旗よ永遠なれ》CSO
ジョン・スタフォード・スミス《星条旗》(アメリカ合衆国国歌)、CSC、CSO
ジェリー・ダウンズ(アル・ホフマン)《頑張れ、シカゴ・ベアーズ》CSC、CSO
チャイコフスキー《ロミオとジュリエット》CSO
チャイコフスキー《1812》序曲、CSO
チャイコフスキー《くるみ割り人形》CSO
9月
ベートーヴェン《交響曲第九番》ジェシー・ノーマン、ラインヒルト・ルンケル、ロベルト・シュンク、ハンス・ソーティン、CSC、CSO
10月
ベートーヴェン《交響曲第五番》CSO
ブルックナー《交響曲第7番》CSO、(N)
11月
ハイドン《交響曲第99番》LPO
1986年7月
リスト《ピアノ協奏曲第1番》ホルヘ・ボレット(ピアノ)、LPO
リスト《ピアノ協奏曲第2番》ホルヘ・ボレット(ピアノ)、LPO
シューベルト(リスト編曲) 幻想曲《さすらい人》ホルヘ・ボレット(ピアノ)、LPO
1987年
3月
バッハ《マタイ受難曲》キリ・テ・カナワ、アンネ・ソフィー・フォン・オッター、アンソニー・ロルフ・ジョンソン、ハンス・ペーター・ブロッホヴィッツ、オラフ・ベア、トム・クラウス、グレン・エリン児童合唱団、CSC、CSO、(N)
4&5月
ハイドン《交響曲第93番》LPO
9月
ベートーヴェン《交響曲第四番》CSO
チャイコフスキー《交響曲第5番》CSO
10月
バルトーク《2台のピアノと打楽器のためのソナタ》マレイ・ペライア(ピアノ)、サー・ゲオルグ・ショルティ(ピアノ)、デッカ社との協定によるCBS録音
1988年
4月
ブラームス《シューマンの主題による変奏曲》アンドラーシュ・シフ(ピアノ)
ブラームス《ピアノ協奏曲第1番》アンドラーシュ・シフ(ピアノ)、VPO
5月
ベートーヴェン《交響曲第六番》CSO
ベートーヴェン《レオノーレ序曲》第三番、CSO
5および10月
ベートーヴェン《交響曲第七番》CSO、(N)
ベートーヴェン《交響曲第八番》CSO、(N)
10月
チャイコフスキー《白鳥の湖》CSO
12月
ヴェルディ 歌劇《シモン・ボッカネグラ》レオ・ヌッチ、キリ・テ・カナワ、ジャコモ・アラガル、パータ・ブルチュラーゼ、パオロ・コーニ(it)、スカラ座合唱団、スカラ座管弦楽団
1989年
2月
ショスタコーヴィチ《交響曲第8番》CSO、ライブ
3,4,9,10月,1991年10月
R・シュトラウス 歌劇《影のない女》プラシド・ドミンゴ、ユリア・ヴァラディ、ホセ・ヴァン・ダム、ヒルデガルト・ベーレンス、スミ・ジョー、ウィーン・ゼンゲルクナーベン、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
5月
ベートーヴェン《交響曲第三番》CSO
5月と11月および1990年2月
バルトーク《中国の不思議な役人》CSO
バルトーク《弦楽、打楽器、チェレスタのための音楽》CSO
6月
モーツァルト《三重ピアノ協奏曲》K242、ダニエル・バレンボイム、アンドラーシュ・シフ、サー・ゲオルグ・ショルティ、イギリス室内管弦楽団
モーツァルト《2台のピアノのための協奏曲》K365、ダニエル・バレンボイム、サー・ゲオルグ・ショルティ、イギリス室内管弦楽団
1989年6月
モーツァルト《ピアノ協奏曲第20番》ゲオルグ・ショルティ卿(ピアノ)、イギリス室内管弦楽団
ベルリオーズ 《ファウストの劫罰》アン・ソフィー・フォン・オッター、キース・ルイス、ホセ・ヴァン・ダム、ピーター・ローザー、CSC、CSO、ビデオ
10月
ハイドン《交響曲第100番》LPO
ハイドン《交響曲第97番》LPO
11月
ヴェルディ「15のオペラ合唱団」、CSC、CSO
ヴェルディ《レクイエム》「サンクトゥス」、CSC、CSO
ブルックナー《交響曲第8番》CSO、未公開
11月および1990年1月
ベートーヴェン《エグモント》序曲、CSO
ベートーヴェン《交響曲第一番》CSO
ベートーヴェン《交響曲第二番》CSO
1990年
1月
ドビュッシー《夜想曲》CSC、CSO、ライブ
バルトーク《ディベルティメント》CSO
バッハ《ロ短調ミサ曲》フェリシティ ロット、アンネ ゾフィー フォン オッター、ハンス ピーター ブロッホヴィッツ、ウィリアム シメル、グウィン ハウエル、CSC CSO、(G)、ライブ
5月
ベートーヴェン《交響曲第五番》VPO、ライブ
ショスタコーヴィチ《交響曲第9番》VPO、ライブ
5&12月
モーツァルト 歌劇《魔笛》クルト・モル、ウーヴェ・ハイルマン、アンドレアス・シュミット、スミ・ジョー、ルース・ジーザック、 マイケル・クラウス 、ロッテ・ライトナー ウィーン・ゼンゲルクナーベン、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
6月
R・シュトラウス《8つの歌曲》Op.10 キリ・テ・カナワ
第1曲 献呈
第3曲 夜
第8曲 万霊節
R・シュトラウス《5つの歌曲》Op.15から1 キリ・テ・カナワ
R・シュトラウス《6つの歌曲》Op.17から2「第2曲 セレナーデ」 キリ・テ・カナワ
R・シュトラウス《5つの素朴な歌》Op.21から キリ・テ・カナワ
第1曲 私の思いの全て
R・シュトラウス《4つの歌曲》Op.27から キリ・テ・カナワ
第2曲 ツェツィーリエ
第4曲 明日の朝(明日)
R・シュトラウス《4つの歌曲》Op.36から キリ・テ・カナワ
第3曲 私の父は言いました
R・シュトラウス《3つの歌曲》Op.43から キリ・テ・カナワ
第2曲 母親の自慢話
R・シュトラウス《5つの小さな歌曲》Op.69から キリ・テ・カナワ
第5曲 悪天候
R・シュトラウス《Begegnung》AV.72から キリ・テ・カナワ、ゲオルク・ショルティ
R・シュトラウス「歌曲を歌おう」キリテカナワ、VPO、 Free Trade Hall
ダドリー・ムーア(コメディアン)、シュレースヴィヒ・ホルシュタイン祝祭管弦楽団、ビデオ
10月
ショスタコーヴィチ《交響曲第10番》CSO、ライブ
ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》CSO、ライブ
11月
マーラー《交響曲第5番》CSO、ライブ
バルトーク《オーケストラのための協奏曲》VPO、ビデオ。ライブ
バルトーク《ピアノ協奏曲第3番》アンドラーシュ・シフ(ピアノ)、VPO、ビデオ。ライブ
バルトーク《舞踏組曲》VPO、ビデオ、ライブ
ブルックナー《交響曲第8番》CSO、ライブ
12月
モーツァルト《ミサ曲》ハ短調 K427、エリザベス・ノルバーグ=シュルツ、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、ウーヴェ・ハイルマン、ルネ・パプ、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO
1991年
2月
ハイドン《交響曲第98番》ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
4月
ヴェルディ 歌劇《オテロ》ルチアーノ・パヴァロッティ、レオ・ヌッチ、アンソニー・ロルフ・ジョンソン、キリ・テ・カナワ、エルズビエタ・アルダム、メトロポリタン・オペラ児童合唱団、CSO、ライブ
4月11日
サー・マイケル・ケンプ・ティペット《Byzantium》
フェイ・ロビンソン(S.)、シカゴ交響楽団、CSO、イリノイ州シカゴ、オーケストラホール、ライブ
9月
ショスタコーヴィチ《交響曲第1番》ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ライブ
ストラヴィンスキー《春の祭典》ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ライブ
10月
ドビュッシー 交響詩《海》CSO、ライブ
ブルックナー《交響曲第2番》CSO
11月
ヴェルディ 歌劇《シモン・ボッカネグラ》アレクサンドル・アガッシュ、キリ・テ・カナワ、マイケル・シルベスター、ロベルト・スカンディウッツィ、アラン・オピー、ROHC、ロホ、ビデオ、ライブ
12月
モーツァルト《レクイエム》アーリーン・オージェ、セシリア・バルトリ、ヴィンソン・コール、ルネ・パプ、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO、ライブ。ビデオ
1992年
5月
ハイドン《四季》ルース・ジーザック、ウーヴェ・ハイルマン、ルネ・パプ、CSC、CSO、ライブ
6月
ベルリオーズ《幻想交響曲》CSO、ライブ
リスト 交響詩《レ・プレリュード》CSO、ライブ
8月
R・シュトラウス 歌劇《影のない女》トーマス・モーザー、シェリル・スチューダー、ブリン・ターフェル、ロバート・ヘイル、エヴァ・マートン、ザルツブルク児童合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団、VPO、ビデオ、ライブ
11月
ブルックナー《交響曲第3番》1877版、CSO
12月
マーラー 交響曲《大地の歌》マルヤーナ・リポフシェク(A.)、トーマス・モーザー(T.)、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
1992年12月、アムステルダム(ライヴ・レコーディング)
1993年
2月
メンデルスゾーン《交響曲第4番》、VPO、ライブ
ショスタコーヴィチ《交響曲第5番》VPO、ライブ
3月
ヴェルディ 歌劇《ファルスタッフ》ホセ・ヴァン・ダム、パオロ・コーニ(it)、ルカ・カノニチ、ルシアナ・セラ、エリザベス・ノーバーグ=シュルツ、マルヤナ・リポシェク、ベルリン放送合唱団、BPO、ライブ
10&11月
ハイドン オラトリオ《天地創造》ルース・ジーザック、ハーバート・リッパート、ルネ・パプ、アントン・シャリンジャー、CSC、CSO、ライブ
11月
ストラヴィンスキー《3楽章の交響曲》CSO
ストラヴィンスキー《ペトルーシュカ》CSO、ライブ
ストラヴィンスキー バレエ音楽《カルタ遊び》CSO、ライブ
リスト《メフィスト・ワルツ第1番》CSO
リスト《ハンガリー狂詩曲》CSO
コダーイ 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》CSO
ヴェイネル《序奏とスケルツォ》(劇音楽《チョンゴルと悪魔》 作品10より)
バルトーク《ルーマニア民族舞踊》CSO
バルトーク《ハンガリーの風景》CSO
1994年
3月
ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》ジュリア・ヴァラディ、アイリス・ヴァーミリオン、ヴィンソン・コール、ルネ・パプ、ベルリン放送合唱団、BPO、ライブ
5月
モーツァルト 歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》フランク・ロパルド、オラフ・ベア、ミケーレ・ペルトゥシ( it )、ルネ・フレミング、アンネ・ソフィー・フォン・オッター、アデリーナ・スカラベリ、ロンドン・ヴォイス、ヨーロッパ室内管弦楽団、ライブ
ワーグナー 楽劇《マイスタージンガー》第1幕への前奏曲 、ショルティ管弦楽プロジェクト、ライブ
6月
ショスタコーヴィチ《交響曲第9番》ショルティ管弦楽プロジェクト、ライブ
スメタナ 歌劇《売られた花嫁》序曲、ショルティ管弦楽プロジェクト、ライブ
ブラームス《ハイドンの主題による変奏曲》ショルティ管弦楽プロジェクト、ライブ
シュトラウス 交響詩《ドン・ファン》ショルティ管弦楽プロジェクト ライブ
?月
ベートーヴェン「不滅の恋ベートーヴェン」サウンドトラック、LSO
01. 運命*交響曲第5番ハ短調
02. エリーゼのために
03. 英雄*交響曲第3番変ホ長調
04. 月光*ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調
05. 田園*交響曲第6番ヘ長調
06. 幽霊*ピアノ三重奏曲第5番ニ長調
07. バイオリン協奏曲ニ長調
08. 悲愴*ピアノ・ソナタ第8番ハ短調
09. 皇帝*ピアノ協奏曲第5番変ホ長調
10. ミサ・ソレムニス・ニ長調
11. 交響曲第7番イ長調
12. クロイツェル*バイオリン・ソナタ第9番イ長調
13. 合唱*交響曲第9番ニ短調
12月
ヴェルディ 歌劇《椿姫》アンジェラ・ゲオルギュー、フランク・ロパルド、レオ・ヌッチ、ジリアン・ナイト、ROHC、ロホ、ビデオ、ライブ
1995年
2月
ブルックナー《交響曲第1番》CSO
ショスタコーヴィチ《交響曲第13番》セルゲイ・アレクサシキン(Bs)、CSC、CSO、ライブ
4月
《ショルティ&ウィーン・フィル、ライヴ!》
コダーイ《ハーリ・ヤーノシュ》組曲
バルトーク《ルーマニア民俗舞曲》
ヴェイネル《序奏とスケルツォ》(劇音楽《チョンゴルと悪魔》 作品10より)
ベルリオーズ《ファウストの劫罰》「ハンガリー行進曲」(ラコッツィ行進曲)
ベートーヴェン《交響曲第七番》
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:サー・ゲオルグ・ショルティ、ウィーン、ムジークフェラインザール
7月
バルトーク《オーケストラのための協奏曲》ワールド・オーケストラ・フォー・ピース、ビデオ。ライブ
ベートーヴェン《フィデリオ》フィナーレ、ワールド・オーケストラ・フォー・ピース、ビデオ。ライブ
ロッシーニ 歌劇《ウイリアム・テル》序曲、ワールド・オーケストラ・フォー・ピース、ビデオ。ライブ
9月
ワーグナー 楽劇《マイスタージンガー》ホセ・ヴァン・ダム、ルネ・パプ、ベン・ヘップナー、ハーバート・リッパート (デ)、カリタ・マッティラ、アイリス・ヴァーミリオン、CSC、CSO、ライブ
10月
ブルックナー《交響曲第0番》CSO、ライブ
1996年
1月
R・シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》BPO、ライブ
R・シュトラウス《ツァラトゥストラはかく語りき》BPO、ライブ
R・シュトラウス 歌劇《サロメ》「七つのベールの踊り」BPO、ライブ
4月
エルガー《エニグマ変奏曲》VPO、ライブ
コダーリ ハンガリー民謡《孔雀による変奏曲》 VPO、ライブ
ブラッチャー《パガニーニの主題による変奏曲》VPO、ライブ
4&5月
チャイコフスキー《交響曲第6番》抜粋、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団、アンナ・カレーニナ映画のサウンドトラック として録音
チャイコフスキー《白鳥の湖》抜粋、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団、アンナ・カレーニナ映画のサウンドトラック として録音
チャイコフスキー 歌劇《エフゲニー・オネーギン》抜粋、ガリーナ・ゴルチャコーワ(S.)、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団、アンナ・カレーニナ映画のサウンドトラック として録音
チャイコフスキー《ヴァイオリン協奏曲》抜粋、マキシム・ヴェンゲーロフ(ヴァイオリニスト)、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団、アンナ・カレーニナ映画のサウンドトラック として録音
プロコフィエフ《アレクサンダー・ネフスキー》サンクトペテルブルク室内合唱団、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団、アンナ・カレーニナ映画サウンドトラックのために録音
10月
モーツァルト 歌劇《ドン・ジョヴァンニ》ミケーレ・ペルトゥシ ( it )、ルネ・フレミング、ブリン・ターフェル、マリオ・ルペリ、ハーバート・リッパート(デ)、アン・マレー、モニカ・グループ、ロベルト・スカルトリティ、ロンドン・ヴォイス、LPO、(N)、ライブ
12月
ブリテン《ピーター・グライムス》から二重唱、ルネ・フレミング(S.)、ジョナサン・サマーズ(Br.)、LSO
12月16日~21日
モーツァルト 歌劇《フィガロの結婚》「Porgi Amor and the Garden of Doves」ルネ・フレミング(S.)、LSO、ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール
R・シュトラウス 歌劇《ダフネ》「私は行く」ルネ・フレミング(S.)、LSO
チャイコフスキー 歌劇《エフゲニー・オネーギン》「手紙のシーン」、ルネ・フレミング(S.)、ラリッサ・ディアドコヴァ(Ms.)、LSO
ヴェルディ 歌劇《オテロ》から、ルネ・フレミング(S.)、ラリッサ・ディアドコヴァ(Ms.)、ショルティ、LSO、1996年12月
1997年
1月
ヴェルディ 歌劇《運命の力》「神よ、平和を与えたまえ歌劇」アンジェラ・ゲオルギュウ(S.)、LSO、未公開
ヴェルディ 歌劇《オテロ》から「歌いながら泣いていた」「アヴェ・マリア」アンジェラ・ゲオルギュウ(S.)、LSO、未公開
ヴェルディ 歌劇《リゴレット》 「愛しい人の名は」アンジェラ・ゲオルギュウ LSO、未公開
ヴェルディ 歌劇《シモン・ボッカネグラ》「Come in quest’ora bruna」アンジェラ・ゲオルギュウ(S.)、LSO、未公開
3月
ストラヴィンスキー《詩篇交響曲》グレン・エリン児童合唱団、CSO
ストラヴィンスキー《ハ長調の交響曲》CSO
ムソルグスキー 歌劇《ホヴァンシチナ》前奏曲、CSO
ムソルグスキー《死の歌と踊り》セルゲイ・アレクサシキン(Bs) 、CSO
ショスタコーヴィチ《交響曲第15番》CSO
6月
バルトーク《バルトーク:カンタータ・プロファーナ》タマス・ダロツィ(胡)、ハンガリーのラジオおよびテレビ合唱団、ブダペスト祝祭管弦楽団
Weiner《Serenade for small orchestra》、Op. 3Budapest Festival Orchestra · Sir Georg Solti · Leó Weiner
6月~ショルティのラスト録音~
マーラー《交響曲第5番》チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、ライブ